ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8737768
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山梨百名山 石割山(〜平尾山〜大平山〜長池山)縦走

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
13.1km
登り
827m
下り
824m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:41
合計
4:53
距離 13.1km 登り 827m 下り 824m
6:54
45
7:47
7:48
30
8:22
8:46
9
8:55
9:01
19
9:20
9:23
12
10:02
10:03
11
10:13
10:14
8
10:22
8
10:30
10:37
14
10:51
5
10:56
10:57
33
11:30
11:31
19
11:50
1
11:51
ゴール地点
天候 曇り☁
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忍野村内野にある「内野の用水池駐車場」を利用しました。
トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所は有りませんでしたが、石割神社から石割山の登りは、かなりハードでした。
石割山から長池山まで、長い木段が数多く、想像以上に体力を要するコース設定でした。
コースは明瞭で標識も整備されているので、迷いストレスはありませんでした。
その他周辺情報 山中湖温泉 紅富士の湯
一般料金900円です。
アルカリ性単純温泉で、様々な温度の浴槽があり、特に気に入ったのが露天の低温浴槽でした。
長く浸かって疲れもとれます(^.^)
売店、食事、マッサージなどもあり、たっぷりと楽しめる温泉施設です。
8月・9月と猛暑日が続き、東京都内のお散歩で我慢していましたが、ようやく涼しくなってまいりました(^^)/
2カ月ぶりの山行となるので、累計登り1000m以下のコース設定で山中湖村と忍野村の境に位置する石割山を目指して出陣です!
2025年09月27日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 6:42
8月・9月と猛暑日が続き、東京都内のお散歩で我慢していましたが、ようやく涼しくなってまいりました(^^)/
2カ月ぶりの山行となるので、累計登り1000m以下のコース設定で山中湖村と忍野村の境に位置する石割山を目指して出陣です!
忍野村内野というところにある「内野の用水池」の駐車場に車をとめて、朝食モグモグタイムしてから出陣です!
2025年09月27日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 6:53
忍野村内野というところにある「内野の用水池」の駐車場に車をとめて、朝食モグモグタイムしてから出陣です!
忍野村内野地区の農村地帯
ススキの穂も開いてきて秋の気配
いよいよ俺の登山シーズン開幕だ(^^)/
2025年09月27日 06:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 6:57
忍野村内野地区の農村地帯
ススキの穂も開いてきて秋の気配
いよいよ俺の登山シーズン開幕だ(^^)/
農道をテクテク歩いて、二十曲峠方面へ歩を進め、ここを真っ直ぐ進んで登山道を目指します。
2025年09月27日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 7:21
農道をテクテク歩いて、二十曲峠方面へ歩を進め、ここを真っ直ぐ進んで登山道を目指します。
二十曲峠分岐を真っ直ぐ進んで数分で登山道となります。
車もごり切り通れるようですのでほぼ林道といった感じです。
2025年09月27日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 7:29
二十曲峠分岐を真っ直ぐ進んで数分で登山道となります。
車もごり切り通れるようですのでほぼ林道といった感じです。
登山道を15分ほど進むと一般道に出ました。
おぉ〜、こんなところに立派な駐車場が整備されている!
二十曲峠の駐車場だそうです。
2025年09月27日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 7:39
登山道を15分ほど進むと一般道に出ました。
おぉ〜、こんなところに立派な駐車場が整備されている!
二十曲峠の駐車場だそうです。
二十曲峠展望テラスに到着しました。
空は真っ白けですが、一応立ち寄ってみますか(^^;
2025年09月27日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 7:44
二十曲峠展望テラスに到着しました。
空は真っ白けですが、一応立ち寄ってみますか(^^;
富士山はもちろん見えず・・・・
忍野村を見下ろせただけ(^^;
残念だが、自然相手の登山なのでそう簡単には行かんのだ。
と言い聞かせる俺(^^;
2025年09月27日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 7:45
富士山はもちろん見えず・・・・
忍野村を見下ろせただけ(^^;
残念だが、自然相手の登山なのでそう簡単には行かんのだ。
と言い聞かせる俺(^^;
二十曲峠展望テラスの入口付近に石割山山頂へ向かう登山口があります。
さて、ここから2カ月ぶりの本格的登山道だ(^.^)
2025年09月27日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 7:46
二十曲峠展望テラスの入口付近に石割山山頂へ向かう登山口があります。
さて、ここから2カ月ぶりの本格的登山道だ(^.^)
真っ赤な帽子をかぶったタマゴタケ見っけ(^.^)
2025年09月27日 07:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 7:49
真っ赤な帽子をかぶったタマゴタケ見っけ(^.^)
危険⚠
触るだけでも皮膚に炎症をひき起こすともいわれている、毒性が非常に強いカエンダケ発見!
誤って食べた場合は死に至る可能性がありますのでご注意ください!
2025年09月27日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 7:50
危険⚠
触るだけでも皮膚に炎症をひき起こすともいわれている、毒性が非常に強いカエンダケ発見!
