ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300】高岩・塔ノ峰

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
08:23
距離
13.5km
登り
1,036m
下り
1,035m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:28
合計
8:21
距離 13.5km 登り 1,052m 下り 1,051m
5:07
11
5:18
5:19
58
6:17
3
6:20
6:22
4
6:26
6:33
50
7:23
7:32
34
8:06
11
8:17
8:30
8
8:38
8:44
5
8:49
8:51
6
8:57
6
9:03
9:04
18
9:22
9:23
13
9:36
9:50
10
10:00
16
10:16
7
10:23
10:28
9
10:37
10:45
9
10:54
29
11:23
11:38
51
12:29
12:32
45
13:17
13:18
10
13:28
朝明駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●朝明有料駐車場 https://tozanguchi-p.com/shakagatake/
・1日\500(早朝出発時など管理人不在の場合は車のフロントに紙が置かれます)
・前夜21時頃到着時駐車車輛なし
・下山時13:30頃空き半分以上
(夏休みが終わり紅葉シーズン前なので駐車場も混雑していないのかも)
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・鈴鹿300にしてはルートが分かりやすく道迷いの心配は少ないと思われますが、GPSやアプリはあった方が良いでしょう。
・ヒロ沢の渡渉は、現場で水量や流れ、岩の具合を確認して確実なルートを。無理だと思ったら、靴を脱いで流れの緩やかな浅瀬を渡ることをお勧め。
・大小含め渡渉ポイント付近にはテープ類があり助かります。
・ヒロ沢への道はハト峰峠標識の裏にあります。そしてすぐにハト峰湿原に出ます。
・塔ノ峰へはお金峠から5分ほど
・ハト峰以降のルートは通過する人も少なくなり、「静かな山歩きができる」というメリットと万が一自力で解決できないようなトラブルに見舞われた際に苦労するというデメリットもありそうです。
・今回ヒル・マダニ被害なしでした。
その他周辺情報 ●御在所SA内:日進堂さんの「ずんだかき氷」
・ずんだかき氷は御在所SA限定販売のようです。
https://www.nishindo.co.jp/index.html
9月末でも真夏日な日々ですが、そろそろ鈴鹿300の続きしないといつまでたってもゴールが見えないので、鈴鹿に戻ってきました。今回は日の長いうちに鈴鹿深部の高岩と塔ノ峰を歩きたいと思い朝明渓谷駐車場へ。
2025年09月27日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:05
9月末でも真夏日な日々ですが、そろそろ鈴鹿300の続きしないといつまでたってもゴールが見えないので、鈴鹿に戻ってきました。今回は日の長いうちに鈴鹿深部の高岩と塔ノ峰を歩きたいと思い朝明渓谷駐車場へ。
朝5時過ぎにスタート。まだ薄暗いです。
気温は18℃。お昼頃には夏日になりそうなので、靴にはヤマビル忌避剤をたっぷり散布しました。
2025年09月27日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:13
朝5時過ぎにスタート。まだ薄暗いです。
気温は18℃。お昼頃には夏日になりそうなので、靴にはヤマビル忌避剤をたっぷり散布しました。
まずは羽鳥峰へ向かいます。
2025年09月27日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:30
まずは羽鳥峰へ向かいます。
薄暗い森の中に入ります。
2025年09月27日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:32
薄暗い森の中に入ります。
シロヤマタケ
2025年09月27日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:40
シロヤマタケ
タマゴタケ
2025年09月27日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:41
タマゴタケ
コース中、ピンクテープは基本的にはあります(羽鳥峰湿原あたりは見つけられませんでした)。
2025年09月27日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:44
コース中、ピンクテープは基本的にはあります(羽鳥峰湿原あたりは見つけられませんでした)。
一回目の渡渉です。高岩までのコースには、小さいものも含めて10回以上渡渉があります。
2025年09月27日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:45
一回目の渡渉です。高岩までのコースには、小さいものも含めて10回以上渡渉があります。
堰堤の滝。この堤を登ります。
2025年09月27日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:46
堰堤の滝。この堤を登ります。
一応ロープはありますが斜度が急で石が滑りやすいので注意が必要です。
2025年09月27日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:47
一応ロープはありますが斜度が急で石が滑りやすいので注意が必要です。
落差の大きいところにはロープがあります。
2025年09月27日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:54
落差の大きいところにはロープがあります。
トラロープ
2025年09月27日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:55
トラロープ
石積みのケルン。ケルンアートその1。このコース凝ったケルンが多いです。
2025年09月27日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 5:57
石積みのケルン。ケルンアートその1。このコース凝ったケルンが多いです。
羽鳥峠に到着!
