ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741202
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

[北アルプスの山]三股駐車場より常念岳。常念小屋にも寄りました。

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
18.4km
登り
2,071m
下り
2,094m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:56
合計
10:18
距離 18.4km 登り 2,071m 下り 2,094m
4:53
4
スタート地点
5:07
5:09
101
6:50
67
7:57
8:16
43
8:59
9:00
7
9:07
10:09
6
10:15
35
10:50
11:12
45
11:57
39
12:36
12:42
44
13:26
82
14:48
14:52
11
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 三股駐車場を利用しました。おそらくなのですが、第一は約50台、第二も約50台くらいです。朝4時に到着した時点で、第一は満車、第二もほぼ満車で、なんとか滑り込みで第二に駐車できました。

 第二は第一から約800mぐらい離れているらしく、その第二のさらに下に『まゆみ池駐車場』があります。そちらは2〜30台ほど停められそうなのですが、第二から1kmほど離れており、登山口から大分離れてしまいます。

 いずれの駐車場も無料で利用できます。第一は舗装された駐車場でトイレあり、第二は砂利の駐車場でトイレ無し、まゆみ池は砂利の駐車場で、実際に利用はしていないのですが、トイレはあることはあるのですが、ちょっと難易度が高めのトイレに見えました。

 今回は安曇野市の道の駅『安曇野ほりがねの里』に車中泊をして、早朝に駐車場に向かったのですが、好天の予報と土曜日ということもあったとは思いますが、駐車場争奪戦が熾烈な駐車場であると感じました。
コース状況/
危険箇所等
ルートは踏み跡が明瞭で特に迷いやすいと感じたところはありませんでした。

あと気になったところは地図上の2205m地点から前常念の山頂への登山道です。勾配もキツイのですが、ガレ・ザレ場があり、鎖場はなかったものの、岩場歩きや大岩を渡り歩いたりと、とても歩きにくく、自分的に難所だと感じました。登りもきつかったのですが、下りもとても気を使って通過しました。要注意です。
その他周辺情報 三股駐車場へいたる道の途中にある、『ほりでーゆ〜四季の郷』を利用しました。宿泊施設なのですが、日帰り温泉を利用できます。
webサイト⇨http://www.holiday-you.co.jp/
おはようございます!やってきました安曇野市ということで、こちら、三股駐車場より常念岳を目指す山行のはじまりでございます。朝4時到着で第一駐車場は大敗北ということで、こちらの第二駐車場よりスタートです。
2025年09月27日 04:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 4:37
おはようございます!やってきました安曇野市ということで、こちら、三股駐車場より常念岳を目指す山行のはじまりでございます。朝4時到着で第一駐車場は大敗北ということで、こちらの第二駐車場よりスタートです。
地図上の2207櫓跡あたりを過ぎてくると段々と景色がよくなってきました。こちらは蝶ヶ岳と常念岳へと至る稜線でしょうか。右のちょっととんがっているところは蝶槍かな?
2025年09月27日 07:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 7:05
地図上の2207櫓跡あたりを過ぎてくると段々と景色がよくなってきました。こちらは蝶ヶ岳と常念岳へと至る稜線でしょうか。右のちょっととんがっているところは蝶槍かな?
ところどころでいい感じに紅葉が進みつつあるようですね。
2025年09月27日 07:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 7:16
ところどころでいい感じに紅葉が進みつつあるようですね。
蝶ヶ岳〜常念岳の稜線の後ろに穂高連峰がチラッと見えました。天気がすごく良さそうでこれは絶景が期待できそうです😊
2025年09月27日 07:28撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 7:28
蝶ヶ岳〜常念岳の稜線の後ろに穂高連峰がチラッと見えました。天気がすごく良さそうでこれは絶景が期待できそうです😊
右に八ヶ岳連峰、左の目立つ山は浅間山のあたりでしょうか。それにしても素晴らしい雲海です。
2025年09月27日 07:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 7:35
右に八ヶ岳連峰、左の目立つ山は浅間山のあたりでしょうか。それにしても素晴らしい雲海です。
ということで、前常念に到着です。ここまでの道のりが中々に険しかった。
2025年09月27日 08:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 8:02
ということで、前常念に到着です。ここまでの道のりが中々に険しかった。
前常念から名も無きピークを超えたあたりで常念岳が姿をあらわしました。素晴らしい稜線からのいい山容だぁ。
2025年09月27日 08:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 8:13
前常念から名も無きピークを超えたあたりで常念岳が姿をあらわしました。素晴らしい稜線からのいい山容だぁ。
穂高連峰がさっきよりもより大きく見えるようになってきました。近づいてきてわかったのですが、蝶ヶ岳の稜線がいい感じに紅葉で色づいていますね。
2025年09月27日 08:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 8:21
穂高連峰がさっきよりもより大きく見えるようになってきました。近づいてきてわかったのですが、蝶ヶ岳の稜線がいい感じに紅葉で色づいていますね。
こちらも近づいてきて気がついた、いい色味の常念岳です。いいですねぇ😊
2025年09月27日 08:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 8:37
こちらも近づいてきて気がついた、いい色味の常念岳です。いいですねぇ😊
地図上の『三股への分岐点』に近づいてくると、ついに北アルプスの山々の姿が見えるようになってきました。正面は横通岳、右の端は大天井岳です。写真の下には常念小屋も見えますね。
2025年09月27日 08:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 8:42
地図上の『三股への分岐点』に近づいてくると、ついに北アルプスの山々の姿が見えるようになってきました。正面は横通岳、右の端は大天井岳です。写真の下には常念小屋も見えますね。
三股への分岐点に到着しました。ここから常念岳の山頂へはあとわずかです。
2025年09月27日 08:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 8:48
三股への分岐点に到着しました。ここから常念岳の山頂へはあとわずかです。
常念岳山頂に到着しました。山頂は360℃の大パノラマが広がっていました😊
2025年09月27日 08:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 8:55
常念岳山頂に到着しました。山頂は360℃の大パノラマが広がっていました😊
中央に大天井岳、燕岳、裏銀座や立山、剣岳、白馬岳のあたりもバッチリと見ることができました😊
2025年09月27日 08:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 8:55
中央に大天井岳、燕岳、裏銀座や立山、剣岳、白馬岳のあたりもバッチリと見ることができました😊
ドド〜ンと穂高連峰です。近い!
2025年09月27日 09:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 9:10
ドド〜ンと穂高連峰です。近い!
槍ヶ岳もこんなに近いんです。山頂にいた方々もこの絶景に大喜びで、とても賑やかな山頂でありました😊
2025年09月27日 09:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/27 9:11
槍ヶ岳もこんなに近いんです。山頂にいた方々もこの絶景に大喜びで、とても賑やかな山頂でありました😊
中央奥に御嶽山、その右手前は先月行った乗鞍岳です。
2025年09月27日 09:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 9:11
中央奥に御嶽山、その右手前は先月行った乗鞍岳です。
蝶ヶ岳へ至る稜線です。今度、是非歩きたい!
2025年09月27日 09:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 9:17
蝶ヶ岳へ至る稜線です。今度、是非歩きたい!
山頂から離れたくなくて1時間ほど絶景を堪能していたのですが、観念してこれから常念小屋へ向かいます。かっこいい槍をながめながら登山道をくだっていきます。
2025年09月27日 10:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 10:08
山頂から離れたくなくて1時間ほど絶景を堪能していたのですが、観念してこれから常念小屋へ向かいます。かっこいい槍をながめながら登山道をくだっていきます。
激下り(標高400m↓)を経て常念小屋に到着です。こちらでバッジやTシャツなどのグッズを購入しました。とても綺麗な建物です。思った以上にたくさんの方々が滞在されていましたよ。
2025年09月27日 10:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 10:39
激下り(標高400m↓)を経て常念小屋に到着です。こちらでバッジやTシャツなどのグッズを購入しました。とても綺麗な建物です。思った以上にたくさんの方々が滞在されていましたよ。
常念小屋から三股への分岐点に戻ります。今度は標高350m↑を上がっていきます🤤勾配は急なのですが、登山道がつづら折りに整備されているのでそこまでシンドくはなかった・・・・かな?槍を堪能しながら一歩々々登りました。
2025年09月27日 11:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 11:42
常念小屋から三股への分岐点に戻ります。今度は標高350m↑を上がっていきます🤤勾配は急なのですが、登山道がつづら折りに整備されているのでそこまでシンドくはなかった・・・・かな?槍を堪能しながら一歩々々登りました。
本ッ当に名残おしいのですが、帰路につきます。ありがとう常念岳。またいつか訪れたいと思います。そのときは三股サーキットかな😁
2025年09月27日 11:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/27 11:49
本ッ当に名残おしいのですが、帰路につきます。ありがとう常念岳。またいつか訪れたいと思います。そのときは三股サーキットかな😁
登山口で蝶ヶ岳ヒュッテの方がドリンクの販売をしていました。商売上手だねぇ〜。ということでまんまとそれに乗ってコーラをグビッと。うまい〜。まだもうちょっと林道歩きがあるのですが、今回も無事に下りてこられてめでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました😊
2025年09月27日 14:50撮影
1
9/27 14:50
登山口で蝶ヶ岳ヒュッテの方がドリンクの販売をしていました。商売上手だねぇ〜。ということでまんまとそれに乗ってコーラをグビッと。うまい〜。まだもうちょっと林道歩きがあるのですが、今回も無事に下りてこられてめでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました😊
駐車場からほどないところにある『ほりでーゆ〜 四季の郷』で汗を流しました。ラドン温泉ということで、特に個性がある温泉な感じはしなかったのですが、なんかゆっくりと浸かっていられる自分好みのお湯でありました。
2025年09月27日 15:44撮影
9/27 15:44
駐車場からほどないところにある『ほりでーゆ〜 四季の郷』で汗を流しました。ラドン温泉ということで、特に個性がある温泉な感じはしなかったのですが、なんかゆっくりと浸かっていられる自分好みのお湯でありました。
常念小屋で購入したピンバッジたちです。400m↓、350m↑を乗り越えて手に入れただけにうれしさが大きいなぁ。
2025年09月28日 18:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/28 18:20
常念小屋で購入したピンバッジたちです。400m↓、350m↑を乗り越えて手に入れただけにうれしさが大きいなぁ。
同じく常念小屋で購入したTシャツです。おしゃれなノースフェイスのTシャツです。これはいいですねぇ😊
2025年09月28日 18:29撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/28 18:29
同じく常念小屋で購入したTシャツです。おしゃれなノースフェイスのTシャツです。これはいいですねぇ😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 ついに行くことができました常念岳。ということで、中々いい天気予報に恵まれず計画をあたためている状態であったのですが、休みの3日前ぐらいの天気予報でどうも好天になりそうな予報が!前日は仕事で残業もくらって出発が遅くなったものの、午後11時に安曇野市入りして車中泊から山行に望みました。

 素晴らしい眺望が望める常念岳で素晴らしい好天に恵まれて、自分の中で屈指の絶景満喫山行になりました。同じタイミングで山頂にいた方々もみなさんおお喜びでしたよ😊なんか不思議な一体感がかもしだされていてとても楽しい時間を過ごすことができました。あと、前常念から岩手の方(なんと9時間かけて車でこられたそうですよ!)と山頂までご一緒させてもらいまして山頂でも素晴らしい景色を一緒に楽しむことができてとてもうれしく思いました。他にも山頂でたくさんの方とお話をすることができ、絶景だけではなく人とのふれあいも楽しむことができて、本当に山歩きっていいなぁ〜と強く感じたのでした。

 わざわざタイトルに入れてしまったのですが、苦労して常念小屋で購入したグッズ、いい温泉と、今回もいい旅ができて大満足な一日でありました😊

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら