記録ID: 8739771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:07
距離 13.1km
登り 1,253m
下り 989m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平牧場から根子岳⇒四阿山を周回。 今回の登山では、新しく購入した笛(アクメ ACM636)の試し吹きを行った。このホイッスルはコルク(笛についてる丸い部分)がないタイプなので、水に濡れてしまうような状況に強いという。多くのエマージェンシーホイッスルが同じタイプ。本体は小さくても大きな音が鳴るのだが、吹き方にコツがある様子だった。117dBの笛の音を集合住宅で鳴らすわけにはいかないので、練習するためには熊のいる山に行く必要があった。 https://www.globall.co.jp/acme/acm-636.php いつも登山に持って行くNikon Z8は、寝ぼけて家に置いてきてしまった。せっかく晴れていたのに...。 でも、カメラを忘れていいこともある。Z8はミラーレスカメラのくせにゴツくて重い。本体だけでも900g以上はある。バッテリー、レンズや、カメラバッグを合わせて2kgは超えてしまう。なので、いつもは自分にデバフ効果をかけながら登山してる気がしていた。今回は大幅に軽量化されているわけである。 とにかくカメラがないので、自分がどの程度早く登山できるかを試してみることにした。あと体力がどの程度なのかも。トレランはしないがやや早歩きで。 ●ダボスバス停〜牧場 Google Mapで調べても出てこない道があり、直進できる。これは事前に調べないと分かりにくいかもしれない。案の定帰りは道を間違えてしまった。 菅平牧場までの道は意外と距離があり、ゆっくり歩いて40、50分くらいはかかると思う。しかも微妙な登りなので結構疲れる。正直、今回の登山でもっとも疲れた区間だと思ってる。 ●菅平牧場〜根子岳 菅平牧場に到着し、右に曲がらずそのまま直進すれば展望台に向かえるけど、ここが根子岳の登山道の入り口になっている。展望台ということもあって、菅平の抜けのいい景色を見ることができた。 登山道の第一印象としては、よく整備されている。山頂周辺部以外は比較的穏やかな登りという印象で、一定ペースで歩けば問題ないかも。熊笹が延々と続くので景色映えはしない。山頂に近づくと道がややガレてくる。 でも、四阿山の方と比べて、日当たりがいいのか道は乾いてるようだった。泥が少ないし明るいのでそんなに嫌な感じはしない。 ●根子岳〜四阿山 個人的にはこの区間がもっとも悪路だったと思う。根子岳から縦走路に赴くと、切り立った場所から始まって、大岩を回り込むように足を進める。岩は滑るので踏まないように。ブルーベリーがむっちゃ生えてる。 鞍部に到達後、四阿山への取り付きでは、泥と滑る岩と木の根っこの急登になる。傾斜は一定なのでペースを調整すればそんなに疲れないけど、木の根を踏まないようにするのでどうしてもペースが上がらない。ただ、登りの距離は長いようにみえて、あっという間に感じた。 道中、2年ほど前に山岳会のスクールで一緒になった仲間と偶然再会した。20分ほど立ち話したと思うけど、ヤマレコの休憩には反映されていない? 菅平牧場からのコースとの分岐に合流後は道が楽になる。休憩ポイントも増える。山頂よりも広いので、ここでご飯を食べてもいいかもしれない。 分岐を少し過ぎたあたりで道を逸れれば水場に行くことができるようだった。でも、迷った末に結局いかなかった。その場合は100m下る必要があったので。 根子岳も四阿山も、時短のため山頂には10分もいなかったと思う。食事もチーズと行動食でおなかいっぱいになった。朝もおにぎり2つとチーズしか食べてない。年々コスパ(?)が良くなっている。 ●四阿山〜菅平牧場 最初のうちは急な下りになるけど、だんだん道が緩やかになった。根子岳の登りと違って序盤は景色がコロコロと変わるので、歩いていて楽しい。しだいに熊笹の量が増え、笹に覆われた道が延々と続くようになる。こういう道は視界が悪いので、クマとの遭遇リスクは高まる。四阿山にも何度か目撃例があるようだ。 有効な対策としては音を鳴らすことなのだが、ラジオはあまり信用しないほうがいいと思ってる(周りの音が聞こえなくなるうえに、音が遠方に届かない)。爆竹を鳴らしている方も見かけたけど、正直なところ、笛や熊鈴の音のほうが遠くに届いていたように思う。 騒音計を持っているので、いつか検証したいと思いつつ下山。ずっと北海道にいたからヒグマのことはよく知った気でいるが、ツキノワグマのことはあまり知らない。出会わないことを祈りつつ無心で歩いていると、1時間ほどで小さな沢が流れている箇所に到達。 そしてすぐに牛がみえ、元の牧場に下山。 せっかくなので菅平牧場でソフトクリームとブルーベリースムージーを堪能した。ここのソフトクリーム、かなり美味しかった。もう一度食べようかと迷ったところ。 時計をみると14:30を過ぎてしまっておたが、15:05のダボス発のバスに間に合いそうだということでダッシュでバス停に向かい、無事乗車できた...。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒具、雨具、救急セット、モバイルバッテリー
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する