ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740557
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

【南アルプス】新小渋橋から青田山、栂村山、奥茶臼山、尾高山、地蔵峠を周回

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
30.6km
登り
2,324m
下り
2,329m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
0:32
合計
10:58
距離 30.6km 登り 2,324m 下り 2,329m
4:01
112
5:53
5:59
79
7:18
7:23
46
8:09
8:16
57
9:13
9:18
11
9:29
9:33
33
10:06
35
10:41
10:44
26
11:10
11:12
110
13:02
21
13:33
86
14:59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅歌舞伎の里大鹿で前泊し、早朝、新小渋橋駐車場に移動して駐車。トイレ有。ただしバスの回転場には駐車しないこと。
コース状況/
危険箇所等
栂村山までは踏み跡やテープを辿り、林道をショートカットしながら特に藪もなく快適に登って行くことができました。大規模倒木地帯を過ぎて前茶臼山から奥茶臼山までは時折倒木がありました。尾高山までは一般道で快適に進めました。そこから地蔵峠までの下りは踏み跡、テープはほぼなく序盤は倒木が多めでした。途中から障害がなくなり一気に下って行きましたが、地形図ではわからない地形が出てきたりするので、方向性は常に確認する必要がありました。地蔵峠からの車道は容易にショートカットできました。
詳しくは写真説明を参考にしてください。

今回の山行を計画する際には、主にカエル🐸さん、kaikaireiさんの記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
その他周辺情報 松川温泉清流苑。600円。
大鹿村には今、日帰り入浴できる温泉施設はないそうです。したがって、車で30分ほどかかる松川IC近くの施設まで行く必要がありました。
4時出発。明るくなってからにしようか迷いましたが、予定通り暗いうちに出発。
2025年09月27日 04:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 4:01
4時出発。明るくなってからにしようか迷いましたが、予定通り暗いうちに出発。
下調べ通り、お堂横の尾根の突端にあるふみ跡から取り付きました。
2025年09月27日 04:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 4:04
下調べ通り、お堂横の尾根の突端にあるふみ跡から取り付きました。
初めは急登で足場が悪かったですがすぐに歩き易くなりました。
2025年09月27日 04:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 4:14
初めは急登で足場が悪かったですがすぐに歩き易くなりました。
テープも出現。
2025年09月27日 04:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 4:33
テープも出現。
草地を突っ切ると舗装路に出ました。
2025年09月27日 04:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 4:47
草地を突っ切ると舗装路に出ました。
暗闇の中で光るシカの眼。
2025年09月27日 04:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 4:52
暗闇の中で光るシカの眼。
崩壊地から下界を見下ろす。少し明るくなってきました。
2025年09月27日 05:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 5:05
崩壊地から下界を見下ろす。少し明るくなってきました。
快適な尾根が続きます。途中で林道に出会いますがまっすぐ進みます。
2025年09月27日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 5:17
快適な尾根が続きます。途中で林道に出会いますがまっすぐ進みます。
ここから青田山山頂手前の急登。
2025年09月27日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 5:28
ここから青田山山頂手前の急登。
急坂ですが足場はしっかりしており問題ありません。今日は珍しく体調が良く、体と頭がすっきりしている感じがしました。
2025年09月27日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 5:36
急坂ですが足場はしっかりしており問題ありません。今日は珍しく体調が良く、体と頭がすっきりしている感じがしました。
青田(せいだ)山。予定通り2時間で登頂。奥茶臼まで6時間の予定ですが、バリエーションルートのため適当に感で決めたのでどうなることやら。栂村山へ向かいます。
2025年09月27日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 5:53
青田(せいだ)山。予定通り2時間で登頂。奥茶臼まで6時間の予定ですが、バリエーションルートのため適当に感で決めたのでどうなることやら。栂村山へ向かいます。
目印豊富で快適に進めました。ただし、そのまま辿っていくとおそらく林道に降りてしまうので注意です。
2025年09月27日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:06
目印豊富で快適に進めました。ただし、そのまま辿っていくとおそらく林道に降りてしまうので注意です。
ようやく日を拝めました。
2025年09月27日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:14
ようやく日を拝めました。
何度か林道に出ますが、尾根筋を直進していきます。
2025年09月27日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:24
何度か林道に出ますが、尾根筋を直進していきます。
突如ザレ場に。上には林道がありました。
2025年09月27日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:30
突如ザレ場に。上には林道がありました。
絵にかいたような林道終点に出ました。
2025年09月27日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:37
絵にかいたような林道終点に出ました。
さらに奥へ進んで行きます。
2025年09月27日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:38
さらに奥へ進んで行きます。
目印豊富。
2025年09月27日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:43
目印豊富。
苔道になり、踏み込むたびに苔の胞子が舞います。
2025年09月27日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 6:56
苔道になり、踏み込むたびに苔の胞子が舞います。
美しい苔道を進む。ちょうどいい感じの道。
2025年09月27日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:08
美しい苔道を進む。ちょうどいい感じの道。
栂村山。ここまで至って快調でした。
2025年09月27日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:17
栂村山。ここまで至って快調でした。
噂の倒木地帯に到着。
2025年09月27日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:25
噂の倒木地帯に到着。
ここは展望が良く、仙丈、甲斐駒から、先週登ったアサヨ峰、北岳、塩見などが見えました。
2025年09月27日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:27
ここは展望が良く、仙丈、甲斐駒から、先週登ったアサヨ峰、北岳、塩見などが見えました。
とりあえず向かいの尾根に乗り上げました。通過はそれほど困難ではありませんでした。
2025年09月27日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:28
とりあえず向かいの尾根に乗り上げました。通過はそれほど困難ではありませんでした。
振り返って。どうしてこうなったんでしょうね?人工的なもの?
2025年09月27日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:32
振り返って。どうしてこうなったんでしょうね?人工的なもの?
林道のような所にはフェンスがありました。牧場があったのでしょうか。
2025年09月27日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:37
林道のような所にはフェンスがありました。牧場があったのでしょうか。
ここからさらに続く踏み跡から離れて、踏み跡がよくわからなったですが右へトラバースし、前茶臼山直登の尾根に乗り上げました。
2025年09月27日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:40
ここからさらに続く踏み跡から離れて、踏み跡がよくわからなったですが右へトラバースし、前茶臼山直登の尾根に乗り上げました。
快適な急登。登っていて楽しかったです。
2025年09月27日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:48
快適な急登。登っていて楽しかったです。
大岩が現れ、右へ巻いて登って行きました。
2025年09月27日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:54
大岩が現れ、右へ巻いて登って行きました。
よく見ると適当にゴミを刺しただけでなくきれいに穴を開けてつけてあります。登り初めにもあった気がします。
2025年09月27日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:56
よく見ると適当にゴミを刺しただけでなくきれいに穴を開けてつけてあります。登り初めにもあった気がします。
山頂部は苔に覆われた岩がゴロゴロしていました。
2025年09月27日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 8:06
山頂部は苔に覆われた岩がゴロゴロしていました。
前茶臼山。山頂標と一緒にハンマーが括り付けられていました。始めは気が付きませんでした。
2025年09月27日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 8:08
前茶臼山。山頂標と一緒にハンマーが括り付けられていました。始めは気が付きませんでした。
山頂から少し進んだところにある崩壊地からの展望。今日も南アルプスは各地賑わっていることでしょう。私はまだ誰にも会っていませんが。
2025年09月27日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 8:20
山頂から少し進んだところにある崩壊地からの展望。今日も南アルプスは各地賑わっていることでしょう。私はまだ誰にも会っていませんが。
倒木がやややっかいなところがありました。
2025年09月27日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 8:25
倒木がやややっかいなところがありました。
2025年09月27日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 8:44
奥茶臼山への登り。
2025年09月27日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 9:01
奥茶臼山への登り。
飯場跡。開けていて展望が良い場所です。
2025年09月27日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 9:13
飯場跡。開けていて展望が良い場所です。
有名なテレビは健在でした。
2025年09月27日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/27 9:14
有名なテレビは健在でした。
手前の丸っこい山は先ほど登った前茶臼山。奥は中央アルプス、さらに右奥に北アルプスが見えました。
2025年09月27日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 9:19
手前の丸っこい山は先ほど登った前茶臼山。奥は中央アルプス、さらに右奥に北アルプスが見えました。
奥茶臼山。予定より30分ほど早く到着。展望は良くありません。ここから尾高山まで一般道。小さなアップダウンが続きます。下り始めてすぐに今日初めて人に会いました。
2025年09月27日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 9:24
奥茶臼山。予定より30分ほど早く到着。展望は良くありません。ここから尾高山まで一般道。小さなアップダウンが続きます。下り始めてすぐに今日初めて人に会いました。
一般道は当然歩き易いのですが、道がとても固く感じました。
2025年09月27日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 9:48
一般道は当然歩き易いのですが、道がとても固く感じました。
岩本山。しらびそ峠からと思われる数組の登山者とすれ違いました。
2025年09月27日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 10:06
岩本山。しらびそ峠からと思われる数組の登山者とすれ違いました。
全く人気のないヌタバ。
2025年09月27日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 10:20
全く人気のないヌタバ。
奥尾高山。ここは少し上りがありました。
2025年09月27日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 10:41
奥尾高山。ここは少し上りがありました。
聖岳と中盛丸山。今年中に行けるかどうか。
2025年09月27日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:07
聖岳と中盛丸山。今年中に行けるかどうか。
尾高山。ここまで長く感じました。
2025年09月27日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:09
尾高山。ここまで長く感じました。
ここから一般道を離れて地蔵峠への尾根に乗っていきます。
2025年09月27日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:11
ここから一般道を離れて地蔵峠への尾根に乗っていきます。
踏み跡や目印はほとんどありませんでした。時折倒木ではばまれ迂回するなどしました。
2025年09月27日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:26
踏み跡や目印はほとんどありませんでした。時折倒木ではばまれ迂回するなどしました。
2025年09月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:50
鞍部で巨木の倒木地帯がありました。
2025年09月27日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:53
鞍部で巨木の倒木地帯がありました。
2041.8の三角点。これ以降は概ね歩き易くなりましたが、方向だけは常に確認して進みました。
2025年09月27日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 12:02
2041.8の三角点。これ以降は概ね歩き易くなりましたが、方向だけは常に確認して進みました。
この辺りからやや左に方向を変え地蔵峠へ続く尾根を目指しました。
2025年09月27日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 12:05
この辺りからやや左に方向を変え地蔵峠へ続く尾根を目指しました。
倒木もなく快適になりました。
2025年09月27日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 12:10
倒木もなく快適になりました。
快適ですが、時折落ちている枝が脚に絡まりこけそうになったりしました。
2025年09月27日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 12:17
快適ですが、時折落ちている枝が脚に絡まりこけそうになったりしました。
奥茶臼山でしょうか。
2025年09月27日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 12:29
奥茶臼山でしょうか。
最後はここから車道に着地。
2025年09月27日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 12:58
最後はここから車道に着地。
地蔵峠。鬼面山登山口です。南側のR152が見当たりませんでした。
2025年09月27日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:02
地蔵峠。鬼面山登山口です。南側のR152が見当たりませんでした。
地蔵峠の地蔵菩薩像に挨拶。
2025年09月27日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:03
地蔵峠の地蔵菩薩像に挨拶。
巨大絵図。
2025年09月27日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:07
巨大絵図。
ここからは車道をほぼショートカットしました。目印がありわかりやすかったです。
2025年09月27日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:12
ここからは車道をほぼショートカットしました。目印がありわかりやすかったです。
ここに降りました。
2025年09月27日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:22
ここに降りました。
せっかくなので立ち寄りました。こちら側から川に降りると沢を渡る必要があったので橋を渡ったところにある駐車場から降りたほうがよさそうでした。
2025年09月27日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:25
せっかくなので立ち寄りました。こちら側から川に降りると沢を渡る必要があったので橋を渡ったところにある駐車場から降りたほうがよさそうでした。
場所がよくわからずうろついてしまいましたが案内看板を見つけて恐らくこれだろうというものを見つけました。
2025年09月27日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:32
場所がよくわからずうろついてしまいましたが案内看板を見つけて恐らくこれだろうというものを見つけました。
北の入口に解説板がありました。ここから駐車場まで車道を一時間半歩きました。時折ジョグしましたが脚が痛くなってほとんど歩きました。
2025年09月27日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:36
北の入口に解説板がありました。ここから駐車場まで車道を一時間半歩きました。時折ジョグしましたが脚が痛くなってほとんど歩きました。
栗を拾いました。
2025年09月27日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 14:27
栗を拾いました。
今日はあまり暑くなかったのが幸いでした。
2025年09月27日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 14:44
今日はあまり暑くなかったのが幸いでした。
今朝の取り付きのすぐ横にある薬師堂。
2025年09月27日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 14:55
今朝の取り付きのすぐ横にある薬師堂。
無事帰還。
2025年09月27日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 14:58
無事帰還。
今日登った尾根を振り返る。左が青田山。
2025年09月27日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 15:02
今日登った尾根を振り返る。左が青田山。
今日はここしばらくないくらいに体調がよく、最後の舗装路歩き以外はずっと楽しかったです。
1
今日はここしばらくないくらいに体調がよく、最後の舗装路歩き以外はずっと楽しかったです。

感想

今回は前回の山行で作った筋肉痛が完治されておらず少し不安もありましたが、天気がよかったので前々から考えていたバリエーションルートを歩きました。なぜか不明ですが、いつになく調子がよくて地蔵峠まで快調に歩くことができました。いつもこんな状態なら最高なので色々原因を考えましたが全く思いつかず、人体の神秘を感じざるをえませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら