【デブ登山48】三浦アルプスのはしっこだけ(仙元山ハイキングコース))


- GPS
- 02:28
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 349m
- 下り
- 332m
コースタイム
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
千葉5時に出たら、8時前には登山口に立てる。 仙元山登山口は風早橋バス停が最寄り。 帰りは葉山小学校前バス停が最寄り。 いずれにせよ逗子駅や衣笠駅までバスはバンバン出ているので、時刻表を見る必要もない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口~仙元山:結構急な舗装路から入り、葉山協会横からは概ね緩やかであるきやすい尾根道。仙元山直前だけ急な階段。階段は土がえぐれており、隣にできたかって道を歩いた方が良いかもしれない。 仙元山~ソッカ:終始地味なアップダウンが続く。路面も木の根っこと岩の露出が大きい。これを避ける道もあるが、今度は崖ギリギリでちょっと危ない。最後の大ピーク超えてからの階段による激下りと250段の階段による登り返しがハイライト。 ソッカ~平松分岐:天国。数か所アップダウンはあるが、基本は平坦もしくは緩やかな下り。ただ木の根っこが張り出している部分や道が細いところがある。 平松分岐~葉山小学校前バス停:天国その2。路面や道の広さも良化する。一応一箇所アップダウンがあるのと、日陰の道が滑りやすいのが注意。登山口から先は結構急な舗装路を下る。 全体的に道は整備されている。階段以外。 あと湿ると滑りやすい。 それから、基本夏はジャングル。草木は鬱陶しい。 |
その他周辺情報 | ♨ 京急弘明寺駅徒歩8分のみうらの湯 https://www.miurayu.com/ スーパー銭湯なので土日は1000円超えするが、中にいろいろな設備もあり、浴場も脱衣場も広め。座高の高い椅子やリュックが入れれる大きめのロッカーあり。 天然温泉ありだが、一番の魅力は足裏もマッサージしてくれるジェットバス。 🍰 初めて横浜ハーバー食べてみました。 名物にしては美味しかったです。 🍚 弘明寺駅駅そば「えきめんや」で豆腐一丁が入ったそばを なかなか美味だが、少しつゆの味が濃い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
|
---|---|
備考 | そろそろ外は暑いが建物や電車の中が寒い季節なので、着替えの方にも長袖で羽織るものを |
感想
丹沢大山の後遺症でまだ大腿四頭筋が痛い。
ローテを崩して山に行くもんじゃないな。
ということで、今日は軽めの山に。
山と溪◯の御当地アルプス特集でミニ縦走コースとして紹介されていた三浦アルプス末端部の仙元山ハイキングコースへ。なんでも2時間弱で超絶簡単お手軽(※こんな事は言ってません。)に絶景を楽しめるそうだ。
こんなん楽勝やん!Vやねん!俺!
何がやりたいんだコラ!アップダウン飾ってコラ!ついでに岩場と階段も飾るなと言ってるんだコラ!!
たしかに山と◯谷にはちゃんと「アップダウン続く」「長い階段」と書いてましたよ。地図見たら結構等高線詰まってましたよ。
まさかあんなにアップダウンが続くとは思ってませんでしたわ。
でも◯と溪谷は岩場のことを書いてなかった!!なので、今回俺は悪くない!!(開き直り)
今回は曇りでいまいちでしたが、晴れていれば絶景なのは多分本当。
アクセスがしやすい、結構花が咲いてる、ずっと小鳥や虫の声が聞こえる、道迷いの要素なし・・・・・このコースは非常に良いコースですよ。
ソッカ以降はなだらかな道で歩きやすいし。
アップダウンもトレーニングに使えると考えたら、お手軽トレーニングの場として高く評価できます。
実際に(こんなクソ蒸し暑いときに)ここに来る人はトレランやUL装備、あるいはここをホームマウンテンとしてる人たちなど熟練者ばかりでした。因みに日本語ペラペラのパツキンねーちゃん(但し貫禄たっぷり)もいました。多分葉山ということもあって地元在住の外人さんですね。
ベース:倉敷の老舗作業着メーカー桑和の速乾半袖シャツ
ミドル:GUテクスチャーオープンカラーシャツ長袖
ちなみにいつかデブと山シャツというタイトルで書く予定だが、デブが着れる山シャツ(というかポリエステル100%シャツ)はほぼGUだけである。
コース定数:7
まぁこんなもんでしょうね。
リハビリにはちょうどいいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する