記録ID: 8737520
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
忘れられたマイナールートで歩く 笹尾根と土俵岳(↑コカンバ沢右岸尾根 ↓芦沢山ルート)
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 752m
- 下り
- 951m
コースタイム
天候 | 曇り、とても涼しくなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
松浦本では人里バス停ではなく、 西川橋の名前になっていますが、 同じところです。 帰りの光電製作所バス停からは 始発で30分に1本程度でていますが、 その手前の向風や山風呂のバス停は ほとんどバスが通りません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段の危険箇所はありません。 登り下りはバリルートです。 GPSは必須になります。 道標、鎖、ロープなどはありません。 下山口からの林道・車道歩きが とても長いです。 ①コカンバ沢右岸尾根 松浦本では☆一つです。 新版詳細図では、黒破線はついていますが、 「廃道化」になっており、説明なしです。 山と渓谷地図には記載がありません。 最初の渡渉が決めてです。 サバサバと靴を脱いで渡るのが良いです。 林道横断時の2回目のロープは無視して 薮を回避して林道を進みましょう。 写真13の箇所は右斜めに登ります。 直進すると日原峠に出てしまいます。 ②笹尾根 快適な登山道です。 ③芦沢山ルート 松浦本では☆一つです。 芦沢山手前のコルから芦沢川沿いに 歩くルートも紹介してあります。 新版詳細図では21番で記載あります。 距離4975m、登降差550m、下り90分、 道標なし、登山道B級、体力度2 です。 実感もほぼ同じです。 山と渓谷地図にも「栗坂の尾根」として 実線で記載されています。 下降点は栗坂峠の道標の位置です。 南面を降りていきます。 しばらく斜めっているトラバースが 続きます。途中に崩壊地もあります。 狭く、枝打ちも多く、土質が脆いので ここは慎重に通過します。 問題は710mピークを過ぎてからの 林道歩きです。黒破線に沿って歩くと 570m地点で林道が行き止まりでした。 何度も確認しましたが、道が見えず、 薮っぽいところを進みましたが、 正しくは林道終点の手前あたりで 右に降りていくようです。 ヤマレコのみんなの足跡も少なく 錯綜していましたが、レコの記録を 読むとみなさん薮こぎ無しで林道を 通して歩いているので 自分だけが間違えたようです。 |
写真
今日は笹尾根の土俵岳に
コカンバ沢右岸尾根で登り、
笹尾根を南下し栗坂峠から
芦沢山ルートで下山します。
ここは武蔵五日市駅から数馬行き
バスで人里BSまできました。
へんぼりと読みます。
コカンバ沢右岸尾根で登り、
笹尾根を南下し栗坂峠から
芦沢山ルートで下山します。
ここは武蔵五日市駅から数馬行き
バスで人里BSまできました。
へんぼりと読みます。
最初のハードルが秋川の
渡渉になります。
以前は橋がかかっていましたが、
台風で流されたようです。
飛び石もないので、靴を脱いで
渡りました。川幅は5mくらい、
深さは膝くらいまででした。
渡渉になります。
以前は橋がかかっていましたが、
台風で流されたようです。
飛び石もないので、靴を脱いで
渡りました。川幅は5mくらい、
深さは膝くらいまででした。
ここが要注意の3箇所目です。
黒破線に沿って歩いていると
570m地点で突如林道が
終わっていました。
GPSで確認しましたが、
位置はあっています。
林道の終わりから
かすかに踏み跡らしきものが
見えたので破線に沿うように
進みましたが、この後は完全に
激薮にはまってしまいました。
それでも急斜面を強引に降りたら
再度林道に出ることができました。
黒破線に沿って歩いていると
570m地点で突如林道が
終わっていました。
GPSで確認しましたが、
位置はあっています。
林道の終わりから
かすかに踏み跡らしきものが
見えたので破線に沿うように
進みましたが、この後は完全に
激薮にはまってしまいました。
それでも急斜面を強引に降りたら
再度林道に出ることができました。
感想
今日も楽しいマイナールート歩きが
できました。
今日はバリルートというより、
バリっぽいルートというのが実感です。
激坂、岩場、沢歩き、難しいRFなどが
あるとより嬉しいのですが、
その割にはしっかり道間違いしたりして
まだまだ経験不足、情報不足を痛感しました。
初めてのバリルート歩きとしては
難易度も低くおすすめです。
99%誰にも会うこともないでしょう。
心拍数 最大112 歩行時平均91
体重 🔺0.5kg
飲用水 450ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する