記録ID: 8738016
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
烏ヶ岳・高龍寺山(福知山市の里山)報恩寺からの周回
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:13
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 785m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地域の方にお聞きすると、祭礼のときでなければ駐車しても大丈夫ということでした。烏ヶ岳への往復でしたら、印内の公民館に駐車するのがよいでしょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
●高龍寺山 府道からの分岐地点には、登山口を示す案内表示などはありません。山頂まで、ピンクのテープによる誘導などもありません。府道から分岐して少し進むと、お墓があります。地形図にも記載されている道がお墓の左にありますが、かなり荒れています。20mぐらいの短い距離ですが、無理矢理通り抜けた後で、左側の破線ルートに合流しました。最初からお墓の右手から回り込めばよかったようです。ここさえ、通り過ぎれば山頂まで明瞭な山道が続いています。山頂付近は、地形図ではなだらかに見えますが、城跡ですので、平坦地と急坂が交互に連続しています。 ●高龍寺山〜P127 高龍寺山から西側に向けて、破線ルートに沿って問題なく進んでいけます。堀切をいくつか超えていきますが、それ程危険ではありません。破線路を離れて、北側のP127に向かう尾根道はまったく問題ありません。一度沢沿いに下りた後は、向かいの斜面を適当に登ると、すぐに緩やかな斜面となり、問題なくP127にたどり着けます。 ●P127〜三角点「印内」 P127から少し西に進むと、鹿除けのネット沿いに北側に下りていきますが、トゲトゲの草が混じっていて悩まされます。広々とした所に下りた後は、三角点に近付くために西側に進み、ガードレールに向けて直登しました。回り道になりますが、北側に進んだ方が安全だったと思います。舗装された佐賀農道に出て、すぐ向かいから三角点に向けて取り付きましたが、道がありませんでした。適当に斜面を少し登っていくと、ピンクテープがあります。別の所に取り付きがあったようです。このあとは、三角点まで問題ありません。 ●三角点「印内」〜P287〜P420 三角点から墓地に一度下ります。この下りは、緩やかでまったく問題ありません。お墓を抜けると林道がありますが、すぐ左手の斜面をP287まで適当に登っていきます。やや急ですが危険ではありません。P420の直前は急登ですが、踏み跡に従って登っていきます。 ●P420〜烏ヶ岳〜印内 P420から烏ヶ岳までは、整備されたハイキングコースです。まったく問題ありません。印内への下りは、一部で足下の悪い所があり、ルートが不明瞭な所もあります。谷に沿って下りていくので、迷うことはありません。途中から林道に合流して、最後にゲートを抜けると印内の集落です。印内からは下りの舗装路です。 |
その他周辺情報 | ●賀茂神社周辺には何もありません。自動販売機は府道沿いにしかありません。トイレは見かけませんでした。 ●佐賀農道と墓地の周辺にも何もありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
地元である福知山市のシンボルと勝手に思っている烏ヶ岳の、周辺探索シリーズも今回で一応は完結です。
府道によって囲まれた烏ヶ岳周辺の三角点で、府道のすぐ側にあるものを除いた最後の「印内」が今回の一番の目的です。
「ここサーチ」で検索すると、10年近く前の記録が1件だけありましたが、最近のものがありませんでした。というわけで、かなり不安でしたがなんとか繋げて周回することができました。
P127から三角点までがかなり強引な感じになりました。もう少し、楽なルートがあるかもしれませんが、今後探索するつもりはありません。
烏ヶ岳と鬼ヶ城周辺の尾根で辿っていない所や、ちょっとした気になる所も残っていますが、三角点と巡視路に係わる所はほぼ探索が終了しましたので、今回で一応完結編とします。
ほとんど人の入り込まないところなのか、鹿に頻繁に出会いました。近辺ではクマの目撃も多く、ポケットに1万円近くのクマスプレーを入れて、いつでも使えるようにして歩きました。ただ、知床の事件以来、クマスプレーの中に粗悪品で効果のないものもあると聞きましたので、ちょっと不安も感じています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する