ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8736406
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【デブ登山48】三浦アルプスのはしっこだけ(仙元山ハイキングコース))

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
4.7km
登り
349m
下り
332m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:11
合計
2:28
距離 4.7km 登り 349m 下り 332m
7:20
7
7:27
7:30
9
7:39
19
7:58
30
8:28
8:29
27
8:56
8:58
18
9:16
9:19
10
9:29
9:31
17
9:48
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
さすが総武快速線直通
千葉5時に出たら、8時前には登山口に立てる。
仙元山登山口は風早橋バス停が最寄り。
帰りは葉山小学校前バス停が最寄り。
いずれにせよ逗子駅や衣笠駅までバスはバンバン出ているので、時刻表を見る必要もない。
コース状況/
危険箇所等
登山口~仙元山:結構急な舗装路から入り、葉山協会横からは概ね緩やかであるきやすい尾根道。仙元山直前だけ急な階段。階段は土がえぐれており、隣にできたかって道を歩いた方が良いかもしれない。
仙元山~ソッカ:終始地味なアップダウンが続く。路面も木の根っこと岩の露出が大きい。これを避ける道もあるが、今度は崖ギリギリでちょっと危ない。最後の大ピーク超えてからの階段による激下りと250段の階段による登り返しがハイライト。
ソッカ~平松分岐:天国。数か所アップダウンはあるが、基本は平坦もしくは緩やかな下り。ただ木の根っこが張り出している部分や道が細いところがある。
平松分岐~葉山小学校前バス停:天国その2。路面や道の広さも良化する。一応一箇所アップダウンがあるのと、日陰の道が滑りやすいのが注意。登山口から先は結構急な舗装路を下る。

全体的に道は整備されている。階段以外。
あと湿ると滑りやすい。
それから、基本夏はジャングル。草木は鬱陶しい。
その他周辺情報
京急弘明寺駅徒歩8分のみうらの湯
https://www.miurayu.com/
スーパー銭湯なので土日は1000円超えするが、中にいろいろな設備もあり、浴場も脱衣場も広め。座高の高い椅子やリュックが入れれる大きめのロッカーあり。
天然温泉ありだが、一番の魅力は足裏もマッサージしてくれるジェットバス。

🍰
初めて横浜ハーバー食べてみました。
名物にしては美味しかったです。

🍚
弘明寺駅駅そば「えきめんや」で豆腐一丁が入ったそばを
なかなか美味だが、少しつゆの味が濃い。
なんとバス停にこんなのが貼り付けられています。
さすが金がある葉山町。
2025年09月27日 07:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:14
なんとバス停にこんなのが貼り付けられています。
さすが金がある葉山町。
バス停にはベンチがあり、ここで身支度を整えることができます。
さすが金がある葉山町。
2025年09月27日 07:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:14
バス停にはベンチがあり、ここで身支度を整えることができます。
さすが金がある葉山町。
このトンネルに向けて歩き、信号を右。
2025年09月27日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:17
このトンネルに向けて歩き、信号を右。
なんか魅力的な山が見えますが、地図を見ても特に名前や登山道は見当たりません。
2025年09月27日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:19
なんか魅力的な山が見えますが、地図を見ても特に名前や登山道は見当たりません。
この信号を左後ろに折れます。
2025年09月27日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:21
この信号を左後ろに折れます。
まぁこれがすぐに見えるので間違えないでしょう。
2025年09月27日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:21
まぁこれがすぐに見えるので間違えないでしょう。
トイレの情報も丁寧です。
さすが金がある葉山町。
2025年09月27日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:21
トイレの情報も丁寧です。
さすが金がある葉山町。
初っ端から登ります・・・・・・
2025年09月27日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:21
初っ端から登ります・・・・・・
これがそのトイレです。
バイオトイレっぽいですが、めちゃきれいです。
2025年09月27日 07:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 7:25
これがそのトイレです。
バイオトイレっぽいですが、めちゃきれいです。
山の同定無理です。
2025年09月27日 07:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:25
山の同定無理です。
これがランタナちゃんですか
2025年09月27日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 7:31
これがランタナちゃんですか
登山口に群生してます。
2025年09月27日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:31
登山口に群生してます。
ランタナちゃん、かわいいですね。
2025年09月27日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 7:31
ランタナちゃん、かわいいですね。
里山あるある
民家(ここは教会だけど)の横に登山口。
2025年09月27日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:32
里山あるある
民家(ここは教会だけど)の横に登山口。
いきなり地図です。
さすが金がある葉山町。
2025年09月27日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:32
いきなり地図です。
さすが金がある葉山町。
こんな道から始まります。
2025年09月27日 07:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:33
こんな道から始まります。
いい道ですね。
ずっとこれが続けばいいのに。
2025年09月27日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/27 7:34
いい道ですね。
ずっとこれが続けばいいのに。
まぁ山なんで少しは登ります。
2025年09月27日 07:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 7:35
まぁ山なんで少しは登ります。
でもすぐ平坦に。
2025年09月27日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 7:36
でもすぐ平坦に。
こういう岩がむき出しの道もあります。
2025年09月27日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:37
こういう岩がむき出しの道もあります。
ヤマハッカ?
2025年09月27日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 7:40
ヤマハッカ?
空が見えてくると、流石に登ります。
2025年09月27日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 7:40
空が見えてくると、流石に登ります。
階段ですが、土がえぐれてるので登りづらいです。
2025年09月27日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 7:42
階段ですが、土がえぐれてるので登りづらいです。
ツリガネニンジン。
全体的に背が低いので、ピントが合いません。
2025年09月27日 07:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:43
ツリガネニンジン。
全体的に背が低いので、ピントが合いません。
/^o^\センゲンヤマー
2025年09月27日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 7:48
/^o^\センゲンヤマー
心がきれいな人には/^o^\フッジッサーンが見えるらしい。
2025年09月27日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 7:50
心がきれいな人には/^o^\フッジッサーンが見えるらしい。
何故かブランコがぽつんと。
なお、展望台からの道がないです。
2025年09月27日 07:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:47
何故かブランコがぽつんと。
なお、展望台からの道がないです。
因みにこれは戦没者の慰霊塔らしい。
説明板的なものはありません。
2025年09月27日 07:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:49
因みにこれは戦没者の慰霊塔らしい。
説明板的なものはありません。
これがもうすぐ無くなるトイレです。
特にお腹が急降下でもなければ、麓の公園にあるトイレに行くことをおすすめします。
2025年09月27日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:50
これがもうすぐ無くなるトイレです。
特にお腹が急降下でもなければ、麓の公園にあるトイレに行くことをおすすめします。
そしてこちらに向かいます。
2025年09月27日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:51
そしてこちらに向かいます。
定期的にこれが出てくるので、迷いはありません。
2025年09月27日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:51
定期的にこれが出てくるので、迷いはありません。
道標もしっかりしてます。
2025年09月27日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:51
道標もしっかりしてます。
Vやねん!!
2025年09月27日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 7:51
Vやねん!!
フジバカマとヒヨドリバナは僕では見分けがつきません。
2025年09月27日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 7:52
フジバカマとヒヨドリバナは僕では見分けがつきません。
これ花に見えるけど虫なんだってさ
ヨモギワタフシ?
2025年09月27日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:52
これ花に見えるけど虫なんだってさ
ヨモギワタフシ?
しばらく仙元山には登りづらくなりますね。
2025年09月27日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 7:52
しばらく仙元山には登りづらくなりますね。
ちょっと登ります。
2025年09月27日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:53
ちょっと登ります。
すぐに平坦になりますが
2025年09月27日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 7:56
すぐに平坦になりますが
そしてアップダウン地獄の始まりです。
2025年09月27日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 7:57
そしてアップダウン地獄の始まりです。
ダウン!
2025年09月27日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:00
ダウン!
アップ!!
2025年09月27日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:01
アップ!!
阿部倉山なのか桜山方面なのか
2025年09月27日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:02
阿部倉山なのか桜山方面なのか
アップ!!!
2025年09月27日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:03
アップ!!!
キンミズヒキ
今日は湿度のせいかレンズが曇ってことごとくピンボケです。
2025年09月27日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:06
キンミズヒキ
今日は湿度のせいかレンズが曇ってことごとくピンボケです。
アップ!!!!
2025年09月27日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:07
アップ!!!!
ダウンは省略していますが、アプがあればことごとくこんな感じで下ります。
2025年09月27日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:08
ダウンは省略していますが、アプがあればことごとくこんな感じで下ります。
アップ!!!!!
2025年09月27日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:09
アップ!!!!!
分かりづらいけど岩場です。
リアルに聞いてないよ〜と声が出ました。
2025年09月27日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:10
分かりづらいけど岩場です。
リアルに聞いてないよ〜と声が出ました。
アップ!!!!!!
2025年09月27日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:15
アップ!!!!!!
ここが戸根山のピークとこのときは思っていた。
違うみたいですね。
2025年09月27日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:15
ここが戸根山のピークとこのときは思っていた。
違うみたいですね。
Vやねん!!
2025年09月27日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:18
Vやねん!!
アップ!!!!!!!
2025年09月27日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:19
アップ!!!!!!!
Vやねん!!
2025年09月27日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:21
Vやねん!!
アップ!!!!!!!!
2025年09月27日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:22
アップ!!!!!!!!
14からだいぶ経ってますね。
あとなんでここなんですか。
2025年09月27日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:23
14からだいぶ経ってますね。
あとなんでここなんですか。
リアルで「は?」と声が出ました。
なんで下るんですか(正論)
2025年09月27日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 8:23
リアルで「は?」と声が出ました。
なんで下るんですか(正論)
あれが第一目的地のソッカのはずですが・・・・・
なんか明らかに一回下って登り返す必要ありますよね!!
2025年09月27日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:25
あれが第一目的地のソッカのはずですが・・・・・
なんか明らかに一回下って登り返す必要ありますよね!!
頼む!!
このまま行ってくれ!!
2025年09月27日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:26
頼む!!
このまま行ってくれ!!
慈悲はないんですか。
2025年09月27日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:27
慈悲はないんですか。
そして250段の登り返しです。
2025年09月27日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 8:31
そして250段の登り返しです。
多分この辺がソッカ、と思ってました。
壊れたベンチだけあります。
2025年09月27日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:41
多分この辺がソッカ、と思ってました。
壊れたベンチだけあります。
まだ進まないとダメみたいです。
2025年09月27日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:46
まだ進まないとダメみたいです。
まだ登るか・・・・・
2025年09月27日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:46
まだ登るか・・・・・
久々に地図です。
2025年09月27日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:48
久々に地図です。
ここがソッカだと思われます。
2025年09月27日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:48
ここがソッカだと思われます。
阿部倉山とかあのへんに行くようです。
2025年09月27日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:48
阿部倉山とかあのへんに行くようです。
/^o^\オオグスヤマー
2025年09月27日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 8:49
/^o^\オオグスヤマー
こちらの方に行きます。
天空の回廊始まりです。
2025年09月27日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:49
こちらの方に行きます。
天空の回廊始まりです。
多少木の根っこはありますが、なだらかに下っていきます。
2025年09月27日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:50
多少木の根っこはありますが、なだらかに下っていきます。
多少は登りますが
2025年09月27日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:51
多少は登りますが
基本は下ります。
2025年09月27日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:52
基本は下ります。
ツユクサちゃん。
一杯咲いていたけど、背が低いので膝と腰が痛いデブには写真が取りづらい。
2025年09月27日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:53
ツユクサちゃん。
一杯咲いていたけど、背が低いので膝と腰が痛いデブには写真が取りづらい。
これが天国ですか。
2025年09月27日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 8:54
これが天国ですか。
ここで階段で大きく下ります。
なぜ金がある葉山町は階段を改修しないのでしょうか。
2025年09月27日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 8:59
ここで階段で大きく下ります。
なぜ金がある葉山町は階段を改修しないのでしょうか。
軽く登って分岐点に向かいます。
2025年09月27日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:04
軽く登って分岐点に向かいます。
12は見逃したらしい。
2025年09月27日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:05
12は見逃したらしい。
平松分岐点前のクリーンセンターへの分岐です。
2025年09月27日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:08
平松分岐点前のクリーンセンターへの分岐です。
ここを下ると、悪路を経て舗装路に行くはずです。
まぁ滑りやすい道にわざわざ行く必要もないよね。
2025年09月27日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:08
ここを下ると、悪路を経て舗装路に行くはずです。
まぁ滑りやすい道にわざわざ行く必要もないよね。
こちらに向かいます。
2025年09月27日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:08
こちらに向かいます。
三浦アルプス縦走路との分岐、平松分岐点です。
2025年09月27日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:10
三浦アルプス縦走路との分岐、平松分岐点です。
基本なだらかに下っていきます。
2025年09月27日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:10
基本なだらかに下っていきます。
天空の回廊その2です。
2025年09月27日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:13
天空の回廊その2です。
いい雰囲気。
2025年09月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:15
いい雰囲気。
また見逃したらしい。
2025年09月27日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:17
また見逃したらしい。
少しだけ上がります。
2025年09月27日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:17
少しだけ上がります。
フェンスが見えると終わりも近いです。
2025年09月27日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:20
フェンスが見えると終わりも近いです。
海が見える丘だそうですが、今日は見えません。
2025年09月27日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:20
海が見える丘だそうですが、今日は見えません。
セイタカアワダチソウ?
2025年09月27日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:21
セイタカアワダチソウ?
ちょっとジブリ入ってます。
2025年09月27日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 9:21
ちょっとジブリ入ってます。
ベニタケの仲間らしいがこれ以上は同定無理。
食える可能性があるが・・・・・
2025年09月27日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 9:22
ベニタケの仲間らしいがこれ以上は同定無理。
食える可能性があるが・・・・・
最後に向けてひと下りです。
2025年09月27日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:25
最後に向けてひと下りです。
最後の緊急看板です。
2025年09月27日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:26
最後の緊急看板です。
里山あるある。
民家の隣が登山口。
2025年09月27日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:28
里山あるある。
民家の隣が登山口。
なお、急な舗装路を下る必要があります。
2025年09月27日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:29
なお、急な舗装路を下る必要があります。
センニンソウちゃん。
2025年09月27日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:29
センニンソウちゃん。
一応ここが登山口だそうです。
葉山町、お前金あるんだろ?
もうちょっと派手にいけよ。
2025年09月27日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:30
一応ここが登山口だそうです。
葉山町、お前金あるんだろ?
もうちょっと派手にいけよ。
実教寺さんで無事の御礼を。
2025年09月27日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:31
実教寺さんで無事の御礼を。
多分大峰山。
こことつなげて登ってもいいですね。
2025年09月27日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 9:35
多分大峰山。
こことつなげて登ってもいいですね。
残念ながら開いてませんでした。
日曜なら行けましたが、そもそもこんな高級なお店に、汗でビショビショの姿で入るのはためらわれます、
2025年09月27日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 9:36
残念ながら開いてませんでした。
日曜なら行けましたが、そもそもこんな高級なお店に、汗でビショビショの姿で入るのはためらわれます、
バスは唸るほどあります。
2025年09月27日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 9:43
バスは唸るほどあります。
京急駅そばで豆腐一丁そば。
タンパク質と糖質を補充できて良き。
2025年09月27日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/27 10:50
京急駅そばで豆腐一丁そば。
タンパク質と糖質を補充できて良き。
初めて横浜ハーバー食べました。
2025年09月27日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 14:05
初めて横浜ハーバー食べました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー エマージェンシーシート ポケットティッシュ
備考 そろそろ外は暑いが建物や電車の中が寒い季節なので、着替えの方にも長袖で羽織るものを

感想

丹沢大山の後遺症でまだ大腿四頭筋が痛い。
ローテを崩して山に行くもんじゃないな。

ということで、今日は軽めの山に。
山と溪◯の御当地アルプス特集でミニ縦走コースとして紹介されていた三浦アルプス末端部の仙元山ハイキングコースへ。なんでも2時間弱で超絶簡単お手軽(※こんな事は言ってません。)に絶景を楽しめるそうだ。
こんなん楽勝やん!Vやねん!俺!

何がやりたいんだコラ!アップダウン飾ってコラ!ついでに岩場と階段も飾るなと言ってるんだコラ!!
たしかに山と◯谷にはちゃんと「アップダウン続く」「長い階段」と書いてましたよ。地図見たら結構等高線詰まってましたよ。
まさかあんなにアップダウンが続くとは思ってませんでしたわ。
でも◯と溪谷は岩場のことを書いてなかった!!なので、今回俺は悪くない!!(開き直り)

今回は曇りでいまいちでしたが、晴れていれば絶景なのは多分本当。
アクセスがしやすい、結構花が咲いてる、ずっと小鳥や虫の声が聞こえる、道迷いの要素なし・・・・・このコースは非常に良いコースですよ。
ソッカ以降はなだらかな道で歩きやすいし。
アップダウンもトレーニングに使えると考えたら、お手軽トレーニングの場として高く評価できます。
実際に(こんなクソ蒸し暑いときに)ここに来る人はトレランやUL装備、あるいはここをホームマウンテンとしてる人たちなど熟練者ばかりでした。因みに日本語ペラペラのパツキンねーちゃん(但し貫禄たっぷり)もいました。多分葉山ということもあって地元在住の外人さんですね。

ベース:倉敷の老舗作業着メーカー桑和の速乾半袖シャツ
ミドル:GUテクスチャーオープンカラーシャツ長袖
ちなみにいつかデブと山シャツというタイトルで書く予定だが、デブが着れる山シャツ(というかポリエステル100%シャツ)はほぼGUだけである。

コース定数:7
まぁこんなもんでしょうね。
リハビリにはちょうどいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら