ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740507
全員に公開
ハイキング
近畿

涼風に揺れるススキ🎑峰山高原から砥峰高原へ🚴帰りは電チャリで

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
GPS
03:49
距離
15.4km
登り
510m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:39
合計
3:45
距離 15.4km 登り 510m 下り 510m
11:06
11:07
24
11:31
11:32
19
11:51
49
12:40
12:45
5
12:50
10
13:00
13:10
8
13:18
13:20
7
13:34
13:46
25
14:11
14:19
21
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
砥峰・峰山高原へ向かう高原バスが期間限定で運行されるようです
これを使うと片道縦走が簡単にできそうですよ
https://www.kamikawa-navi.jp/syun/2179
コース状況/
危険箇所等
・暁晴山までは舗装道路。スキー場コース内も歩くことが出来ます。
・暁晴山から先はペアリフト終点脇に砥峰への登山道入口がありましたがススキに覆われていて廃道状態になっています。我々はマダニリスクを避けるべく一旦下りバギーアドベンチャー脇から峰山に向かいました。
・バギーアドベンチャーから先は入口だけは分かりにくいですが自動車も通れそうな幅広で平らな道が続いています。約3m幅で草も刈り払ってくれています(そのお蔭で花は無かったですがね)。案内テープなどはありません。
・峰山口駅から暫くは舗装道路を歩きます。
下山口の砥峰高原に電チャリを置き、車で峰山高原ホテルへ移動
峰山高原ホテル前から登山を開始します!
2025年09月27日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 10:51
下山口の砥峰高原に電チャリを置き、車で峰山高原ホテルへ移動
峰山高原ホテル前から登山を開始します!
暁晴山への道はゲレンデを縫う舗装道路
標高1000mの所の三叉路にゲートがあって一般車はそこから上には上がれません
2025年09月27日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 11:06
暁晴山への道はゲレンデを縫う舗装道路
標高1000mの所の三叉路にゲートがあって一般車はそこから上には上がれません
ススキが揺れて、、
秋を感じます
2025年09月27日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 11:26
ススキが揺れて、、
秋を感じます
まもなくです
2025年09月27日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 11:28
まもなくです
着きましたー
2025年09月27日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 11:32
着きましたー
周氷河地形? 初めて聞く言葉です
瀬戸内海や大山まで見渡せるのだとか
ふむふむ
2025年09月27日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 11:29
周氷河地形? 初めて聞く言葉です
瀬戸内海や大山まで見渡せるのだとか
ふむふむ
峰山高原のホテルとスキー場センターハウス
ここは日本で一番新しいスキー場だよー
2025年09月27日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 11:30
峰山高原のホテルとスキー場センターハウス
ここは日本で一番新しいスキー場だよー
ペアリフト終点
搬器が掛かっているので時々動かしているのかも
(トリプルリフトは搬器が外されていました)
この終点の脇から北東に降りる道を辿る予定でしたが入口が大量のススキで塞がれていたのでマダニを恐れて迂回することにします
2025年09月27日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 11:31
ペアリフト終点
搬器が掛かっているので時々動かしているのかも
(トリプルリフトは搬器が外されていました)
この終点の脇から北東に降りる道を辿る予定でしたが入口が大量のススキで塞がれていたのでマダニを恐れて迂回することにします
ペアリフト終点から見たフリーサイトキャンプ場
30年前のここでの家族テント泊は、、夕暮れにはキツネが遊びに来るし、夜明けにはすぐ傍でキジが雄叫びを上げるし、自然いっぱいでした 今はどうなのだろう?
2025年09月27日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 11:38
ペアリフト終点から見たフリーサイトキャンプ場
30年前のここでの家族テント泊は、、夕暮れにはキツネが遊びに来るし、夜明けにはすぐ傍でキジが雄叫びを上げるし、自然いっぱいでした 今はどうなのだろう?
ゲレンデを下っていきます
2025年09月27日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 11:45
ゲレンデを下っていきます
トイレを左折しバギーを楽しむ人達を横目にリフト下から砥峰に向かう登山道に入ります

2025年09月27日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 11:58
トイレを左折しバギーを楽しむ人達を横目にリフト下から砥峰に向かう登山道に入ります

道はこんな感じで、、
2025年09月27日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 12:13
道はこんな感じで、、
車が走れるくらい広いです
2025年09月27日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 12:13
車が走れるくらい広いです
ツタウルシだけが色付き始めています
かぶれるので触っちゃダメだよー🙅
2025年09月27日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 12:08
ツタウルシだけが色付き始めています
かぶれるので触っちゃダメだよー🙅
ホコリタケ?
2025年09月27日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 12:18
ホコリタケ?
のこり栗
栗のイガが沢山落ちていますが実は食べられて無くなっています
これは珍しい食べ忘れ(笑)
2025年09月27日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 12:21
のこり栗
栗のイガが沢山落ちていますが実は食べられて無くなっています
これは珍しい食べ忘れ(笑)
陽が射してきて、、
2025年09月27日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 12:35
陽が射してきて、、
森が輝き始めました
2025年09月27日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 12:37
森が輝き始めました
防火帯からの峰山高原
2025年09月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 12:45
防火帯からの峰山高原
峰山口駅
ここでお昼にします
でも何故「駅」なんだろう?
2025年09月27日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 13:03
峰山口駅
ここでお昼にします
でも何故「駅」なんだろう?
舗装車道を10分程歩いて「近道」に入り砥峰高原に出ました
2025年09月27日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:28
舗装車道を10分程歩いて「近道」に入り砥峰高原に出ました
ここもススキが綺麗です
2025年09月27日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 13:29
ここもススキが綺麗です
足元にはウメバチソウ
2025年09月27日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:32
足元にはウメバチソウ
その蕾
2025年09月27日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:32
その蕾
群生は少なかった
2025年09月27日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:34
群生は少なかった
ツリガネニンジン
2025年09月27日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:33
ツリガネニンジン
シラヤマギク
2025年09月27日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:35
シラヤマギク
展望台から自然交流館が良く見えます
2025年09月27日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 13:36
展望台から自然交流館が良く見えます
栗も☺
2025年09月27日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:36
栗も☺
今日はススキを目的に来ているので、、
2025年09月27日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 13:41
今日はススキを目的に来ているので、、
ススキの写真を続けます
2025年09月27日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 13:41
ススキの写真を続けます
9月のススキは若々しくて綺麗!
2025年09月27日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:43
9月のススキは若々しくて綺麗!
曽爾高原も今頃はこんな感じなんだろうね
2025年09月27日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:44
曽爾高原も今頃はこんな感じなんだろうね
白、白、白、、、
2025年09月27日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 13:52
白、白、白、、、
この窪んだ谷間の感じが周氷河地形なんかな?
2025年09月27日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 13:55
この窪んだ谷間の感じが周氷河地形なんかな?
シラヤマギク
2025年09月27日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 13:54
シラヤマギク
リンドウの紅葉
2025年09月27日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 14:03
リンドウの紅葉
フジバカマに似てるね

2025年09月27日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 13:59
フジバカマに似てるね

降りてきましたー
2025年09月27日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 14:03
降りてきましたー
空もやっと快晴になり、、
2025年09月27日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 14:07
空もやっと快晴になり、、
そのお蔭で沼も山もとっても綺麗!
輝いています!
2025年09月27日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 14:07
そのお蔭で沼も山もとっても綺麗!
輝いています!
やっぱりここは外せないね✌
2025年09月27日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 14:09
やっぱりここは外せないね✌
ここで暫し休憩し、、
2025年09月27日 14:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 14:19
ここで暫し休憩し、、
ちょっとお値段を確認して、、
2025年09月27日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 14:20
ちょっとお値段を確認して、、
この傍の自転車駐車スペースに停めていた電チャリで、、
2025年09月27日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/27 14:21
この傍の自転車駐車スペースに停めていた電チャリで、、
峰山高原へ戻ってきました
戻り道は車道で登標高計230m距離6.9km
急がず普通に漕いで約20分でした
ここで登山を終了し帰路に就きました
ご覧いただきありがとうございました
2025年09月27日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 14:44
峰山高原へ戻ってきました
戻り道は車道で登標高計230m距離6.9km
急がず普通に漕いで約20分でした
ここで登山を終了し帰路に就きました
ご覧いただきありがとうございました
帰りには麓のパン屋「みやぱん(miya.pain38)」でお買い物
これで合計680円+税 とは驚き😲
美味しかったし安すぎです😋
帰りには麓のパン屋「みやぱん(miya.pain38)」でお買い物
これで合計680円+税 とは驚き😲
美味しかったし安すぎです😋
撮影機器:

感想

 涼しくなってきたので登山を再会。紅葉にはまだ早いのでススキを見て秋を感じよう!、久しぶりなので楽なコースで!、ということでこのコースを選定しました。
 朝になってから「行こう」と決めたので出発が遅れましたが、天気の回復も遅れたので11時登山開始でちょうど良かった。青空の下の砥峰高原は最高でした。
 気温は低くて快適。曇天の暁晴山往復はカッパを着てちょうど。午後は暖かくなったのに帰り車の温度計は15時でわずか19℃。10日前まで猛暑日だったのがウソのような爽やかな一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら