ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8739680
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

瑞宝寺谷から最高峰(裏六甲でアケボノソウが咲き始めました。)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
10.0km
登り
660m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:35
合計
5:09
距離 10.0km 登り 660m 下り 799m
9:06
11
有馬東口バス停
9:17
31
9:48
10:05
7
10:12
10:23
2
10:25
58
11:23
11:25
7
11:32
11:35
8
11:43
43
12:26
12:27
55
13:22
13:23
14
13:41
8
13:52
11
14:03
8
14:11
4
14:15
エクセル東バス停
天候 晴ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR西宮駅からさくらやまなみバスで有馬東口バス停下車
復路:エクセル東バス停からみなと観光バスでJR住吉駅
コース状況/
危険箇所等
 瑞宝寺谷道は、右岸から鋼管ダムの真ん中を通って左岸に渡るところなど、渡渉ポイントでの道迷いに注意してください。
 また、路肩が崩れかけているところなどもあるので、慎重に歩きましょう。
 その他はよく歩かれているハイキング道で危険箇所はありません。
今日は有馬東口バス停スタートで瑞宝寺公園から瑞宝寺谷道を登ります。
瑞宝寺公園の入口です。バス停から約10分です。
2025年09月27日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:18
今日は有馬東口バス停スタートで瑞宝寺公園から瑞宝寺谷道を登ります。
瑞宝寺公園の入口です。バス停から約10分です。
石の碁盤
豊臣秀吉が使ったと伝わる石の碁盤があります。
2025年09月27日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:20
石の碁盤
豊臣秀吉が使ったと伝わる石の碁盤があります。
公園の奥から癒しの森へ向かいます。
2025年09月27日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:22
公園の奥から癒しの森へ向かいます。
シコクママコナがいっぱい咲いています。見頃です。
シコクママコナはこう見えても半寄生植物なんです。
1
シコクママコナがいっぱい咲いています。見頃です。
シコクママコナはこう見えても半寄生植物なんです。
川を徒渉しながら有馬温泉癒しの森を登っていきます。
2025年09月27日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:31
川を徒渉しながら有馬温泉癒しの森を登っていきます。
朝霧の森はまさに「癒し」の森です。
2025年09月27日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:36
朝霧の森はまさに「癒し」の森です。
ここが、瑞宝寺谷道の分岐点です。
入口に「この先危険 登山道ではありません」と書いてあり、ヤマレコでは破線ルートです。
どんなルートでもそうですが、登山は基本的にはすべて自己責任で、絶対遭難しないことを肝に銘じて歩きましょう。
2025年09月27日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:40
ここが、瑞宝寺谷道の分岐点です。
入口に「この先危険 登山道ではありません」と書いてあり、ヤマレコでは破線ルートです。
どんなルートでもそうですが、登山は基本的にはすべて自己責任で、絶対遭難しないことを肝に銘じて歩きましょう。
静かな林間の登りが続きます。
今朝から誰も歩いていないのでしょうか、蜘蛛の巣が多いです。
2025年09月27日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:44
静かな林間の登りが続きます。
今朝から誰も歩いていないのでしょうか、蜘蛛の巣が多いです。
鋼管ダムに到着
瑞宝寺谷道の目玉は、この鋼管ダムの真ん中を通過することです。
雨降りの後などは通行しない方が良いでしょう。
2025年09月27日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:48
鋼管ダムに到着
瑞宝寺谷道の目玉は、この鋼管ダムの真ん中を通過することです。
雨降りの後などは通行しない方が良いでしょう。
木製の梯子があります。
この梯子で鋼管ダムを越えていきます。
この梯子、本当に大丈夫?
2025年09月27日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:54
木製の梯子があります。
この梯子で鋼管ダムを越えていきます。
この梯子、本当に大丈夫?
下から鋼管ダムを見上げます。高さの高い堰堤で迫力があります。
2025年09月27日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:55
下から鋼管ダムを見上げます。高さの高い堰堤で迫力があります。
クルマアザミ(ノハラアザミ)でしょうか?
1
クルマアザミ(ノハラアザミ)でしょうか?
瑞宝寺谷道は、いくつもの堰堤を巻きながら超えていきます。
2025年09月27日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:10
瑞宝寺谷道は、いくつもの堰堤を巻きながら超えていきます。
ミヤマウズラ
もう終わってしまっています。裏六甲でミヤマウズラも見ることができるとは驚きです。
1
ミヤマウズラ
もう終わってしまっています。裏六甲でミヤマウズラも見ることができるとは驚きです。
虎ロープが続く斜面を登ります。
2025年09月27日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:12
虎ロープが続く斜面を登ります。
虎ロープの斜面を登って、少し行ったところで、谷に降り、ロープを使い左岸の登山道に入ります。
2025年09月27日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:21
虎ロープの斜面を登って、少し行ったところで、谷に降り、ロープを使い左岸の登山道に入ります。
このロープのある岩場の岩が苔で緑色になっており、滑るので注意です。
2025年09月27日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:23
このロープのある岩場の岩が苔で緑色になっており、滑るので注意です。
コアカソの実
ハナビゼリの実
実になっても花火みたいで綺麗ですね
瑞宝寺はあたり一面ハナビゼリでした。花期はとてもきれいでしょう。
ハナビゼリの実
実になっても花火みたいで綺麗ですね
瑞宝寺はあたり一面ハナビゼリでした。花期はとてもきれいでしょう。
タゴガエル
2025年09月27日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:33
タゴガエル
角パイプが4本並べてある橋をわたります。(細い)針金で固定してあるので、まあ大丈夫でしょう。
2025年09月27日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:45
角パイプが4本並べてある橋をわたります。(細い)針金で固定してあるので、まあ大丈夫でしょう。
ヒヨドリバナ
ミカエリソウ
ミカエリソウが咲き始めていました。
とても綺麗です。
その花のあまりの美しさに人が見返るとのいわれからこの名があります。
2
ミカエリソウ
ミカエリソウが咲き始めていました。
とても綺麗です。
その花のあまりの美しさに人が見返るとのいわれからこの名があります。
青い梯子で堰堤の中に降ります。
2025年09月27日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:00
青い梯子で堰堤の中に降ります。
ダイコンソウ
ヤマトウバナ
この虎ロープのあるはしごが出てきたら、あとひと頑張りで山頂です。
2025年09月27日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:07
この虎ロープのあるはしごが出てきたら、あとひと頑張りで山頂です。
アキチョウジ
メナモミ
山頂近くの六甲山上道路の瑞宝寺谷下降点です。
なんの目印もありません。
2025年09月27日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:19
山頂近くの六甲山上道路の瑞宝寺谷下降点です。
なんの目印もありません。
センニンソウ
六甲最高峰トイレ
ものすごい人の多さです。
2025年09月27日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:23
六甲最高峰トイレ
ものすごい人の多さです。
ツリガネニンジン
最高峰トイレの前の草原にもいろんな秋の花が咲いています。
1
ツリガネニンジン
最高峰トイレの前の草原にもいろんな秋の花が咲いています。
アキノノゲシでしょうか?
1
アキノノゲシでしょうか?
ホシアサガオ
ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物です。
1
ホシアサガオ
ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物です。
オトコエシ
山頂直下に咲いていました。
1
オトコエシ
山頂直下に咲いていました。
山頂も、人がたくさんいました。
今日は、空気がさわやかで、絶好のハイキング日和ですね。
この写真は手早く、他の人が写りこまないよう撮影しています。
2025年09月27日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:32
山頂も、人がたくさんいました。
今日は、空気がさわやかで、絶好のハイキング日和ですね。
この写真は手早く、他の人が写りこまないよう撮影しています。
六甲山上のススキが風になびく様子が秋を感じさせてくれます。
2025年09月27日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:35
六甲山上のススキが風になびく様子が秋を感じさせてくれます。
白のゲンノショウコ
今日見たゲンノショウコは白が多かったです。
白のゲンノショウコ
今日見たゲンノショウコは白が多かったです。
ヤマホロシ
ナス科ナス属の多年草で有毒植物です。
1
ヤマホロシ
ナス科ナス属の多年草で有毒植物です。
大阪平野を展望します。
2025年09月27日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:37
大阪平野を展望します。
一軒茶屋から七曲りを下山します。
2025年09月27日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:04
一軒茶屋から七曲りを下山します。
七曲りを下りたところで、生田川を徒渉します。
2025年09月27日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:25
七曲りを下りたところで、生田川を徒渉します。
キンミズヒキ
青い空が見えてきました。
2025年09月27日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:26
青い空が見えてきました。
本庄橋跡で昼食休憩します。
昼食はコンビニで買ったパン二つ合計310円です。
2025年09月27日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:30
本庄橋跡で昼食休憩します。
昼食はコンビニで買ったパン二つ合計310円です。
また、生田川を徒渉します。今日は水の透明度が高いです。
2025年09月27日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:40
また、生田川を徒渉します。今日は水の透明度が高いです。
雨が峠には行かず、まっすぐ住吉川を下りていきます。
2025年09月27日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:46
雨が峠には行かず、まっすぐ住吉川を下りていきます。
鮮烈な青紅葉の「青」です。
2025年09月27日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:51
鮮烈な青紅葉の「青」です。
柿の実が登山道に落ちていました。
2025年09月27日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:02
柿の実が登山道に落ちていました。
ナラタケモドキ
今が旬の美味なキノコですが中毒を起こす可能性があるそうです。
2025年09月27日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:27
ナラタケモドキ
今が旬の美味なキノコですが中毒を起こす可能性があるそうです。
アカネ
アカネの根を十分に乾かすと赤黄色に変化し、煮出すとアリザリンという赤い染料を抽出することが出来たことから「赤根」と呼ばれるようになりました。これが名前の由来になっています。
アカネ
アカネの根を十分に乾かすと赤黄色に変化し、煮出すとアリザリンという赤い染料を抽出することが出来たことから「赤根」と呼ばれるようになりました。これが名前の由来になっています。
ナンバンハコベの実
ナデシコ科ナンバンハコベ属の多年草です。
1
ナンバンハコベの実
ナデシコ科ナンバンハコベ属の多年草です。
赤のゲンノショウコ
住吉道で今日はじめて赤のゲンノショウコを見ました。
1
赤のゲンノショウコ
住吉道で今日はじめて赤のゲンノショウコを見ました。
住吉道の石畳です。
例年は、住吉道の入口でヤマジノホトトギスをいっぱい見るのですが、今日は1株も見ることができませんでした。
2025年09月27日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:40
住吉道の石畳です。
例年は、住吉道の入口でヤマジノホトトギスをいっぱい見るのですが、今日は1株も見ることができませんでした。
クサアジサイが咲き残っていました。
クサアジサイが咲き残っていました。
イタドリ
ヤブマメ
地上部開放花、地上部閉鎖花、地中部閉鎖花の3つのタイプの花が付きます。
今日、よく見た花の一つです。
1
ヤブマメ
地上部開放花、地上部閉鎖花、地中部閉鎖花の3つのタイプの花が付きます。
今日、よく見た花の一つです。
アキアカネ♂
広く人々に愛唱されている童謡「赤とんぼ」は、三木露風の幼年時代の思い出を、故郷龍野の情景に託して歌われています。
2025年09月27日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:51
アキアカネ♂
広く人々に愛唱されている童謡「赤とんぼ」は、三木露風の幼年時代の思い出を、故郷龍野の情景に託して歌われています。
五助堰堤
高さ30 m、幅78 m。六甲山系の砂防堰堤(砂防ダム)のうち最大です。
2025年09月27日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:55
五助堰堤
高さ30 m、幅78 m。六甲山系の砂防堰堤(砂防ダム)のうち最大です。
エクセル東バス停
まちなかを歩くのはしんどいので住吉台からバスに乗ります。
運転手確保が困難で、7月4日から減便になっています。
2025年09月27日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 14:22
エクセル東バス停
まちなかを歩くのはしんどいので住吉台からバスに乗ります。
運転手確保が困難で、7月4日から減便になっています。
【ここからは秋の花のギャラリーです。】
アケボノソウ 
今日の第一ターゲットでした。
水辺の日当たりのよいところに咲いていました。
ハエがとまっていますが、ハエの種類はわかりません。
2
【ここからは秋の花のギャラリーです。】
アケボノソウ 
今日の第一ターゲットでした。
水辺の日当たりのよいところに咲いていました。
ハエがとまっていますが、ハエの種類はわかりません。
まだ、蕾も多く、咲きはじめという印象です。
まだ、蕾も多く、咲きはじめという印象です。
和名は花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来しますが、斑点のないフナシアケボノソウという種もあるそうです。
和名は花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来しますが、斑点のないフナシアケボノソウという種もあるそうです。
これは、4枚花弁のもの。さきほどとは別の場所で見つけました。実際は合弁花ですので、4つに切れ込みの入った花です。
これは、4枚花弁のもの。さきほどとは別の場所で見つけました。実際は合弁花ですので、4つに切れ込みの入った花です。
ヤマジノホトトギス
七曲りで咲いていました。
1
ヤマジノホトトギス
七曲りで咲いていました。
ペアのヤマジノホトトギス
七曲りでは、例年もっとたくさんのヤマジノホトトギスを見るのですが、時期が早かったのか数株しか見れませんでした。
2
ペアのヤマジノホトトギス
七曲りでは、例年もっとたくさんのヤマジノホトトギスを見るのですが、時期が早かったのか数株しか見れませんでした。
これは、下山中、別の場所で咲いていたヤマジノホトトギスです。
これは、下山中、別の場所で咲いていたヤマジノホトトギスです。
テイショウソウ
今シーズン初見です。
まだ蕾が多めです。
テイショウソウ
今シーズン初見です。
まだ蕾が多めです。
頭花は3つの花でできています。
1
頭花は3つの花でできています。
上の方から咲いてゆきます。
上の方から咲いてゆきます。
撮影機器:

感想

 今日は、shibamocchiさんのレコを見て、裏六甲でアケボノソウが開花し始めているとのことなので、有馬から瑞宝寺谷道で六甲最高峰に登り、七曲りから住吉道を通り、住吉台に下山しました。
 アケボノソウは、瑞宝寺谷で花弁が5枚に分かれている株と4枚に分かれている株に出会うことができました。
 また、下山路ではヤマジノホトトギスやテイショウソウを見ることができました。以前は、七曲りや住吉道の登り口にもっとたくさんヤマジノホトトギスがあったと思うのですが、数株しか見ることができなかったのは、少し残念です。
 さて、今日の六甲最高峰は、ものすごい人出でした。
 しかし、往路の瑞宝寺谷は、他にハイカーはおらず、クモの巣に難儀しました。下山路は、雨ヶ峠を経由せず西お多福分岐を通って住吉道に合流しましたが、2、3人とすれ違ったくらいで、やはり、ハイカーは少なかったです。最高峰のあの人だかりは、どこから来たのか謎です。おかげで静かな山行を楽しめました。
 今日は、とても爽やかな秋を感じる天気のもと、秋の山野草もいろいろ見ることができ、とても満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら