記録ID: 8739318
全員に公開
ハイキング
道東・知床
雄阿寒岳
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:41
距離 12.8km
登り 1,144m
下り 1,138m
13:40
天候 | 晴れ微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道自体はしっかりしており、ピンクテープも沢山ある。若干倒木が多いか。 登山口からしばらくは樹林帯で、所々岩やら木の根やらあり。8合目からは岩多し。 |
写真
感想
10年以上前、釧路に勤務していた頃に登ったが、全体的に暗いイメージが残っていた。
今回は好天だったこともあるが、「こんなにいい山だったっけ?」と印象がガラリと変わった。
前日は足寄の道の駅にて車中泊。5:45くらいに足寄を出発。足寄の街は朝靄がかかっていたが、阿寒湖温泉が近づくにつれ靄は晴れて青空が広がってきた。登山口の駐車場に6:45ほどに到着、車は多いがまだ駐車スペースがあった。ラッキー。
登山口からしばらくは短調な樹林帯歩き。標高が低いうちは木が邪魔で阿寒湖全体は見渡せない。
7合目手前からハイマツが登山道にかかって来るので頭から突撃。ちょっとした藪漕ぎ気分。しかし阿寒湖も見通せるようになり、背景にある雌阿寒岳と相まってすごくいい。
8合目からは下って登ってピークに着くが、この道のりの眺めがまた美しくて記憶に残る。
頂上に着くと阿寒湖はもちろん、パンケトー(ペンケトーも見えたのかもしれないけど、未確認でした)も青々として本当に美しい。
前半の樹林帯歩きはちょっと短調だが、高度が上がるにつれ阿寒湖が見えるようになり、登山道も変化が出てくる。天気が良かったこともあるが、過去の記憶を覆して再訪したい山となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する