ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8737520
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

忘れられたマイナールートで歩く 笹尾根と土俵岳(↑コカンバ沢右岸尾根 ↓芦沢山ルート)

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
14.0km
登り
752m
下り
951m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:05
合計
4:46
距離 14.0km 登り 752m 下り 951m
7:05
61
8:36
8:40
12
8:52
36
9:28
9:29
7
9:37
4
9:41
9:42
15
9:57
9:58
10
10:07
10:08
91
11:39
11:40
5
11:45
10
天候 曇り、とても涼しくなりました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 松浦本では人里バス停ではなく、
西川橋の名前になっていますが、
同じところです。

帰りの光電製作所バス停からは
始発で30分に1本程度でていますが、
その手前の向風や山風呂のバス停は
ほとんどバスが通りません。
コース状況/
危険箇所等
特段の危険箇所はありません。
登り下りはバリルートです。 
GPSは必須になります。
道標、鎖、ロープなどはありません。
下山口からの林道・車道歩きが
とても長いです。

①コカンバ沢右岸尾根
松浦本では☆一つです。
新版詳細図では、黒破線はついていますが、
「廃道化」になっており、説明なしです。
山と渓谷地図には記載がありません。

最初の渡渉が決めてです。
サバサバと靴を脱いで渡るのが良いです。

林道横断時の2回目のロープは無視して
薮を回避して林道を進みましょう。

写真13の箇所は右斜めに登ります。
直進すると日原峠に出てしまいます。


②笹尾根
快適な登山道です。


③芦沢山ルート
松浦本では☆一つです。
芦沢山手前のコルから芦沢川沿いに
歩くルートも紹介してあります。
新版詳細図では21番で記載あります。
距離4975m、登降差550m、下り90分、
道標なし、登山道B級、体力度2 です。
実感もほぼ同じです。
山と渓谷地図にも「栗坂の尾根」として
実線で記載されています。

下降点は栗坂峠の道標の位置です。
南面を降りていきます。
しばらく斜めっているトラバースが
続きます。途中に崩壊地もあります。
狭く、枝打ちも多く、土質が脆いので
ここは慎重に通過します。

問題は710mピークを過ぎてからの
林道歩きです。黒破線に沿って歩くと
570m地点で林道が行き止まりでした。
何度も確認しましたが、道が見えず、
薮っぽいところを進みましたが、
正しくは林道終点の手前あたりで
右に降りていくようです。
ヤマレコのみんなの足跡も少なく
錯綜していましたが、レコの記録を
読むとみなさん薮こぎ無しで林道を
通して歩いているので
自分だけが間違えたようです。
今日は笹尾根の土俵岳に
コカンバ沢右岸尾根で登り、
笹尾根を南下し栗坂峠から
芦沢山ルートで下山します。

ここは武蔵五日市駅から数馬行き
バスで人里BSまできました。
へんぼりと読みます。
2025年09月27日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:03
今日は笹尾根の土俵岳に
コカンバ沢右岸尾根で登り、
笹尾根を南下し栗坂峠から
芦沢山ルートで下山します。

