記録ID: 8738607
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
東北登山3日目(蔵王)
2025年09月23日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 437m
- 下り
- 447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:20
距離 9.3km
登り 437m
下り 447m
13:59
蔵王刈田山頂駐車場
歩行距離:9.4km
記録時間:5時間20分
最低高度:1665m(地蔵山頂駅)
最高高度:1841m(熊野岳=蔵王山)
累計高度(+)599m
三宝荒神山で昼食休憩約30分
記録時間:5時間20分
最低高度:1665m(地蔵山頂駅)
最高高度:1841m(熊野岳=蔵王山)
累計高度(+)599m
三宝荒神山で昼食休憩約30分
天候 | 天気は晴れ、でも刈田岳に着くとガスっていました。 気温は晴れると18℃、ガスが出ると10℃と寒くなった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
樹氷高原駅から蔵王山麓駅ロープウェイ片道、約7分、1200円 最初はロープウェイを利用して登山開始する予定でしたが、ロープウェイ代金3400円を節約して、蔵王エコライン(有料400円)を利用して蔵王刈田山頂駐車場から登る事に決めました。 蔵王温泉から蔵王刈田山頂駐車場まで約40分 駐車場は広くて無料です。 蔵王山頂レストハウスは9時からの営業で、それまではトイレ利用出来ませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、ガスが発生すると登山道が分かりにくくなります。目印の長い棒柱を頼りに歩きます。 |
その他周辺情報 | ホテルルートイン米沢駅 ☎0238-26-1121 一泊一食付き7500円 |
写真
ワルサ避難小屋跡のお地蔵さん、顔を見ると口裂け女ように見えましたが、老婆の「おワサさん」が避難小屋の番をしながら、参拝者に水を提供し、その安全を見守ったという伝説が元になっている。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(カップ麵)
道の駅で買ったプラム
飲料(DAKARA500ml×2)
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
東北登山3日目は蔵王です。
最初は蔵王山麓駅からロープウェイで地蔵山頂駅まで行き、地蔵岳⇒熊野岳⇒刈田岳までを往復する予定でしたが、ロープウェイ代金3400円を節約して、少し登山口が遠くなりますが蔵王刈田山頂まで車で行って、刈田岳⇒熊野岳⇒地蔵岳を往復することに決めました。
蔵王温泉宿を出発する時は昨日と同様に天気は晴れていました。蔵王刈田山頂に到着すると徐々にガスが発生して刈田岳はガスの中でした。当然お釜もガスの中で何も見えませんでした。馬の背に着く頃からガスが消え始めて神秘的で緑色したお釜がくっきりと表れて感激しました。その後は再びガスが出たり消えたりして月山の時のような一面の青空にはなりませんでした。
熊野岳と地蔵岳の間で、初日の民宿が一緒で月山で出会った子供連れ夫婦と再び出会いました。彼らは真っ青なお釜が見ることが出来なかったと残念がっていました。
馬の背から蔵王刈田山頂に戻る時は再びガスの中を歩きました。
駐車場から1時間半で今夜の宿、ホテルルートイン米沢駅東に到着しました。ここのホテルは夕食が付いていなかったので、近くのマックスバリューで夕方値下げになった食材(寿司、ピザ、刺身など)を買って休憩室で食材を広げて食べました。「ホテルで食べる食事と違ってこんな食べ方も楽しいね〜」と楽しんでもらいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する