誤って食べた場合は死に至る可能性がありますのでご注意ください!
登る毎に、雲の中へ・・・
そして藪の中へ(^^;
足元はしっかりしていたので、見た目ほどではございませんでした。
2025年09月27日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 7:58
登る毎に、雲の中へ・・・
そして藪の中へ(^^;
足元はしっかりしていたので、見た目ほどではございませんでした。
ますます雲の中へ(>_<)
2025年09月27日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 8:02
ますます雲の中へ(>_<)
しっとりした空気の中に咲くハナトリカブトに癒されながら山頂を目指す!
2025年09月27日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:03
しっとりした空気の中に咲くハナトリカブトに癒されながら山頂を目指す!
山地の木陰に大群落をつくるシソ科のテンニンソウ(天人草)
2025年09月27日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 8:14
山地の木陰に大群落をつくるシソ科のテンニンソウ(天人草)
そして、完全に雲の中へ・・・
2025年09月27日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:18
そして、完全に雲の中へ・・・
石割山山頂直下の尾根に出ました。
ここから御正体山へも行けるそうだが、3時間50分もかかるのか・・・
行ってみたい山だが、コース設定が非常に難しい山でもある・・・
2025年09月27日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:20
石割山山頂直下の尾根に出ました。
ここから御正体山へも行けるそうだが、3時間50分もかかるのか・・・
行ってみたい山だが、コース設定が非常に難しい山でもある・・・
出発して1時間30分
石割山山頂1419mに到着しました(^^)/
2025年09月27日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:21
出発して1時間30分
石割山山頂1419mに到着しました(^^)/
石割山山頂にて自撮り記念撮影📷
2025年09月27日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 8:24
石割山山頂にて自撮り記念撮影📷
「ここから富士山が見えるはず」の図(+_+)
数名のハイカーさんが登ってきましたが、皆さん「残念」という言葉が(^^;
2025年09月27日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:24
「ここから富士山が見えるはず」の図(+_+)
数名のハイカーさんが登ってきましたが、皆さん「残念」という言葉が(^^;
石割山山頂三角点の横にある丸太で、ひと休みします。
山頂の気温は、多分20℃以下で自然の空気でクールダウン。
でも、湿度満点なので、かなり汗を掻きました(^^;
2025年09月27日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:25
石割山山頂三角点の横にある丸太で、ひと休みします。
山頂の気温は、多分20℃以下で自然の空気でクールダウン。
でも、湿度満点なので、かなり汗を掻きました(^^;
時折、雲の密度が変化し、辛うじて見えた山中湖畔
石割山山頂で暫しの休憩後、激下って8合目にある石割神社に立ち寄ることにします。
2025年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:43
時折、雲の密度が変化し、辛うじて見えた山中湖畔
石割山山頂で暫しの休憩後、激下って8合目にある石割神社に立ち寄ることにします。
かなりハードな激下りや藪の中を進み、10数分で石割神社に辿り着きました。
神秘的な空間です。
2025年09月27日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 8:56
かなりハードな激下りや藪の中を進み、10数分で石割神社に辿り着きました。
神秘的な空間です。
なになに?順路?何が有るのかな?
2025年09月27日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 8:56
なになに?順路?何が有るのかな?
石割神社のご神体は、この大きな石!
漢字の「石」の字の形に割れた大岩を御神体とする珍しい神社です。
2025年09月27日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 8:57
石割神社のご神体は、この大きな石!
漢字の「石」の字の形に割れた大岩を御神体とする珍しい神社です。
順路を進むと石の裂け目が!
古くからこの岩の隙間を3回通れば幸運が開けるといわれているとか!
後で知ったので、1回しか通りませんでした(^^;
2025年09月27日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 8:57
順路を進むと石の裂け目が!
古くからこの岩の隙間を3回通れば幸運が開けるといわれているとか!
後で知ったので、1回しか通りませんでした(^^;
ザックを外さないと通れない裂け目・・・
神秘空間を通り向ける自撮りの俺(^^;
2025年09月27日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 8:58
ザックを外さないと通れない裂け目・・・
神秘空間を通り向ける自撮りの俺(^^;
通り抜けた石の裂け目の振り返りの図
先は長い!石割山山頂まで戻るとする!
2025年09月27日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 8:59
通り抜けた石の裂け目の振り返りの図
先は長い!石割山山頂まで戻るとする!
石割山から激下りをやり切ったお返しの激登り・・・
今日一辛かった登りでございました(^^;
2025年09月27日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 9:09
石割山から激下りをやり切ったお返しの激登り・・・
今日一辛かった登りでございました(^^;
石割山山頂までゼーゼー言いながら戻り、平尾山方面へ激下ります。
2025年09月27日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 9:24
石割山山頂までゼーゼー言いながら戻り、平尾山方面へ激下ります。
まさかの籔漕ぎ!
2025年09月27日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 9:37
まさかの籔漕ぎ!
石割山山頂から20分
平尾山山頂1291mに到着して自撮り記念撮影📷
2025年09月27日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 9:44
石割山山頂から20分
平尾山山頂1291mに到着して自撮り記念撮影📷
本当は、ここからも素晴らしい富士山が見えるはずのなのですが、残念無念です。
ここでお昼休憩とします。
2025年09月27日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 9:44
本当は、ここからも素晴らしい富士山が見えるはずのなのですが、残念無念です。
ここでお昼休憩とします。
平尾山山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年09月27日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 9:50
平尾山山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
山頂で20分ほど休憩後、大平山方面へ歩を進めます。
標高が下がったせいか、山中湖の湖面がはっきりと見えるようになってきました。
2025年09月27日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:03
山頂で20分ほど休憩後、大平山方面へ歩を進めます。
標高が下がったせいか、山中湖の湖面がはっきりと見えるようになってきました。
なかなか良いロケーションです。
山中湖を見下ろせる山肌に山中湖村の別荘地が見えます。
2025年09月27日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 10:04
なかなか良いロケーションです。
山中湖を見下ろせる山肌に山中湖村の別荘地が見えます。
この木段の登りは、かなり長くてキツかった〜(+_+)
2025年09月27日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 10:08
この木段の登りは、かなり長くてキツかった〜(+_+)
木段を登り切ったところが、標識も何もありませんが、大窪山(皆形山)山頂1264m山頂です。
山頂からは山中湖を見下ろせます(^.^)
2025年09月27日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:14
木段を登り切ったところが、標識も何もありませんが、大窪山(皆形山)山頂1264m山頂です。
山頂からは山中湖を見下ろせます(^.^)
緑のトンネル
気持ちいぃ〜(^.^)
2025年09月27日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 10:15
緑のトンネル
気持ちいぃ〜(^.^)
これまた長い長い(^^;
2025年09月27日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:18
これまた長い長い(^^;
大平山山頂1294mに到着し、自撮り記念撮影📷
ここでも、富士山お留守(^^;
2025年09月27日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:28
大平山山頂1294mに到着し、自撮り記念撮影📷
ここでも、富士山お留守(^^;
大平山から尾根を進み、飯森山を目指します。
この下りの木段は今回最長でございました。
2025年09月27日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:40
大平山から尾根を進み、飯森山を目指します。
この下りの木段は今回最長でございました。
飯森山山頂1191mを通過します。
2025年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 10:51
飯森山山頂1191mを通過します。
ここが、今回最後のお山となる長池山山頂1176mとなります。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りません。
2025年09月27日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:56
ここが、今回最後のお山となる長池山山頂1176mとなります。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りません。
山中湖花の都公園方面へ向けて下山します。
2025年09月27日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 10:58
山中湖花の都公園方面へ向けて下山します。
この木段の下りも超長かった(^^;
2025年09月27日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 10:59
この木段の下りも超長かった(^^;
ようやく大平山登山口まで辿り着きました。
2カ月ぶりの山行でしたので、とてもキツく感じました(^^;
2025年09月27日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:15
ようやく大平山登山口まで辿り着きました。
2カ月ぶりの山行でしたので、とてもキツく感じました(^^;
モフモフのキンポウゲ科のサラシナショウマ
2025年09月27日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:18
モフモフのキンポウゲ科のサラシナショウマ
秋の花
色とりどりのコスモスが綺麗でした(^.^)
2025年09月27日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:21
秋の花
色とりどりのコスモスが綺麗でした(^.^)
忍野村内野地区の農道から杓子山方面を眺めた図
杓子山山頂も雲の中でした(^^;
2025年09月27日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:39
忍野村内野地区の農道から杓子山方面を眺めた図
杓子山山頂も雲の中でした(^^;
本当は、富士山がドーンと見えるはずでしたが裾野しか見えませんでした・・・。
2カ月ぶりの山行でしたが、今までウズウズいてたまりませんでした(^^;
富士山の眺望は残念でしたが、雲の中のしっとりした山も好きだったりする俺・・・
今日も怪我無く事故無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年09月27日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:39
本当は、富士山がドーンと見えるはずでしたが裾野しか見えませんでした・・・。
2カ月ぶりの山行でしたが、今までウズウズいてたまりませんでした(^^;
富士山の眺望は残念でしたが、雲の中のしっとりした山も好きだったりする俺・・・
今日も怪我無く事故無く無事の山行に感謝m(_ _)m
【番外編】
正午前に山行を終了したので、汗を流しに立ち寄った「山中湖温泉 紅富士の湯」(900円)
PH10.3という非常に高い良質のアルカリ性単純温泉でお肌ツルツル(^.^)
低温の湯船もあって疲れがとれました(^^)/
2025年09月27日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 12:21
【番外編】
正午前に山行を終了したので、汗を流しに立ち寄った「山中湖温泉 紅富士の湯」(900円)
PH10.3という非常に高い良質のアルカリ性単純温泉でお肌ツルツル(^.^)
低温の湯船もあって疲れがとれました(^^)/
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら