ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741905
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

都内から🚃でGo!太平山で手打ちそばを堪能

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
12.7km
登り
663m
下り
646m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:09
合計
5:19
距離 12.7km 登り 694m 下り 687m
10:54
3
スタート地点
10:57
51
11:48
12:09
3
12:12
29
12:41
12:54
13
13:07
6
13:13
13:17
5
13:22
13:23
54
14:17
14:25
20
14:45
15:05
36
15:41
15:43
30
16:13
0
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新大平下 → 太平山神社 → 新大平下
コース状況/
危険箇所等
猛暑の時期は、低山ハイキングを避けていましたが、
そろそろ・・・手打ちそばを食べに太平山へGO!

コースは整備されておりますが、倒木がチラホラ・・・
また、あじさい坂の階段は、雨の日には絶対に滑りますので、ご注意下さい。
*前回滑って転びましたぁ・・・(^-^;

紅葉は、まだ少し先になりそうです。
その他周辺情報 プラッツ大平下で、地元の野菜や果物を購入できます。

栃木と言えばレモン牛乳ですが、こちらでも購入可能です。ハイキング後に栃木で飲むレモン牛乳は格別です。
*実はレモン牛乳を北千住の自販機で見掛けましたが・・・(^^;)
新大平下駅から遅めのスタートです!
早速ヒガンバナが咲いてます。
2025年09月27日 11:21撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/27 11:21
新大平下駅から遅めのスタートです!
早速ヒガンバナが咲いてます。
ここからハイキングコースへ入っていき大中寺へ向かいます。
2025年09月27日 11:23撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 11:23
ここからハイキングコースへ入っていき大中寺へ向かいます。
コースの入口はこのように整備されております。
2025年09月27日 11:24撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 11:24
コースの入口はこのように整備されております。
赤とんぼが沢山・・・パシャリです。
この時に足元では蛇に威嚇されてました・・・('Д')
2025年09月27日 11:26撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 11:26
赤とんぼが沢山・・・パシャリです。
この時に足元では蛇に威嚇されてました・・・('Д')
ジャコウアゲハも休んでました。
2025年09月27日 11:39撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/27 11:39
ジャコウアゲハも休んでました。
コースは2車線道路のように・・・
綺麗に分かれてます。
2025年09月27日 11:40撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 11:40
コースは2車線道路のように・・・
綺麗に分かれてます。
大中寺の近くでは、ケイトウも咲いてましたよ。
2025年09月27日 11:45撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 11:45
大中寺の近くでは、ケイトウも咲いてましたよ。
大中寺の正面入り口です。
大変立派なお寺です。
駐車場は6割くらい停まってました。
2025年09月27日 11:47撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 11:47
大中寺の正面入り口です。
大変立派なお寺です。
駐車場は6割くらい停まってました。
大中寺でしばし休憩です。
最近ハマっているのが、「ヤガイのペンシルカルパス」子供の頃に駄菓子屋さんで売っていたアレです。
長期保存もでき、手軽なお値段、塩味が効いており・・・最高です。
2025年09月27日 11:56撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 11:56
大中寺でしばし休憩です。
最近ハマっているのが、「ヤガイのペンシルカルパス」子供の頃に駄菓子屋さんで売っていたアレです。
長期保存もでき、手軽なお値段、塩味が効いており・・・最高です。
大中寺から「ぐみの木峠」へ向かいます。
2025年09月27日 12:10撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 12:10
大中寺から「ぐみの木峠」へ向かいます。
だんだんと・・・・登山道らしく・・・
2025年09月27日 12:10撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 12:10
だんだんと・・・・登山道らしく・・・
このコースは、お気に入りです。
でもこの日は、すこし地面が滑りやすかった・・・
2025年09月27日 12:41撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 12:41
このコースは、お気に入りです。
でもこの日は、すこし地面が滑りやすかった・・・
あっと言う間に「ぐみの木峠」に到着です。
ローズがまったく疲れてなかったので、驚きです・・・

ここから「手打ちそばを食べに行きます」
2025年09月27日 12:52撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 12:52
あっと言う間に「ぐみの木峠」に到着です。
ローズがまったく疲れてなかったので、驚きです・・・

ここから「手打ちそばを食べに行きます」
もみじ庵さんへ向かうので太平山神社へ方面ですね!
2025年09月27日 13:03撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 13:03
もみじ庵さんへ向かうので太平山神社へ方面ですね!
太平山付近は大きな岩もでてきます。
が整備されているのでご安心ください。
2025年09月27日 13:09撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 13:09
太平山付近は大きな岩もでてきます。
が整備されているのでご安心ください。
太平山神社奥宮の鳥居を発見!
最近できたのですね!
2025年09月27日 13:15撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/27 13:15
太平山神社奥宮の鳥居を発見!
最近できたのですね!
初めて立ち寄ってみました(笑)
この辺りは空気がとても澄んでいますね!
2025年09月27日 13:16撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 13:16
初めて立ち寄ってみました(笑)
この辺りは空気がとても澄んでいますね!
あっと言う間に太平山神社へ到着です。
腹ペコなので「もみじ庵」さん目指しました。
2025年09月27日 13:25撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 13:25
あっと言う間に太平山神社へ到着です。
腹ペコなので「もみじ庵」さん目指しました。
私はいつもの「もりそば大盛」です。
2025年09月27日 13:40撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/27 13:40
私はいつもの「もりそば大盛」です。
ローズさんは「鴨せいろ」ですね!
名物の「やきとり」「たまご焼き」も一緒に頂きました。
1
ローズさんは「鴨せいろ」ですね!
名物の「やきとり」「たまご焼き」も一緒に頂きました。
こちらは「もみじ庵」さんの店先なんです。
栃木方面が綺麗に望めます。

2025年09月27日 14:06撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/27 14:06
こちらは「もみじ庵」さんの店先なんです。
栃木方面が綺麗に望めます。

画像では伝わりずらいですが、
日光男体山もみえました。

ここから「六角堂」へ向かいます。
2025年09月27日 14:07撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/27 14:07
画像では伝わりずらいですが、
日光男体山もみえました。

ここから「六角堂」へ向かいます。
太平山神社から六角堂へは、長い階段をひたすら下ります。
2025年09月27日 14:31撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 14:31
太平山神社から六角堂へは、長い階段をひたすら下ります。
シュウカイドウが可愛く咲いてます。
2025年09月27日 14:33撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 14:33
シュウカイドウが可愛く咲いてます。
シュウカイドウの隣に、何やら・・・
ヤブミョウガと言う植物らしいです。知らなかったです。
2025年09月27日 14:33撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 14:33
シュウカイドウの隣に、何やら・・・
ヤブミョウガと言う植物らしいです。知らなかったです。
六角堂へ向かう中間点に「窟神社」にも立ち寄りました。
2025年09月27日 14:37撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 14:37
六角堂へ向かう中間点に「窟神社」にも立ち寄りました。
前回はローズさん、お金を洗ってました(笑)
2025年09月27日 14:39撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 14:39
前回はローズさん、お金を洗ってました(笑)
こちらは神水で満たされた薄暗い洞窟(弁天窟)の奥に祠が祀られているそうです。洞窟では金色の鯉が泳いでます。
2025年09月27日 14:40撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 14:40
こちらは神水で満たされた薄暗い洞窟(弁天窟)の奥に祠が祀られているそうです。洞窟では金色の鯉が泳いでます。
あじさい坂をさらに下っていきます。
あじさい祭りの時は混雑してましたが、この日はすれ違う人も少なく・・・
2025年09月27日 14:46撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 14:46
あじさい坂をさらに下っていきます。
あじさい祭りの時は混雑してましたが、この日はすれ違う人も少なく・・・
沈んできた太陽がぁ・・・・
「あしさい坂」下りてきました。「六角堂」から謙信平方面へ登っていきます。
2025年09月27日 14:47撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 14:47
沈んできた太陽がぁ・・・・
「あしさい坂」下りてきました。「六角堂」から謙信平方面へ登っていきます。
「六角堂」に立ち寄った際に、看板ねこがお昼寝しておりました・・・・
ガラス越しにパシャリ!
2025年09月27日 14:57撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 14:57
「六角堂」に立ち寄った際に、看板ねこがお昼寝しておりました・・・・
ガラス越しにパシャリ!
前回は梅雨の時期で小雨の天候でしたが、晴れていても滑りますね(笑)湿ってました。
2025年09月27日 15:03撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 15:03
前回は梅雨の時期で小雨の天候でしたが、晴れていても滑りますね(笑)湿ってました。
大平少年の家方面(謙信平)へ向かいます。
ですが、大平少年の家は解体されてました・・・
更地にされ今後どの様になるのかぁ・・・
2025年09月27日 15:06撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 15:06
大平少年の家方面(謙信平)へ向かいます。
ですが、大平少年の家は解体されてました・・・
更地にされ今後どの様になるのかぁ・・・
こちらでは、ヒガンバナが沢山咲いてました。
2025年09月27日 15:13撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/27 15:13
こちらでは、ヒガンバナが沢山咲いてました。
旧もみじ庵跡の駐車場から、筑波山方面をパシャリ!
ココから下山していきます。
2025年09月27日 15:18撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
9/27 15:18
旧もみじ庵跡の駐車場から、筑波山方面をパシャリ!
ココから下山していきます。
綺麗に整備されてましたが、倒木を観たのはこの辺です。
遅い時間からか誰にも会わず・・・
2025年09月27日 15:31撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 15:31
綺麗に整備されてましたが、倒木を観たのはこの辺です。
遅い時間からか誰にも会わず・・・
下山途中で「晃石山」が綺麗に望める場所があります。
真下を通過した鉄塔が薄っすらと・・・
しかもあんな遠くに・・・
2025年09月27日 15:33撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 15:33
下山途中で「晃石山」が綺麗に望める場所があります。
真下を通過した鉄塔が薄っすらと・・・
しかもあんな遠くに・・・
紅葉はもう少し先ですね!
セミがいっぱい鳴いてました(笑)
このコースも落ち葉で地面が見えなくなってしまうのですね・・・
2025年09月27日 15:36撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/27 15:36
紅葉はもう少し先ですね!
セミがいっぱい鳴いてました(笑)
このコースも落ち葉で地面が見えなくなってしまうのですね・・・
本日の戦利品は、新大平下駅「プラッツ大平下」で新鮮野菜と果物(梨、柿、シャインマスカット、みかん)を買いました。
2025年09月27日 21:11撮影
1
9/27 21:11
本日の戦利品は、新大平下駅「プラッツ大平下」で新鮮野菜と果物(梨、柿、シャインマスカット、みかん)を買いました。
実は「六角堂」でこのようなお守りを・・・・
「運気沸騰 やかん鈴御守」です(笑)
2025年09月27日 21:20撮影
2
9/27 21:20
実は「六角堂」でこのようなお守りを・・・・
「運気沸騰 やかん鈴御守」です(笑)
撮影機器:

感想

手打ちそはを食べに、久々の太平山ハイキングでしたが、
なぜかGPSがぁ・・・・イマイチ・・・
大平山近辺は何度か訪れているので問題ありませんが、今まで無かった事なので少し驚きでした。

あとは石段の滑りを何とかしたいですね!
グリップ力に定評のある。モンベルの「トレールグリッパー」が気になりますが、購入するには至らず・・・・

転倒のリスクを左右するグリップ力ですが、
せっかくなら好みに合うカラーの靴が欲しいですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら