ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8735395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳 四阿山 下山後は菅平高原の名所めぐり

2025年09月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
13.3km
登り
1,109m
下り
1,114m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:53
合計
6:57
距離 13.3km 登り 1,109m 下り 1,114m
8:35
2
スタート地点
8:37
8:38
17
8:55
64
9:59
10:06
4
10:10
10:13
15
10:28
10:30
34
11:19
11:25
12
11:37
11:38
6
11:44
11:45
15
12:00
12:01
24
12:25
39
13:10
13:11
15
13:26
17
13:43
13:58
19
14:17
19
14:36
14:41
25
15:06
14
15:20
15:30
2
唐沢の滝
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根子岳・四阿山の登山では下記駐車場を利用
◆ 菅平牧場駐車場
140台:300円(トイレ有)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3825

下山後は日本ダボスへ寄って花散策
◆ ダボスの丘駐車場
40台:無料(トイレ有)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3829

その次はミゾソバを見に菅平湿原へ移動
◆ 菅平高原自然館駐車場
80台:無料
https://www.culture.nagano.jp/facilities/164/

最後に訪れたのは唐沢の滝
駐車場は道路を挟んだ反対側にあって非常に分かり難い
◆ 唐沢の滝駐車場
10台:無料
コース状況/
危険箇所等
菅平牧場から根子岳までは緩い上り坂で歩き易い。
しかし序盤は水捌けの悪い粘土質の登山道があり、やや滑り易く一部はガレてる。

根子岳直下は切れ落ちた場所が1ヶ所あるので要注意。
大きな岩の間を通ると大スキマへグッと下る途中の景観がいい感じでした。
大スキマから四阿山への登りは日当たりが悪くジメジメとした登山道。
岩や木の根が非常に滑り易いので慎重に。
泥濘も多数あって登山靴はドロドロになります。
四阿山までも登山道両側の熊笹が伸びてて足元が見えづらく、泥濘や石を踏んでバランスを崩しそうになった。

菅平牧場までの下りは特に危険箇所はないが、こちらの登山道も泥濘に要注意。
特に牧場近くでは登山道に水が流れ込んで、非常に歩き難かった。
最後に放牧された牛を眺めて終了。
トイレには足洗い用の水道とブラシが設置されてます。
その他周辺情報 ◆ 信州上田観光協会: うえだトリップなび
【URL】https://ueda-kanko.or.jp

◆ 菅平牧場
【住所】〒386-2204 長野県上田市菅平高原
【電話】0268-72-4330
【料金】300円
【URL】https://ueda-kanko.or.jp/spot/sugadairabokujyo/

◆ 菅平高原自然館
【住所】〒386-2204 長野県上田市菅平高原1223-2276
【電話】0268-74-2438
【料金】200円(入館料)湿原のみは無料
【営業】9:00 〜 16:00
【URL】https://ueda-kanko.or.jp/spot/sugadairakogenshizenkan/

田代湖近くにある日帰り温泉施設
◆ 高原の天然温泉 つつじの湯
【住所】〒377-1614 群馬県吾妻郡嬬恋村田代930
【電話】0279-98-0930
【料金】750円
【営業】10:00 〜 21:00
【URL】https://www.tutujinoyu.co.jp
今回は根子岳・四阿山の登山。
菅平牧場駐車場から時計回りでスタート。
2025年09月26日 08:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/26 8:36
今回は根子岳・四阿山の登山。
菅平牧場駐車場から時計回りでスタート。
根子岳への登りはじっくり花散策しながら登る。
最初に見つけたのはノアザミ。
2025年09月26日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/26 8:39
根子岳への登りはじっくり花散策しながら登る。
最初に見つけたのはノアザミ。
調査中。
2025年09月26日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/26 8:40
調査中。
ハクサンフウロも残ってた。
2025年09月26日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/26 8:41
ハクサンフウロも残ってた。
ノコンギク。
2025年09月26日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 8:42
ノコンギク。
ヤマハハコ。
2025年09月26日 08:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 8:46
ヤマハハコ。
根子岳登山道は中間部は白樺の樹林帯歩きで淡々と高度を上げて行く。
泥濘は多少あるが全体的に歩き易い。
2025年09月26日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/26 9:13
根子岳登山道は中間部は白樺の樹林帯歩きで淡々と高度を上げて行く。
泥濘は多少あるが全体的に歩き易い。
ハナイカリ。
2025年09月26日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/26 9:21
ハナイカリ。
リンドウ。
2025年09月26日 09:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/26 9:25
リンドウ。
シラタマノキ。
2025年09月26日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/26 9:27
シラタマノキ。
マツムシソウ。
2025年09月26日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
9/26 9:31
マツムシソウ。
ウスユキソウ。
2025年09月26日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 9:32
ウスユキソウ。
ウメバチソウ。
花の山だけあってこの時期でも、多くの花がお出迎えしてくれました。
2025年09月26日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 9:45
ウメバチソウ。
花の山だけあってこの時期でも、多くの花がお出迎えしてくれました。
根子岳(ねこだけ)2,207m山頂。
山頂付近は開けて眺望もいい場所なので、ランチタイムに最適。
2025年09月26日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 10:00
根子岳(ねこだけ)2,207m山頂。
山頂付近は開けて眺望もいい場所なので、ランチタイムに最適。
可愛い標識が置いてあります。
2025年09月26日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/26 10:00
可愛い標識が置いてあります。
西側の眺望はこんな具合。
雲がなければ距離が近い北アルプス山脈が一望できそう。
2025年09月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 10:01
西側の眺望はこんな具合。
雲がなければ距離が近い北アルプス山脈が一望できそう。
下山後に立ち寄るダボスの丘方面。
2025年09月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 10:01
下山後に立ち寄るダボスの丘方面。
小休憩済ませて四阿山へ向かう。
2025年09月26日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
9/26 10:05
小休憩済ませて四阿山へ向かう。
根子岳直下で少し危ない場所。
バランス崩し右側に落ちたらアウトなので慎重に進む。
2025年09月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/26 10:06
根子岳直下で少し危ない場所。
バランス崩し右側に落ちたらアウトなので慎重に進む。
大きな岩があるこの場所は鬼遊びの庭で、岩を巻きながら進む。
岩の上からの眺望も良かった。
2025年09月26日 10:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/26 10:11
大きな岩があるこの場所は鬼遊びの庭で、岩を巻きながら進む。
岩の上からの眺望も良かった。
鞍部の大スキマを見下ろす。
気持ち良い登山道が続きます。
2025年09月26日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 10:16
鞍部の大スキマを見下ろす。
気持ち良い登山道が続きます。
四阿山への登り返しが約300mとちょっと大変。
2025年09月26日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 10:27
四阿山への登り返しが約300mとちょっと大変。
大変な理由は足元が非常に悪いんです。
こんな感じの泥濘が多数あって、登山靴はかなり汚れるし滑り易い。
2025年09月26日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/26 10:35
大変な理由は足元が非常に悪いんです。
こんな感じの泥濘が多数あって、登山靴はかなり汚れるし滑り易い。
こんな感じの登りがしばらく続く。
泥濘と木の根が厄介。
2025年09月26日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/26 10:38
こんな感じの登りがしばらく続く。
泥濘と木の根が厄介。
四阿山・根子岳分岐まで来れば山頂まであと一息。
登山道の両サイドから伸びた熊笹のせいで、足元が見えにくく泥濘や石にバランスを崩しそうになる。
2025年09月26日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/26 11:04
四阿山・根子岳分岐まで来れば山頂まであと一息。
登山道の両サイドから伸びた熊笹のせいで、足元が見えにくく泥濘や石にバランスを崩しそうになる。
この木道の両脇にはシラタマノキがわんさか咲いてた。
2025年09月26日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/26 11:12
この木道の両脇にはシラタマノキがわんさか咲いてた。
四阿山(あずまやさん)2,354mに到着。
2025年09月26日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
9/26 11:19
四阿山(あずまやさん)2,354mに到着。
山頂標柱横の上州祠の裏側の木に、可愛らしい標識もあります。
2025年09月26日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/26 11:20
山頂標柱横の上州祠の裏側の木に、可愛らしい標識もあります。
四阿山から望む東側の眺望。
雲に隠れてて見えないが横手山や本白根山などが見えると思う。
2025年09月26日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 11:21
四阿山から望む東側の眺望。
雲に隠れてて見えないが横手山や本白根山などが見えると思う。
先ほど登った根子岳。
2025年09月26日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 11:22
先ほど登った根子岳。
根子岳と北アルプス山脈。
山頂付近の木々も一部色づいてる印象。
2025年09月26日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 11:22
根子岳と北アルプス山脈。
山頂付近の木々も一部色づいてる印象。
下山は中四阿・小四阿を経由して中四阿道登山口に降りる。
こちらの登山道も比較的歩き易い。
2025年09月26日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
9/26 11:44
下山は中四阿・小四阿を経由して中四阿道登山口に降りる。
こちらの登山道も比較的歩き易い。
後半は白樺の樹々に囲まれた登山道で快適。
2025年09月26日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 12:34
後半は白樺の樹々に囲まれた登山道で快適。
10月上旬には紅葉が進んで鮮やかな黄色に染まる。
2025年09月26日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/26 12:35
10月上旬には紅葉が進んで鮮やかな黄色に染まる。
ナナカマドも1ヶ所咲いてた。
2025年09月26日 12:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/26 12:46
ナナカマドも1ヶ所咲いてた。
沢の近くではトリカブトが咲いてた。
2025年09月26日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 12:51
沢の近くではトリカブトが咲いてた。
牧場沿いの登山道に水が流れ込んでて、歩き難かった。
2025年09月26日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/26 13:02
牧場沿いの登山道に水が流れ込んでて、歩き難かった。
無事に牧場まで降りてきました。
駐車場に向けて舗装路をてくてく進む。
2025年09月26日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/26 13:04
無事に牧場まで降りてきました。
駐車場に向けて舗装路をてくてく進む。
放牧された牛と四阿山。
2025年09月26日 13:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/26 13:06
放牧された牛と四阿山。
のんびり草をはむ牧場の牛。
この牛から搾った新鮮な牛乳でソフトクリームが作られてるのかも。
2025年09月26日 13:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/26 13:07
のんびり草をはむ牧場の牛。
この牛から搾った新鮮な牛乳でソフトクリームが作られてるのかも。
駐車場に無事到着。
トイレの横で登山靴を綺麗にして次の場所へ移動。
2025年09月26日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
9/26 13:11
駐車場に無事到着。
トイレの横で登山靴を綺麗にして次の場所へ移動。
次に訪れたのはダボスの丘。
見頃の花々を散策しに来ました。
2025年09月26日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
9/26 13:26
次に訪れたのはダボスの丘。
見頃の花々を散策しに来ました。
多くの花々が咲いてたので一部紹介します。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年09月26日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 13:29
多くの花々が咲いてたので一部紹介します。
ミヤマアキノキリンソウ。
ワレモコウ。
2025年09月26日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/26 13:30
ワレモコウ。
キキョウ。
2025年09月26日 13:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
9/26 13:31
キキョウ。
ツリガネニンジン。
2025年09月26日 13:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/26 13:32
ツリガネニンジン。
ススキが風に揺られて気持ち良い陽気。
気温はまだ高くてダボスの丘を登ると汗が出てくる。
2025年09月26日 13:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 13:33
ススキが風に揺られて気持ち良い陽気。
気温はまだ高くてダボスの丘を登ると汗が出てくる。
ダボスでお目当ての一つ、センブリを発見。
2025年09月26日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
9/26 13:35
ダボスでお目当ての一つ、センブリを発見。
いい具合に開いてたリンドウ。
2025年09月26日 13:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 13:36
いい具合に開いてたリンドウ。
センブリはいろんな場所で咲いてて、センブリのブーケもちらほら。
2025年09月26日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 13:40
センブリはいろんな場所で咲いてて、センブリのブーケもちらほら。
ヤマラッキョウ。
2025年09月26日 13:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/26 13:49
ヤマラッキョウ。
ヨツバヒヨドリ。
2025年09月26日 13:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 13:53
ヨツバヒヨドリ。
本日のメインのお花のムラサキセンブリ。
ダボスの丘を登ったり降ったりしながら発見。
2025年09月26日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 14:00
本日のメインのお花のムラサキセンブリ。
ダボスの丘を登ったり降ったりしながら発見。
地元山梨県では高座山(たかざすやま)で10月中旬頃に見ることができます。
2025年09月26日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 14:02
地元山梨県では高座山(たかざすやま)で10月中旬頃に見ることができます。
このボリューム感…
草丈は20〜70cm程度で花びらの大きさは2〜3cm。
2025年09月26日 14:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 14:05
このボリューム感…
草丈は20〜70cm程度で花びらの大きさは2〜3cm。
淡い紫色でステキな花なので是非訪れて見て下さい。
2025年09月26日 14:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
9/26 14:06
淡い紫色でステキな花なので是非訪れて見て下さい。
ダボスの丘から再び移動して菅平高原自然館へ来ました。
菅平湿原を散策します。
2025年09月26日 14:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/26 14:42
ダボスの丘から再び移動して菅平高原自然館へ来ました。
菅平湿原を散策します。
菅原湿原ではミゾソバが見頃を迎えてます。
木道の両サイドで沢山咲いてました。
2025年09月26日 14:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/26 14:44
菅原湿原ではミゾソバが見頃を迎えてます。
木道の両サイドで沢山咲いてました。
花が小さいので撮影に一苦労。
開いてないのは金平糖のような形で特徴的。
2025年09月26日 14:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 14:45
花が小さいので撮影に一苦労。
開いてないのは金平糖のような形で特徴的。
ナガミノツルケマンはお初の花。
2025年09月26日 14:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/26 14:46
ナガミノツルケマンはお初の花。
キリツフネや紫色のツリフネソウも咲いてます。
2025年09月26日 14:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 14:47
キリツフネや紫色のツリフネソウも咲いてます。
木道を進むとナガミノツルケマンもわんさか咲いてた。
ナガミノツルケマンとミゾソバは、もうしばらく楽しめると思います。
2025年09月26日 14:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 14:51
木道を進むとナガミノツルケマンもわんさか咲いてた。
ナガミノツルケマンとミゾソバは、もうしばらく楽しめると思います。
ふわふわ〜。
2025年09月26日 14:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 14:51
ふわふわ〜。
クサフジ。
2025年09月26日 14:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/26 14:52
クサフジ。
多分イヌゴマかと思う…
2025年09月26日 14:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 14:53
多分イヌゴマかと思う…
菅平湿原の木道はかなり荒れてて通行には要注意。
写真のように傾いてる場所や、朽ちてぐらつく場所も多数。
2025年09月26日 14:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
9/26 14:58
菅平湿原の木道はかなり荒れてて通行には要注意。
写真のように傾いてる場所や、朽ちてぐらつく場所も多数。
サラシナショウマ。
菅平湿原散策はこれで終了。
2025年09月26日 15:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/26 15:05
サラシナショウマ。
菅平湿原散策はこれで終了。
最後に立ち寄ったのは唐沢の滝。
駐車場が道路挟んだ反対側にあって、視界が悪いカーブ区間の道路を横断します。
2025年09月26日 15:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
9/26 15:24
最後に立ち寄ったのは唐沢の滝。
駐車場が道路挟んだ反対側にあって、視界が悪いカーブ区間の道路を横断します。
三脚・NDフィルターを装着してスローシャッターで楽しむ。
2025年09月26日 15:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/26 15:26
三脚・NDフィルターを装着してスローシャッターで楽しむ。
水量も多く落差もあって素晴らしい滝。
今回の山行はこれで終了。
2025年09月26日 15:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
9/26 15:30
水量も多く落差もあって素晴らしい滝。
今回の山行はこれで終了。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:GOLDWIN COOLING ARM COVERS サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

今回訪れたのは根子岳・四阿山の周回。

以前来たのは2017年10月で白樺が黄色に紅葉してた季節。
その時は反時計回りだったので、今回は根子岳へ登りながら花を楽しみたいので時計回りで進む。

9月下旬でしたがさすが花の山。
まだ多くの花が咲いてて魅力的です。
この日は山間部に雲がかかってて周囲の山々は見れなかったが、快晴時には北アルプス山脈を一望出来るようです。

下山後は菅平周辺の名所を散策。
ダボスの丘ではお目当てのセンブリとムラサキセンブリを発見。
見頃はまだ続くと思うので必見です。
センブリ以外にもヤマラッキョウにキキョウと様々な種類が咲いてます。

次に訪れたのは菅平湿原。
ミゾソバが湿原全体で咲いててこちらも見頃です。
その他にもナガミノツルケマンやキツリフネも咲いてました。
自然館は入園料がかかるが、湿原散策は無料です。
最後に唐沢の滝を眺めて終了。

ムラサキセンブリは山梨県の高座山でしか見たことがなかったので、違う場所で見れて大満足。
しかも高座山より1ヶ月早く見れるのも嬉しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら