記録ID: 8741202
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
[北アルプスの山]三股駐車場より常念岳。常念小屋にも寄りました。
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:18
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,071m
- 下り
- 2,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 10:18
距離 18.4km
登り 2,071m
下り 2,094m
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二は第一から約800mぐらい離れているらしく、その第二のさらに下に『まゆみ池駐車場』があります。そちらは2〜30台ほど停められそうなのですが、第二から1kmほど離れており、登山口から大分離れてしまいます。 いずれの駐車場も無料で利用できます。第一は舗装された駐車場でトイレあり、第二は砂利の駐車場でトイレ無し、まゆみ池は砂利の駐車場で、実際に利用はしていないのですが、トイレはあることはあるのですが、ちょっと難易度が高めのトイレに見えました。 今回は安曇野市の道の駅『安曇野ほりがねの里』に車中泊をして、早朝に駐車場に向かったのですが、好天の予報と土曜日ということもあったとは思いますが、駐車場争奪戦が熾烈な駐車場であると感じました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは踏み跡が明瞭で特に迷いやすいと感じたところはありませんでした。 あと気になったところは地図上の2205m地点から前常念の山頂への登山道です。勾配もキツイのですが、ガレ・ザレ場があり、鎖場はなかったものの、岩場歩きや大岩を渡り歩いたりと、とても歩きにくく、自分的に難所だと感じました。登りもきつかったのですが、下りもとても気を使って通過しました。要注意です。 |
その他周辺情報 | 三股駐車場へいたる道の途中にある、『ほりでーゆ〜四季の郷』を利用しました。宿泊施設なのですが、日帰り温泉を利用できます。 webサイト⇨http://www.holiday-you.co.jp/ |
写真
おはようございます!やってきました安曇野市ということで、こちら、三股駐車場より常念岳を目指す山行のはじまりでございます。朝4時到着で第一駐車場は大敗北ということで、こちらの第二駐車場よりスタートです。
常念小屋から三股への分岐点に戻ります。今度は標高350m↑を上がっていきます🤤勾配は急なのですが、登山道がつづら折りに整備されているのでそこまでシンドくはなかった・・・・かな?槍を堪能しながら一歩々々登りました。
登山口で蝶ヶ岳ヒュッテの方がドリンクの販売をしていました。商売上手だねぇ〜。ということでまんまとそれに乗ってコーラをグビッと。うまい〜。まだもうちょっと林道歩きがあるのですが、今回も無事に下りてこられてめでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました😊
駐車場からほどないところにある『ほりでーゆ〜 四季の郷』で汗を流しました。ラドン温泉ということで、特に個性がある温泉な感じはしなかったのですが、なんかゆっくりと浸かっていられる自分好みのお湯でありました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
ついに行くことができました常念岳。ということで、中々いい天気予報に恵まれず計画をあたためている状態であったのですが、休みの3日前ぐらいの天気予報でどうも好天になりそうな予報が!前日は仕事で残業もくらって出発が遅くなったものの、午後11時に安曇野市入りして車中泊から山行に望みました。
素晴らしい眺望が望める常念岳で素晴らしい好天に恵まれて、自分の中で屈指の絶景満喫山行になりました。同じタイミングで山頂にいた方々もみなさんおお喜びでしたよ😊なんか不思議な一体感がかもしだされていてとても楽しい時間を過ごすことができました。あと、前常念から岩手の方(なんと9時間かけて車でこられたそうですよ!)と山頂までご一緒させてもらいまして山頂でも素晴らしい景色を一緒に楽しむことができてとてもうれしく思いました。他にも山頂でたくさんの方とお話をすることができ、絶景だけではなく人とのふれあいも楽しむことができて、本当に山歩きっていいなぁ〜と強く感じたのでした。
わざわざタイトルに入れてしまったのですが、苦労して常念小屋で購入したグッズ、いい温泉と、今回もいい旅ができて大満足な一日でありました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する