ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

阿智セブン☆南沢山⇔富士見台高原

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
18.4km
登り
1,236m
下り
1,237m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:59
合計
7:28
距離 18.4km 登り 1,236m 下り 1,237m
7:40
11
せいなの森登山者用駐車場
7:51
7:53
29
8:22
8:24
26
8:50
4
9:29
9:35
26
10:01
25
10:26
17
10:43
10:44
35
11:19
12:00
28
12:28
17
12:45
12:46
23
13:09
29
13:38
28
14:06
14:07
4
14:11
14:13
19
14:32
14:35
22
15:08
せいなの森登山者用駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
せいなの森キャンプ場 登山者用駐車場 500円
環境整備費 200円/人
コース状況/
危険箇所等
せいなの森キャンプ場〜南沢山 よく整備された、広くて歩きやすい道。勾配も全体的に緩やかでした。
南沢山〜富士見台高原 笹原の稜線を歩きます。笹は刈り払いされていました。途中に、横川山、湯舟沢山があり、アップダウンがあります。沢沿いを歩くところがあり、片側が崖になった狭いトラバース道がありましたので、注意して通る必要があります。
神坂スマートインターから馬籠峠を越えてせいなの森キャンプ場に到着。
登山者用駐車場があります。(有料500円)
2025年09月27日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 7:40
神坂スマートインターから馬籠峠を越えてせいなの森キャンプ場に到着。
登山者用駐車場があります。(有料500円)
ここに車を止めて出発。
1台しか停まってませんでしたが、準備中にもう1台来ました。
トイレありました。
2025年09月27日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:40
ここに車を止めて出発。
1台しか停まってませんでしたが、準備中にもう1台来ました。
トイレありました。
駐車場の隣にキャンプ場の管理棟があります。
こちらで駐車料金500円と環境整備費200円/人を支払います。
ペイペイ使えたました。
2025年09月27日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 7:41
駐車場の隣にキャンプ場の管理棟があります。
こちらで駐車料金500円と環境整備費200円/人を支払います。
ペイペイ使えたました。
アジサイ咲いてる😮
狂い咲き?
2025年09月27日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:50
アジサイ咲いてる😮
狂い咲き?
登山口の前にもきれいな🚻がありました。
2025年09月27日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:51
登山口の前にもきれいな🚻がありました。
こちらが登山口。富士見台高原までは7.4km😶頑張って行くぞー😄
ココの前にも駐車場あったけど、登山者は停めて良いのかな?
2025年09月27日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:53
こちらが登山口。富士見台高原までは7.4km😶頑張って行くぞー😄
ココの前にも駐車場あったけど、登山者は停めて良いのかな?
よく整備されてる😄
広くて歩き安い道です。
2025年09月27日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:54
よく整備されてる😄
広くて歩き安い道です。
こういう看板が何か所かあった。
2025年09月27日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:56
こういう看板が何か所かあった。
遊歩道のような道。
勾配も緩やか。
2025年09月27日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:09
遊歩道のような道。
勾配も緩やか。
たまにちょっとだけ急なところもある💦
2025年09月27日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:17
たまにちょっとだけ急なところもある💦
うおっ😮すごいくねってる😶
2025年09月27日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 8:27
うおっ😮すごいくねってる😶
この辺が一番急だったかな。
根っこだらけの道でした。
大川入山と比べたら全然優しいです。
2025年09月27日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:31
この辺が一番急だったかな。
根っこだらけの道でした。
大川入山と比べたら全然優しいです。
でも💦はあはあ💦
汗が噴き出る💦
2025年09月27日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:41
でも💦はあはあ💦
汗が噴き出る💦
中間点を通過 !この先は山頂までずっと緩やかな道だった。
2025年09月27日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:49
中間点を通過 !この先は山頂までずっと緩やかな道だった。
沢ルート分岐に着きましたが、沢ルートはもう薮化して無くなってました💦
2025年09月27日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:55
沢ルート分岐に着きましたが、沢ルートはもう薮化して無くなってました💦
緩やかな道が続く。
緑が鮮やかで気持ち良い😄
2025年09月27日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:05
緩やかな道が続く。
緑が鮮やかで気持ち良い😄
山頂までずっとこんな道が続く。
2025年09月27日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:10
山頂までずっとこんな道が続く。
南沢山の山頂が見えて来た!
2025年09月27日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:29
南沢山の山頂が見えて来た!
南沢山に到着。ここまでは楽々でした😄
証拠写真を撮影😎
2025年09月27日 09:30撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
5
9/27 9:30
南沢山に到着。ここまでは楽々でした😄
証拠写真を撮影😎
まあ、ここからが本番です。
富士見台まで4.1km。
2025年09月27日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:32
まあ、ここからが本番です。
富士見台まで4.1km。
おー、一気に視界が開けたー😄
眼下に見えるのは笠置山だー。綺麗な山だなあ。
遠くにうっすら伊吹山も見える。
2025年09月27日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:35
おー、一気に視界が開けたー😄
眼下に見えるのは笠置山だー。綺麗な山だなあ。
遠くにうっすら伊吹山も見える。
では、富士見台への稜線へ。
笹が刈り払いされてる😄ありがとうございます。
2025年09月27日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:37
では、富士見台への稜線へ。
笹が刈り払いされてる😄ありがとうございます。
って、いきなりドロドロゾーンに😱
靴がズッボってドロドロ😓まあ気にせず進む。
2025年09月27日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:38
って、いきなりドロドロゾーンに😱
靴がズッボってドロドロ😓まあ気にせず進む。
向こうに見えるのが横川山らしい。
かなりアップダウンありそう💦
2025年09月27日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:44
向こうに見えるのが横川山らしい。
かなりアップダウンありそう💦
振り返ると、あのデカいのは御嶽山。
今日は、御嶽山の噴火から11年の日でしたね。
合掌👏
2025年09月27日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:48
振り返ると、あのデカいのは御嶽山。
今日は、御嶽山の噴火から11年の日でしたね。
合掌👏
御嶽と乗鞍と槍穂高が見えました😄
こっちの方向だけ天気が良かった。
2025年09月27日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:51
御嶽と乗鞍と槍穂高が見えました😄
こっちの方向だけ天気が良かった。
正面の恵那山は雲の中。
2025年09月27日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:01
正面の恵那山は雲の中。
横川山に到着。
2025年09月27日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/27 10:01
横川山に到着。
おー、凄い。
これから歩く道がずっと見える。
って、ここからめちゃ下がってるやん💦
恵那山の存在感が凄い。
やっぱり百名山の風格ありますね。
2025年09月27日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:07
おー、凄い。
これから歩く道がずっと見える。
って、ここからめちゃ下がってるやん💦
恵那山の存在感が凄い。
やっぱり百名山の風格ありますね。
ずっと続く、笹原の道。
平坦なイメージあったけど、実際はめちゃアップダウンあるんですね💦疲れる〜。
2025年09月27日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:14
ずっと続く、笹原の道。
平坦なイメージあったけど、実際はめちゃアップダウンあるんですね💦疲れる〜。
でも、景色は良いです😆
眼下に中津川と恵那の街。
笠置山の存在感も凄いな。
遠くに見えてるのは、愛知と岐阜の山みたいです。
ちょっと霞んでますね〜。濃尾平野の方は暑そうだなー。
2025年09月27日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:18
でも、景色は良いです😆
眼下に中津川と恵那の街。
笠置山の存在感も凄いな。
遠くに見えてるのは、愛知と岐阜の山みたいです。
ちょっと霞んでますね〜。濃尾平野の方は暑そうだなー。
あの赤い橋は中央道の落合川橋ですね。あそこ走って来ました。
あの辺走ってると、正面に高い山が見えてるけど、ここだったんだ。
2025年09月27日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:25
あの赤い橋は中央道の落合川橋ですね。あそこ走って来ました。
あの辺走ってると、正面に高い山が見えてるけど、ここだったんだ。
途中の1578mピークの所に、湯船沢山の山頂標識がありました。
神坂PAに、馬籠と湯舟の里って書いてあったけど、その湯舟?
2025年09月27日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 10:26
途中の1578mピークの所に、湯船沢山の山頂標識がありました。
神坂PAに、馬籠と湯舟の里って書いてあったけど、その湯舟?
ここが湯舟沢山のピーク。
2025年09月27日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:26
ここが湯舟沢山のピーク。
そこから先は、一旦樹林帯に下りて、その先で再び登るみたい。
あの向こうの山が富士見台かな?
2025年09月27日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:34
そこから先は、一旦樹林帯に下りて、その先で再び登るみたい。
あの向こうの山が富士見台かな?
この辺り、沢沿いの狭いトラバース道が続く。
ちょっと歩きにくい所もあった。
2025年09月27日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:37
この辺り、沢沿いの狭いトラバース道が続く。
ちょっと歩きにくい所もあった。
沢沿いはコケだらけでした。
2025年09月27日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:43
沢沿いはコケだらけでした。
沢ゾーンを抜けると、再び登る💦
さすがに疲れてきて、この辺の登りが辛かった💦
あの一番奥にちょこんと見えたのが富士見台みたい。
まだあんなにあるのか💦
2025年09月27日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:56
沢ゾーンを抜けると、再び登る💦
さすがに疲れてきて、この辺の登りが辛かった💦
あの一番奥にちょこんと見えたのが富士見台みたい。
まだあんなにあるのか💦
それでも、だんだん富士見台が近づいてきた。
最後にかなり登りそう💦
2025年09月27日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:59
それでも、だんだん富士見台が近づいてきた。
最後にかなり登りそう💦
途中の所に池塘が何個かありました。
2025年09月27日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:10
途中の所に池塘が何個かありました。
いよいよここを登ると富士見台です。
疲れた〜。バテバテで登る。
2025年09月27日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:15
いよいよここを登ると富士見台です。
疲れた〜。バテバテで登る。
って突然人いっぱいいてびっくり😮
到着しました〜😆😆
2025年09月27日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:19
って突然人いっぱいいてびっくり😮
到着しました〜😆😆
富士見台高原に到着😆😆
遠かった💦
2025年09月27日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/27 11:20
富士見台高原に到着😆😆
遠かった💦
阿智セブン用の証拠写真を撮影。
2025年09月27日 11:21撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
3
9/27 11:21
阿智セブン用の証拠写真を撮影。
景色は・・・
こちらは中津川方面ですが、ちょっと曇ってきて、南沢山に居たときの方がきれいに見えたかな。
伊吹山は見えなくなった💦
2025年09月27日 11:24撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
3
9/27 11:24
景色は・・・
こちらは中津川方面ですが、ちょっと曇ってきて、南沢山に居たときの方がきれいに見えたかな。
伊吹山は見えなくなった💦
こちらは東側の飯田方面。
阿智セブンの高鳥屋山が正面に見える。
明日登る予定😎
その奥は南アルプスですが、雲の上から山頂だけちょこんと見えますね。
見えてるのは、左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳のようです。
2025年09月27日 11:24撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
3
9/27 11:24
こちらは東側の飯田方面。
阿智セブンの高鳥屋山が正面に見える。
明日登る予定😎
その奥は南アルプスですが、雲の上から山頂だけちょこんと見えますね。
見えてるのは、左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳のようです。
こちらは南側。
大川入山と蛇峠山はほとんど見えない💦恵那山は完全に雲に隠れちゃった😭
南側からたくさん人が歩いてきますね。一般観光客 ? もいますので、ロープウェイで来てるのかな?
2025年09月27日 11:24撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
3
9/27 11:24
こちらは南側。
大川入山と蛇峠山はほとんど見えない💦恵那山は完全に雲に隠れちゃった😭
南側からたくさん人が歩いてきますね。一般観光客 ? もいますので、ロープウェイで来てるのかな?
今日は涼しくなったので、久しぶりにカップラーメン持ってきた😎
2025年09月27日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:26
今日は涼しくなったので、久しぶりにカップラーメン持ってきた😎
山頂はじっとしてると肌寒いくらいで、暖かいラーメン🍜がおしいかった。
2025年09月27日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:34
山頂はじっとしてると肌寒いくらいで、暖かいラーメン🍜がおしいかった。
あそこが神坂山のようですが、帰りも長いので、あそこに行くのは止めておきます。
2025年09月27日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:57
あそこが神坂山のようですが、帰りも長いので、あそこに行くのは止めておきます。
山頂は人がいっぱい。
2025年09月27日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:57
山頂は人がいっぱい。
山頂に咲いてた花。
これはフジバカマかな。
2025年09月27日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:58
山頂に咲いてた花。
これはフジバカマかな。
これはヤマハハコですね。
2025年09月27日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:58
これはヤマハハコですね。
それでは帰ります。
絶景に向かって下りて行きます。
2025年09月27日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 12:01
それでは帰ります。
絶景に向かって下りて行きます。
こちらは北側に見える山々。
正面の山は南木曽岳ですね。あそこはまだ行ってないので、登って見たいなあ。
右奥に、木曽駒と空木岳が見えますね。雲多いですが💦
2025年09月27日 12:02撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
3
9/27 12:02
こちらは北側に見える山々。
正面の山は南木曽岳ですね。あそこはまだ行ってないので、登って見たいなあ。
右奥に、木曽駒と空木岳が見えますね。雲多いですが💦
と思ったら、歩いてたら、木曽駒の雲が取れた。
おいでおいで✋してるのかな?😎
2025年09月27日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 12:10
と思ったら、歩いてたら、木曽駒の雲が取れた。
おいでおいで✋してるのかな?😎
南沢山への稜線。
白い道がずーっと向こうまで続いてる。帰りも遠い💦
2025年09月27日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 12:16
南沢山への稜線。
白い道がずーっと向こうまで続いてる。帰りも遠い💦
横川だけが近づいてきて、天気が良くなってきた。
ただ、晴れると日差しを遮るものがないので暑いですね。
これは真夏に歩くのは無理だ🥵
2025年09月27日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 12:46
横川だけが近づいてきて、天気が良くなってきた。
ただ、晴れると日差しを遮るものがないので暑いですね。
これは真夏に歩くのは無理だ🥵
振り返ると、歩いてきた稜線。
左の奥が富士見台です。来るときは見えなかったけど、よく見えます。もうかなり遠くに😶
右の恵那山は相変わらず雲の中。
2025年09月27日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 13:03
振り返ると、歩いてきた稜線。
左の奥が富士見台です。来るときは見えなかったけど、よく見えます。もうかなり遠くに😶
右の恵那山は相変わらず雲の中。
横川岳に戻ってきて、木曽駒と空木は雲が取れてる😄
絶景だー😆
やっぱり呼んでるのかな?
2025年09月27日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 13:08
横川岳に戻ってきて、木曽駒と空木は雲が取れてる😄
絶景だー😆
やっぱり呼んでるのかな?
南沢山を通過して、下山ルートを下りる。
気持ちの良い道だー。
2025年09月27日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 14:03
南沢山を通過して、下山ルートを下りる。
気持ちの良い道だー。
モフモフのコケ。
2025年09月27日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 14:07
モフモフのコケ。
この時間になると、東側斜面は、陽の当らないところは暗いですね〜。日が暮れるのも早くなってきた。
2025年09月27日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 14:39
この時間になると、東側斜面は、陽の当らないところは暗いですね〜。日が暮れるのも早くなってきた。
登山口に降りてきた !
何とか15時までに下山できました。
長かった💦
2025年09月27日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 14:57
登山口に降りてきた !
何とか15時までに下山できました。
長かった💦
駐車場に到着。
正面に見える山が高鳥屋山のようです。
明日行くぞー!
2025年09月27日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 15:08
駐車場に到着。
正面に見える山が高鳥屋山のようです。
明日行くぞー!

感想

2座で止まっていた阿智セブン。
ラスボス恵那山と、中ボスの大川入山を先に登って、次は富士見台高原と南沢山を一度に登りたいと思ってましたが、その間の稜線の笹が伸びて笹漕ぎ状態になってるので、刈り払いしてもらえるのを待ってました。そして、ついに笹が刈り払われたとのレコが😄刈っていただいた方ありがとうございます。
涼しくなってきたし、行くなら今しかないということで行って来ました。
当初は神坂神社から登って、富士見台高原→南沢山に行って戻って来る計画でしたが、北側の南沢山から登って、富士見台高原まで行くコースの方が距離が短くなることが分かって、このルートにしました。
阿智村は、下道で行くには遠いので高速で。高速乗り放題の速旅の名古屋〜美濃〜中津川プランを使えば、岐阜〜中津川までの区間が2日間乗り放題。素晴らしい👏
ちょうど今月、神坂スマートインターが開通したので、乗り放題区間が神坂スマートインターまでになった。せいなの森までは神坂スマートインターをで下りて、馬籠峠を越えて25分くらいで到着。
南沢山へのルートは、歩きやすくて、勾配も緩やかな道だった。そこそこ歩いている人もいて、誰もいなくて🐻におびえて歩く事も無くて良かったですね。
南沢山→富士見台高原への笹原の稜線歩きは、思っていたよりアップダウンがあって大変でした💦気温が20度くらいで、涼しいのが良かったですが、暑いと日差しを遮るものがないので、かなり辛いと思いました。
天気は、快晴かと思ってたら、雲がちょっと多かったかな。
それでも、北アルプス、中央アルプスが見えて、岐阜の方も良く見えたので良かったです。木曽駒がおいでおいでしている気がしました🤔
(今思ったけど、紅葉の時に来れば良かったかも💦)
高速乗り放題は2日間なので、明日も阿智に来る予定です😎
起きれるかな?💦(無事行けました)
阿智セブン、今年中に全部行くぞー🤣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

shunさん!
富士見台高原と南沢山!お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
コチラの周回は楽しいですが、オジサン😺的にはshunさんも歩かれた途中の横川山を含めて阿智エイトにして欲しい気分なのですね!🙇😺
実は横川山は展望もいいし、南沢山から見て、左から恵那山、富士見台高原、横川山とカールの雰囲気もあるのですが、ナゼニカ阿智セブンには選ばれていない悲運の山だと思います。🙇😺
冬季になると南沢山も富士見台高原も素晴らしい雪道になるのですが南沢〜富士見台高原間はスノーシューが欲しくなる雪質になります。🙇😺
shunさんがもし、冬山レビューされるなら、南沢山はお薦めの山ですね!😺🙌
2025/9/28 21:43
いいねいいね
1
shunさん😄

笹が払われた南沢山〜富士見台高原は、サイコーでしょうねー。私らは、刈払う前のゲキヤブでした。それから、過度なまでのヤブ嫌いに😂
南沢山は、他の方のレコでしったのですが、蔵王なんかでみられる、スノーモンスターがみれるとのことですよ。
2025/9/28 22:01
いいねいいね
1
shunさん、こんばんわ
キャンプ場から南沢山を越えて富士見台高原までのピストンお疲れさまでした。
(百々ヶ峰イレブン並みの歩行距離と標高差ですね)
私は20年前にキャンプ場から横川山まで往復していましたがその時は横川山からは笹薮がありましたので行けるかどうかという感じでした。
この時も職場の同僚と二人で登っていますが景色などの記憶がよく覚えていません。😅
なかなか遠くに行けませんが皆様のレコを見て行った気分に浸りたいです。
続けて高取屋山に行かれるのですか。こちらはまだ行ったことのない山です。
2025/9/28 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら