神坂スマートインターから馬籠峠を越えてせいなの森キャンプ場に到着。
登山者用駐車場があります。(有料500円)
4
9/27 7:40
神坂スマートインターから馬籠峠を越えてせいなの森キャンプ場に到着。
登山者用駐車場があります。(有料500円)
ここに車を止めて出発。
1台しか停まってませんでしたが、準備中にもう1台来ました。
トイレありました。
3
9/27 7:40
ここに車を止めて出発。
1台しか停まってませんでしたが、準備中にもう1台来ました。
トイレありました。
駐車場の隣にキャンプ場の管理棟があります。
こちらで駐車料金500円と環境整備費200円/人を支払います。
ペイペイ使えたました。
4
9/27 7:41
駐車場の隣にキャンプ場の管理棟があります。
こちらで駐車料金500円と環境整備費200円/人を支払います。
ペイペイ使えたました。
アジサイ咲いてる😮
狂い咲き?
3
9/27 7:50
アジサイ咲いてる😮
狂い咲き?
登山口の前にもきれいな🚻がありました。
3
9/27 7:51
登山口の前にもきれいな🚻がありました。
こちらが登山口。富士見台高原までは7.4km😶頑張って行くぞー😄
ココの前にも駐車場あったけど、登山者は停めて良いのかな?
3
9/27 7:53
こちらが登山口。富士見台高原までは7.4km😶頑張って行くぞー😄
ココの前にも駐車場あったけど、登山者は停めて良いのかな?
よく整備されてる😄
広くて歩き安い道です。
3
9/27 7:54
よく整備されてる😄
広くて歩き安い道です。
こういう看板が何か所かあった。
3
9/27 7:56
こういう看板が何か所かあった。
遊歩道のような道。
勾配も緩やか。
3
9/27 8:09
遊歩道のような道。
勾配も緩やか。
たまにちょっとだけ急なところもある💦
3
9/27 8:17
たまにちょっとだけ急なところもある💦
うおっ😮すごいくねってる😶
4
9/27 8:27
うおっ😮すごいくねってる😶
この辺が一番急だったかな。
根っこだらけの道でした。
大川入山と比べたら全然優しいです。
3
9/27 8:31
この辺が一番急だったかな。
根っこだらけの道でした。
大川入山と比べたら全然優しいです。
でも💦はあはあ💦
汗が噴き出る💦
3
9/27 8:41
でも💦はあはあ💦
汗が噴き出る💦
中間点を通過 !この先は山頂までずっと緩やかな道だった。
3
9/27 8:49
中間点を通過 !この先は山頂までずっと緩やかな道だった。
沢ルート分岐に着きましたが、沢ルートはもう薮化して無くなってました💦
3
9/27 8:55
沢ルート分岐に着きましたが、沢ルートはもう薮化して無くなってました💦
緩やかな道が続く。
緑が鮮やかで気持ち良い😄
3
9/27 9:05
緩やかな道が続く。
緑が鮮やかで気持ち良い😄
山頂までずっとこんな道が続く。
3
9/27 9:10
山頂までずっとこんな道が続く。
南沢山の山頂が見えて来た!
3
9/27 9:29
南沢山の山頂が見えて来た!
南沢山に到着。ここまでは楽々でした😄
証拠写真を撮影😎
5
9/27 9:30
南沢山に到着。ここまでは楽々でした😄
証拠写真を撮影😎
まあ、ここからが本番です。
富士見台まで4.1km。
3
9/27 9:32
まあ、ここからが本番です。
富士見台まで4.1km。
おー、一気に視界が開けたー😄
眼下に見えるのは笠置山だー。綺麗な山だなあ。
遠くにうっすら伊吹山も見える。
3
9/27 9:35
おー、一気に視界が開けたー😄
眼下に見えるのは笠置山だー。綺麗な山だなあ。
遠くにうっすら伊吹山も見える。
では、富士見台への稜線へ。
笹が刈り払いされてる😄ありがとうございます。
3
9/27 9:37
では、富士見台への稜線へ。
笹が刈り払いされてる😄ありがとうございます。
って、いきなりドロドロゾーンに😱
靴がズッボってドロドロ😓まあ気にせず進む。
3
9/27 9:38
って、いきなりドロドロゾーンに😱
靴がズッボってドロドロ😓まあ気にせず進む。
向こうに見えるのが横川山らしい。
かなりアップダウンありそう💦
3
9/27 9:44
向こうに見えるのが横川山らしい。
かなりアップダウンありそう💦
振り返ると、あのデカいのは御嶽山。
今日は、御嶽山の噴火から11年の日でしたね。
合掌👏
3
9/27 9:48
振り返ると、あのデカいのは御嶽山。
今日は、御嶽山の噴火から11年の日でしたね。
合掌👏
御嶽と乗鞍と槍穂高が見えました😄
こっちの方向だけ天気が良かった。
3
9/27 9:51
御嶽と乗鞍と槍穂高が見えました😄
こっちの方向だけ天気が良かった。
正面の恵那山は雲の中。
3
9/27 10:01
正面の恵那山は雲の中。
横川山に到着。
5
9/27 10:01
横川山に到着。
おー、凄い。
これから歩く道がずっと見える。
って、ここからめちゃ下がってるやん💦
恵那山の存在感が凄い。
やっぱり百名山の風格ありますね。
3
9/27 10:07
おー、凄い。
これから歩く道がずっと見える。
って、ここからめちゃ下がってるやん💦
恵那山の存在感が凄い。
やっぱり百名山の風格ありますね。
ずっと続く、笹原の道。
平坦なイメージあったけど、実際はめちゃアップダウンあるんですね💦疲れる〜。
3
9/27 10:14
ずっと続く、笹原の道。
平坦なイメージあったけど、実際はめちゃアップダウンあるんですね💦疲れる〜。
でも、景色は良いです😆
眼下に中津川と恵那の街。
笠置山の存在感も凄いな。
遠くに見えてるのは、愛知と岐阜の山みたいです。
ちょっと霞んでますね〜。濃尾平野の方は暑そうだなー。
3
9/27 10:18
でも、景色は良いです😆
眼下に中津川と恵那の街。
笠置山の存在感も凄いな。
遠くに見えてるのは、愛知と岐阜の山みたいです。
ちょっと霞んでますね〜。濃尾平野の方は暑そうだなー。
あの赤い橋は中央道の落合川橋ですね。あそこ走って来ました。
あの辺走ってると、正面に高い山が見えてるけど、ここだったんだ。
3
9/27 10:25
あの赤い橋は中央道の落合川橋ですね。あそこ走って来ました。
あの辺走ってると、正面に高い山が見えてるけど、ここだったんだ。
途中の1578mピークの所に、湯船沢山の山頂標識がありました。
神坂PAに、馬籠と湯舟の里って書いてあったけど、その湯舟?
4
9/27 10:26
途中の1578mピークの所に、湯船沢山の山頂標識がありました。
神坂PAに、馬籠と湯舟の里って書いてあったけど、その湯舟?
ここが湯舟沢山のピーク。
3
9/27 10:26
ここが湯舟沢山のピーク。
そこから先は、一旦樹林帯に下りて、その先で再び登るみたい。
あの向こうの山が富士見台かな?
3
9/27 10:34
そこから先は、一旦樹林帯に下りて、その先で再び登るみたい。
あの向こうの山が富士見台かな?
この辺り、沢沿いの狭いトラバース道が続く。
ちょっと歩きにくい所もあった。
3
9/27 10:37
この辺り、沢沿いの狭いトラバース道が続く。
ちょっと歩きにくい所もあった。
沢沿いはコケだらけでした。
3
9/27 10:43
沢沿いはコケだらけでした。
沢ゾーンを抜けると、再び登る💦
さすがに疲れてきて、この辺の登りが辛かった💦
あの一番奥にちょこんと見えたのが富士見台みたい。
まだあんなにあるのか💦
3
9/27 10:56
沢ゾーンを抜けると、再び登る💦
さすがに疲れてきて、この辺の登りが辛かった💦
あの一番奥にちょこんと見えたのが富士見台みたい。
まだあんなにあるのか💦
それでも、だんだん富士見台が近づいてきた。
最後にかなり登りそう💦
3
9/27 10:59
それでも、だんだん富士見台が近づいてきた。
最後にかなり登りそう💦
途中の所に池塘が何個かありました。
3
9/27 11:10
途中の所に池塘が何個かありました。
いよいよここを登ると富士見台です。
疲れた〜。バテバテで登る。
3
9/27 11:15
いよいよここを登ると富士見台です。
疲れた〜。バテバテで登る。
って突然人いっぱいいてびっくり😮
到着しました〜😆😆
3
9/27 11:19
って突然人いっぱいいてびっくり😮
到着しました〜😆😆
富士見台高原に到着😆😆
遠かった💦
5
9/27 11:20
富士見台高原に到着😆😆
遠かった💦
阿智セブン用の証拠写真を撮影。
3
9/27 11:21
阿智セブン用の証拠写真を撮影。
景色は・・・
こちらは中津川方面ですが、ちょっと曇ってきて、南沢山に居たときの方がきれいに見えたかな。
伊吹山は見えなくなった💦
3
9/27 11:24
景色は・・・
こちらは中津川方面ですが、ちょっと曇ってきて、南沢山に居たときの方がきれいに見えたかな。
伊吹山は見えなくなった💦
こちらは東側の飯田方面。
阿智セブンの高鳥屋山が正面に見える。
明日登る予定😎
その奥は南アルプスですが、雲の上から山頂だけちょこんと見えますね。
見えてるのは、左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳のようです。
3
9/27 11:24
こちらは東側の飯田方面。
阿智セブンの高鳥屋山が正面に見える。
明日登る予定😎
その奥は南アルプスですが、雲の上から山頂だけちょこんと見えますね。
見えてるのは、左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳のようです。
こちらは南側。
大川入山と蛇峠山はほとんど見えない💦恵那山は完全に雲に隠れちゃった😭
南側からたくさん人が歩いてきますね。一般観光客 ? もいますので、ロープウェイで来てるのかな?
3
9/27 11:24
こちらは南側。
大川入山と蛇峠山はほとんど見えない💦恵那山は完全に雲に隠れちゃった😭
南側からたくさん人が歩いてきますね。一般観光客 ? もいますので、ロープウェイで来てるのかな?
今日は涼しくなったので、久しぶりにカップラーメン持ってきた😎
3
9/27 11:26
今日は涼しくなったので、久しぶりにカップラーメン持ってきた😎
山頂はじっとしてると肌寒いくらいで、暖かいラーメン🍜がおしいかった。
3
9/27 11:34
山頂はじっとしてると肌寒いくらいで、暖かいラーメン🍜がおしいかった。
あそこが神坂山のようですが、帰りも長いので、あそこに行くのは止めておきます。
3
9/27 11:57
あそこが神坂山のようですが、帰りも長いので、あそこに行くのは止めておきます。
山頂は人がいっぱい。
3
9/27 11:57
山頂は人がいっぱい。
山頂に咲いてた花。
これはフジバカマかな。
3
9/27 11:58
山頂に咲いてた花。
これはフジバカマかな。
これはヤマハハコですね。
3
9/27 11:58
これはヤマハハコですね。
それでは帰ります。
絶景に向かって下りて行きます。
3
9/27 12:01
それでは帰ります。
絶景に向かって下りて行きます。
こちらは北側に見える山々。
正面の山は南木曽岳ですね。あそこはまだ行ってないので、登って見たいなあ。
右奥に、木曽駒と空木岳が見えますね。雲多いですが💦
3
9/27 12:02
こちらは北側に見える山々。
正面の山は南木曽岳ですね。あそこはまだ行ってないので、登って見たいなあ。
右奥に、木曽駒と空木岳が見えますね。雲多いですが💦
と思ったら、歩いてたら、木曽駒の雲が取れた。
おいでおいで✋してるのかな?😎
3
9/27 12:10
と思ったら、歩いてたら、木曽駒の雲が取れた。
おいでおいで✋してるのかな?😎
南沢山への稜線。
白い道がずーっと向こうまで続いてる。帰りも遠い💦
3
9/27 12:16
南沢山への稜線。
白い道がずーっと向こうまで続いてる。帰りも遠い💦
横川だけが近づいてきて、天気が良くなってきた。
ただ、晴れると日差しを遮るものがないので暑いですね。
これは真夏に歩くのは無理だ🥵
4
9/27 12:46
横川だけが近づいてきて、天気が良くなってきた。
ただ、晴れると日差しを遮るものがないので暑いですね。
これは真夏に歩くのは無理だ🥵
振り返ると、歩いてきた稜線。
左の奥が富士見台です。来るときは見えなかったけど、よく見えます。もうかなり遠くに😶
右の恵那山は相変わらず雲の中。
4
9/27 13:03
振り返ると、歩いてきた稜線。
左の奥が富士見台です。来るときは見えなかったけど、よく見えます。もうかなり遠くに😶
右の恵那山は相変わらず雲の中。
横川岳に戻ってきて、木曽駒と空木は雲が取れてる😄
絶景だー😆
やっぱり呼んでるのかな?
3
9/27 13:08
横川岳に戻ってきて、木曽駒と空木は雲が取れてる😄
絶景だー😆
やっぱり呼んでるのかな?
南沢山を通過して、下山ルートを下りる。
気持ちの良い道だー。
3
9/27 14:03
南沢山を通過して、下山ルートを下りる。
気持ちの良い道だー。
モフモフのコケ。
3
9/27 14:07
モフモフのコケ。
この時間になると、東側斜面は、陽の当らないところは暗いですね〜。日が暮れるのも早くなってきた。
3
9/27 14:39
この時間になると、東側斜面は、陽の当らないところは暗いですね〜。日が暮れるのも早くなってきた。
登山口に降りてきた !
何とか15時までに下山できました。
長かった💦
3
9/27 14:57
登山口に降りてきた !
何とか15時までに下山できました。
長かった💦
駐車場に到着。
正面に見える山が高鳥屋山のようです。
明日行くぞー!
3
9/27 15:08
駐車場に到着。
正面に見える山が高鳥屋山のようです。
明日行くぞー!
富士見台高原と南沢山!お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
コチラの周回は楽しいですが、オジサン😺的にはshunさんも歩かれた途中の横川山を含めて阿智エイトにして欲しい気分なのですね!🙇😺
実は横川山は展望もいいし、南沢山から見て、左から恵那山、富士見台高原、横川山とカールの雰囲気もあるのですが、ナゼニカ阿智セブンには選ばれていない悲運の山だと思います。🙇😺
冬季になると南沢山も富士見台高原も素晴らしい雪道になるのですが南沢〜富士見台高原間はスノーシューが欲しくなる雪質になります。🙇😺
shunさんがもし、冬山レビューされるなら、南沢山はお薦めの山ですね!😺🙌
笹が払われた南沢山〜富士見台高原は、サイコーでしょうねー。私らは、刈払う前のゲキヤブでした。それから、過度なまでのヤブ嫌いに😂
南沢山は、他の方のレコでしったのですが、蔵王なんかでみられる、スノーモンスターがみれるとのことですよ。
キャンプ場から南沢山を越えて富士見台高原までのピストンお疲れさまでした。
(百々ヶ峰イレブン並みの歩行距離と標高差ですね)
私は20年前にキャンプ場から横川山まで往復していましたがその時は横川山からは笹薮がありましたので行けるかどうかという感じでした。
この時も職場の同僚と二人で登っていますが景色などの記憶がよく覚えていません。😅
なかなか遠くに行けませんが皆様のレコを見て行った気分に浸りたいです。
続けて高取屋山に行かれるのですか。こちらはまだ行ったことのない山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する