瑞牆山‐東尾根‐金峰山


- GPS
- 09:09
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:04
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すぐ近くの瑞牆山荘に自販機あり。 山荘横に夜間使用可能なトイレ・洗面台あり(水道は飲用不可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般ルートは整備されていて歩きやすいです。 鎖場ありますが、鎖を使わなくても行ける所が多いです。 東尾根のバリルートはピンクテープありますが踏跡が不明瞭な箇所や踏抜きの危険がある場所などそれなりにあり、心身共にかなり疲れました。 |
その他周辺情報 | 双葉スマートIC近くの「湯めみの丘」 500円で時間制限ナシ 食事はしてませんが、口コミを見ると「奥からチン♪と音がした」と書いてありました笑 |
感想
金峰山へは先月大弛峠から登ってるし、瑞牆山荘からのルートも過去に歩いた事はあったのですが瑞牆山へは行ったことがなく
いつか行ってみたいな〜と思いつつ下調べするも、瑞牆山のピストンだと少し物足りないかも?と思い、今回のルートを「今年の夏山の集大成」として計画してみました。
これだけのロングトレイルは始めて。そこにバリエーションルートを絡めて行くという事で不安がいっぱい。
その上、前日の仕事で軽いギックリ腰をやってしまいホント最悪(;'∀')
中止も考えたけど、行ける所までは行ってみようという事で強行決行。(本当は絶対ダメなヤツ)
22時半頃駐車場に到着。腰いてぇなぁ・・・けど、出発前より楽になってるかも?と思いながら車泊w
3時半起床でゆっくり準備して暗闇の中スタート。
腰の状態を確認しながら歩く。
意外と大丈夫そう^^
という事で瑞牆山までの道を急ぎます。
良いペースで瑞牆山までは行けたものの天気はガスってて微妙。
風もあり汗冷えしそうだったので軽くエネルギー補給して東尾根ルートへ向かいます。
が、初っ端で入口を間違え明らかにおかしな方向へw
藪の中を四つん這いになって戻ってきましたwww
その後は無事正規の入り口から進み、途中ピンクテープを見落として地図を見ながら右往左往しつつも何とかクリアー。
バリエーションルートなので、危険な箇所はありますが、ピンクテープと地図と足元を良く確認しながら進めば大丈夫な印象です。
ただ、ここを1時間で抜ける予定が1時間20分ほどかかってしまい、心身ともにかなり疲れてしまいました。
その後はなかなかペースも上がらず、大日岩へ着く頃にはバテバテ。
腰も本調子じゃないし(この時は違和感はあるものの痛いわけではなかった)、ここで駐車場に下ろうかな・・・などと弱音を吐きそうになる。
が、一人なのでその弱音を聞いてくれる人はいない(-_-;)
脚は前に出るし、腰もなんとかなりそうだし、ただ疲れて弱気になっているだけなので「2時間で着く!あと少し!」と気持ちを奮い立たせて金峰山へ。
景色もよく楽しいはずの岩場の稜線歩きも、なかなか楽しめずかなりバテバテになりながらなんとか山頂へ。
帰りは金峰小屋経由で下りましたが、短い区間ですが人も少なく途中岩が少ない箇所もあり疲れ切ってる自分的には丁度良かったです。
今回は不安要素が多くある中、自分の実力を試したく決行した山行でしたが一先ず無事帰って来れた事にホッとしています。
そして、このルートは今後自分が体力オバケにでもならない限りもう行かないと思います。とにかくキツかったので(;´Д`)
下山して駐車場で片付けをしてアドレナリンが切れた途端、急に口の中のおかしな所に口内炎?が3〜4個できるくらい疲労困憊になったので軽くトラウマですwww
でも、この山行を計画通り遂行できたのは今後の自分の自信につながるかな?と、ちょっと前向きに考えてたりもしますw
とりあえず・・・疲れたwwwwww
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する