ここは武蔵五日市駅から数馬行き
バスで人里BSまできました。
へんぼりと読みます。
最初のハードルが秋川の
渡渉になります。
以前は橋がかかっていましたが、
台風で流されたようです。
飛び石もないので、靴を脱いで
渡りました。川幅は5mくらい、
深さは膝くらいまででした。
2025年09月27日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:16
最初のハードルが秋川の
渡渉になります。
以前は橋がかかっていましたが、
台風で流されたようです。
飛び石もないので、靴を脱いで
渡りました。川幅は5mくらい、
深さは膝くらいまででした。
渡り切ってから見ています。
石積みの横から沢に
降りました。
水量が多いと要注意です。
2025年09月27日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:16
渡り切ってから見ています。
石積みの横から沢に
降りました。
水量が多いと要注意です。
対岸にすぐ取り付きがあり、
尾根を目指します。
上から覗いた渡渉点です。
2025年09月27日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:19
対岸にすぐ取り付きがあり、
尾根を目指します。
上から覗いた渡渉点です。
地図の黒破線に沿って
登っていきます。
ほとんど歩かれていないようで
落ち葉、下草、枝打ちなどが
とても多いです。
2025年09月27日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:20
地図の黒破線に沿って
登っていきます。
ほとんど歩かれていないようで
落ち葉、下草、枝打ちなどが
とても多いです。
途中から人里集落が見えました。
この山奥のしゆは1000年以上の
歴史があるとのことです。
特にバス停近くの枝垂れ桜は
有名なのでまた来てみたいです。
2025年09月27日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:35
途中から人里集落が見えました。
この山奥のしゆは1000年以上の
歴史があるとのことです。
特にバス停近くの枝垂れ桜は
有名なのでまた来てみたいです。
奥は三頭山方面でしょうか?
今日の天気予報は曇り、
雨が降らないことを願います。
2025年09月27日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:35
奥は三頭山方面でしょうか?
今日の天気予報は曇り、
雨が降らないことを願います。
途中で林道を横断します。
歩くところにはロープが
両脇に張ってありました。
2025年09月27日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:39
途中で林道を横断します。
歩くところにはロープが
両脇に張ってありました。
ここは2回目の林道横断時に
ロープに従って横断して
山道を進んだのですが、
そこは激薮でした。
すぐに林道が見えたので
ガードレールを越えて
林道歩きにしました。
2025年09月27日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:45
ここは2回目の林道横断時に
ロープに従って横断して
山道を進んだのですが、
そこは激薮でした。
すぐに林道が見えたので
ガードレールを越えて
林道歩きにしました。
ここがその林道です。
何のことはない2回目の
ロープ箇所は無視して
林道をくれば難なく
ここに繋がっていました。
2025年09月27日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:45
ここがその林道です。
何のことはない2回目の
ロープ箇所は無視して
林道をくれば難なく
ここに繋がっていました。
林道のように広い道ですが、
ほとんど歩かれていないので
下草がぼうぼうでした。
2025年09月27日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 7:53
林道のように広い道ですが、
ほとんど歩かれていないので
下草がぼうぼうでした。
下草の道を過ぎると
また枝打ちのところです。
ここまで傾斜は緩く
疲れることもなく歩けました。
2025年09月27日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:12
下草の道を過ぎると
また枝打ちのところです。
ここまで傾斜は緩く
疲れることもなく歩けました。
ここ要注意箇所です!
右の木に赤字で「高」と
書かれているところを
右斜めに入っていきます。
踏み跡はほとんど見えません。
林道を直進しても行けますが、
土俵岳からは遠くなります。
2025年09月27日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:15
ここ要注意箇所です!
右の木に赤字で「高」と
書かれているところを
右斜めに入っていきます。
踏み跡はほとんど見えません。
林道を直進しても行けますが、
土俵岳からは遠くなります。
林道から離れて
土俵岳北斜面の
直登になりました。
2025年09月27日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:20
林道から離れて
土俵岳北斜面の
直登になりました。
まずまずの楽しい登りです。
2025年09月27日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:21
まずまずの楽しい登りです。
ここまで急坂が無かったので
とてもがっかりでしたが、
ようやくバリっぽくなって
きました♪
2025年09月27日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:21
ここまで急坂が無かったので
とてもがっかりでしたが、
ようやくバリっぽくなって
きました♪
それでも傾斜は40度くらいで
難なく登れます。
2025年09月27日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:21
それでも傾斜は40度くらいで
難なく登れます。
934mピークから
一気に登り笹尾根に合流です。
写真のここから登ってきました。
道標など目印はありません。
ここでバリルートは終了です。
2025年09月27日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:34
934mピークから
一気に登り笹尾根に合流です。
写真のここから登ってきました。
道標など目印はありません。
ここでバリルートは終了です。
ここからは人気の笹尾根です。
良く整備された快適な
登山道です。
2025年09月27日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:34
ここからは人気の笹尾根です。
良く整備された快適な
登山道です。
合流点からすぐに土俵岳の
山頂に着きました。
1005m、本日の最高地点です😀
2025年09月27日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:36
合流点からすぐに土俵岳の
山頂に着きました。
1005m、本日の最高地点です😀
恒例の山頂自撮りです。
今日はまだまだ余裕があります。
2025年09月27日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/27 8:36
恒例の山頂自撮りです。
今日はまだまだ余裕があります。
三角点
2025年09月27日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:36
三角点
展望はこの方向が
少しだけ開けています。
曇が多く何の山か判りませんが、
浅間嶺のあたりです。
2025年09月27日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:40
展望はこの方向が
少しだけ開けています。
曇が多く何の山か判りませんが、
浅間嶺のあたりです。
笹尾根を浅間峠に向かって
歩いています。
人が歩いている道は
落ち葉や枝打ちがないですね。
2025年09月27日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:50
笹尾根を浅間峠に向かって
歩いています。
人が歩いている道は
落ち葉や枝打ちがないですね。
日原峠に着きました。
笹尾根には多くの峠があって
いざという時にはエスケープが
どこからでも可能です。

2025年09月27日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:52
日原峠に着きました。
笹尾根には多くの峠があって
いざという時にはエスケープが
どこからでも可能です。

ここ日原峠は人里から登ってくる
一般登山道です。
先ほど934m地点で直進すると
ここに出てきます。
2025年09月27日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:52
ここ日原峠は人里から登ってくる
一般登山道です。
先ほど934m地点で直進すると
ここに出てきます。
整然とした植林地帯です。
2025年09月27日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:58
整然とした植林地帯です。
浅間峠に着きました。
ここまで1本調子の下りではなく
アップダウンかなりありました。
通行止めの案内は
戸倉三山のエリアです。
2025年09月27日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:28
浅間峠に着きました。
ここまで1本調子の下りではなく
アップダウンかなりありました。
通行止めの案内は
戸倉三山のエリアです。
浅間峠には東屋もあります。
広くて休憩には最適です。
今日は素通りします。
2025年09月27日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:29
浅間峠には東屋もあります。
広くて休憩には最適です。
今日は素通りします。
栗坂峠への登り返しです。
このあたりは笹尾根でも
静かなところです。
2025年09月27日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:31
栗坂峠への登り返しです。
このあたりは笹尾根でも
静かなところです。
ここも要注意箇所です。
栗坂峠のこの道標のところで
笹尾根の南斜面を降りていく
芦沢山ルートの下降点です。
道標には記載されていません。
2025年09月27日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:37
ここも要注意箇所です。
栗坂峠のこの道標のところで
笹尾根の南斜面を降りていく
芦沢山ルートの下降点です。
道標には記載されていません。
芦沢山ルートはバリルート
ですが、踏み跡は明瞭です。
最初は楽々でしたが・・・
2025年09月27日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:38
芦沢山ルートはバリルート
ですが、踏み跡は明瞭です。
最初は楽々でしたが・・・
すぐにこのような
斜めったトラバース道になります。
落ち葉が被さり、滑りやすいです。
道幅も極端に狭く、しかも
とても脆い土質でした。
このあたりは崩壊していました。
2025年09月27日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:41
すぐにこのような
斜めったトラバース道になります。
落ち葉が被さり、滑りやすいです。
道幅も極端に狭く、しかも
とても脆い土質でした。
このあたりは崩壊していました。
こんな感じで枝打ちも多くあり、
下手に踏むと跳ね返ります。
こうした道が20分くらい続き、
ようやくバリルートの雰囲気です♪
2025年09月27日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/27 9:48
こんな感じで枝打ちも多くあり、
下手に踏むと跳ね返ります。
こうした道が20分くらい続き、
ようやくバリルートの雰囲気です♪
何とか芦沢山に着きました。
ここは何もない山頂です。
通過します。
2025年09月27日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:07
何とか芦沢山に着きました。
ここは何もない山頂です。
通過します。
山頂はこんな感じです。
丸太があって座れるようです♪
2025年09月27日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:07
山頂はこんな感じです。
丸太があって座れるようです♪
芦沢山からの下山は
南南西の尾根になります。
2025年09月27日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:13
芦沢山からの下山は
南南西の尾根になります。
ここは710mピークです。
小休憩しました。
2025年09月27日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:22
ここは710mピークです。
小休憩しました。
かなり急な下りです。
とにかく枝打ちが多く
難渋しました。
踏み跡も判りにくいです。
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:32
かなり急な下りです。
とにかく枝打ちが多く
難渋しました。
踏み跡も判りにくいです。
ここから降りて来て
林道っぽいところに出ました。
ここからは地図の黒破線に沿って
進みます。
2025年09月27日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:37
ここから降りて来て
林道っぽいところに出ました。
ここからは地図の黒破線に沿って
進みます。
途中からは大展望があります。
南から西方面が良く見えました。
晴れていればこの方向に
富士山が見えるはずです。
2025年09月27日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:38
途中からは大展望があります。
南から西方面が良く見えました。
晴れていればこの方向に
富士山が見えるはずです。
ここが要注意の3箇所目です。
黒破線に沿って歩いていると
570m地点で突如林道が
終わっていました。
GPSで確認しましたが、
位置はあっています。

林道の終わりから
かすかに踏み跡らしきものが
見えたので破線に沿うように
進みましたが、この後は完全に
激薮にはまってしまいました。
それでも急斜面を強引に降りたら
再度林道に出ることができました。
2025年09月27日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 10:48
ここが要注意の3箇所目です。
黒破線に沿って歩いていると
570m地点で突如林道が
終わっていました。
GPSで確認しましたが、
位置はあっています。

林道の終わりから
かすかに踏み跡らしきものが
見えたので破線に沿うように
進みましたが、この後は完全に
激薮にはまってしまいました。
それでも急斜面を強引に降りたら
再度林道に出ることができました。
林道を1時間近く歩いて
能岳・八重山の登山口を通過、
2年前はここを登っています。
低山ですが、晴れた日は富士山が
箱庭のように見えます。
2025年09月27日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 11:39
林道を1時間近く歩いて
能岳・八重山の登山口を通過、
2年前はここを登っています。
低山ですが、晴れた日は富士山が
箱庭のように見えます。
ようやくゴールのバス停に
到着しました。
ここから上野原駅まで30分に
1本程度バスが出ています。

いろいろありましたが、
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月27日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 11:56
ようやくゴールのバス停に
到着しました。
ここから上野原駅まで30分に
1本程度バスが出ています。

いろいろありましたが、
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日も楽しいマイナールート歩きが
できました。

今日はバリルートというより、
バリっぽいルートというのが実感です。
激坂、岩場、沢歩き、難しいRFなどが
あるとより嬉しいのですが、
その割にはしっかり道間違いしたりして
まだまだ経験不足、情報不足を痛感しました。

初めてのバリルート歩きとしては
難易度も低くおすすめです。
99%誰にも会うこともないでしょう。


心拍数  最大112 歩行時平均91
体重   🔺0.5kg
飲用水  450ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら