記録ID: 8735395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
根子岳 四阿山 下山後は菅平高原の名所めぐり
2025年09月26日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:57
距離 13.3km
登り 1,109m
下り 1,114m
8:35
2分
スタート地点
15:20
15:30
2分
唐沢の滝
15:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆ 菅平牧場駐車場 140台:300円(トイレ有) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3825 下山後は日本ダボスへ寄って花散策 ◆ ダボスの丘駐車場 40台:無料(トイレ有) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3829 その次はミゾソバを見に菅平湿原へ移動 ◆ 菅平高原自然館駐車場 80台:無料 https://www.culture.nagano.jp/facilities/164/ 最後に訪れたのは唐沢の滝 駐車場は道路を挟んだ反対側にあって非常に分かり難い ◆ 唐沢の滝駐車場 10台:無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平牧場から根子岳までは緩い上り坂で歩き易い。 しかし序盤は水捌けの悪い粘土質の登山道があり、やや滑り易く一部はガレてる。 根子岳直下は切れ落ちた場所が1ヶ所あるので要注意。 大きな岩の間を通ると大スキマへグッと下る途中の景観がいい感じでした。 大スキマから四阿山への登りは日当たりが悪くジメジメとした登山道。 岩や木の根が非常に滑り易いので慎重に。 泥濘も多数あって登山靴はドロドロになります。 四阿山までも登山道両側の熊笹が伸びてて足元が見えづらく、泥濘や石を踏んでバランスを崩しそうになった。 菅平牧場までの下りは特に危険箇所はないが、こちらの登山道も泥濘に要注意。 特に牧場近くでは登山道に水が流れ込んで、非常に歩き難かった。 最後に放牧された牛を眺めて終了。 トイレには足洗い用の水道とブラシが設置されてます。 |
その他周辺情報 | ◆ 信州上田観光協会: うえだトリップなび 【URL】https://ueda-kanko.or.jp ◆ 菅平牧場 【住所】〒386-2204 長野県上田市菅平高原 【電話】0268-72-4330 【料金】300円 【URL】https://ueda-kanko.or.jp/spot/sugadairabokujyo/ ◆ 菅平高原自然館 【住所】〒386-2204 長野県上田市菅平高原1223-2276 【電話】0268-74-2438 【料金】200円(入館料)湿原のみは無料 【営業】9:00 〜 16:00 【URL】https://ueda-kanko.or.jp/spot/sugadairakogenshizenkan/ 田代湖近くにある日帰り温泉施設 ◆ 高原の天然温泉 つつじの湯 【住所】〒377-1614 群馬県吾妻郡嬬恋村田代930 【電話】0279-98-0930 【料金】750円 【営業】10:00 〜 21:00 【URL】https://www.tutujinoyu.co.jp |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ
登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
アームカバー:GOLDWIN COOLING ARM COVERS
サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
今回訪れたのは根子岳・四阿山の周回。
以前来たのは2017年10月で白樺が黄色に紅葉してた季節。
その時は反時計回りだったので、今回は根子岳へ登りながら花を楽しみたいので時計回りで進む。
9月下旬でしたがさすが花の山。
まだ多くの花が咲いてて魅力的です。
この日は山間部に雲がかかってて周囲の山々は見れなかったが、快晴時には北アルプス山脈を一望出来るようです。
下山後は菅平周辺の名所を散策。
ダボスの丘ではお目当てのセンブリとムラサキセンブリを発見。
見頃はまだ続くと思うので必見です。
センブリ以外にもヤマラッキョウにキキョウと様々な種類が咲いてます。
次に訪れたのは菅平湿原。
ミゾソバが湿原全体で咲いててこちらも見頃です。
その他にもナガミノツルケマンやキツリフネも咲いてました。
自然館は入園料がかかるが、湿原散策は無料です。
最後に唐沢の滝を眺めて終了。
ムラサキセンブリは山梨県の高座山でしか見たことがなかったので、違う場所で見れて大満足。
しかも高座山より1ヶ月早く見れるのも嬉しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する