2025年09月27日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:17
羽鳥峠に到着!
羽鳥峠から見る羽鳥峰。
2025年09月27日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:17
羽鳥峠から見る羽鳥峰。
羽鳥峰頂上に到着!
2025年09月27日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:21
羽鳥峰頂上に到着!
羽鳥峰からの眺望。よい景色です。あれは、、
2025年09月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:22
羽鳥峰からの眺望。よい景色です。あれは、、
有名な羽鳥峰のニャスカの地上絵です!
2025年09月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:22
有名な羽鳥峰のニャスカの地上絵です!
ネコの地上絵
2025年09月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:22
ネコの地上絵
イヌの地上絵
2025年09月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:22
イヌの地上絵
イヌ?ひよこ?の地上絵
2025年09月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:22
イヌ?ひよこ?の地上絵
人の顔?ひよこ?の地上絵
2025年09月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:22
人の顔?ひよこ?の地上絵
それにしても何度来ても羽鳥峰は絶景です。
2025年09月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:22
それにしても何度来ても羽鳥峰は絶景です。
アセビ
2025年09月27日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:25
アセビ
アセビの実
2025年09月27日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:25
アセビの実
ハト峰峠からヒロ沢に向かいます。
2025年09月27日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:32
ハト峰峠からヒロ沢に向かいます。
振り返るとニャスカの地上絵。同じ高さから見てもわからないですね。
2025年09月27日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:33
振り返るとニャスカの地上絵。同じ高さから見てもわからないですね。
ヒロ沢へのコースは歩く人が少ないのか少し荒れています。
2025年09月27日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:33
ヒロ沢へのコースは歩く人が少ないのか少し荒れています。
茂みを超えるとぬかるんだ湿地帯です。
2025年09月27日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:34
茂みを超えるとぬかるんだ湿地帯です。
靴底のソールもぬかるみにはぎ取られたようです。この方はこのあとどうやって歩かれたのでしょうか。。
2025年09月27日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:35
靴底のソールもぬかるみにはぎ取られたようです。この方はこのあとどうやって歩かれたのでしょうか。。
少しいくと羽鳥峰湿原の標識があります。羽鳥峰の裏に湿原があったんですね。
2025年09月27日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:36
少しいくと羽鳥峰湿原の標識があります。羽鳥峰の裏に湿原があったんですね。
今日はまだ誰も歩いていないのか蜘蛛の巣がとても多いです。女郎蜘蛛さんのアップ。
2025年09月27日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:37
今日はまだ誰も歩いていないのか蜘蛛の巣がとても多いです。女郎蜘蛛さんのアップ。
小さい沢を渡渉します。
2025年09月27日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:41
小さい沢を渡渉します。
巨大な倒木、根っこごと。
2025年09月27日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:41
巨大な倒木、根っこごと。
細い沢ですが渓流釣りスポットのようで漁業組合の張り紙が何度かありました。
2025年09月27日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:42
細い沢ですが渓流釣りスポットのようで漁業組合の張り紙が何度かありました。
定期的にヒロ沢登山道標識があり、これを見ると安心します。
2025年09月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:47
定期的にヒロ沢登山道標識があり、これを見ると安心します。
ケルンアートその2。棒をくわえています。
2025年09月27日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:52
ケルンアートその2。棒をくわえています。
シロオニタケ
2025年09月27日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:57
シロオニタケ
倒木が多いです。
2025年09月27日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 6:58
倒木が多いです。
朝日の木漏れ日
2025年09月27日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:08
朝日の木漏れ日
滝の上にでました。上からのぞいでみます。
2025年09月27日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:13
滝の上にでました。上からのぞいでみます。
上から流れてきてここの崖で滝になっているようです。
2025年09月27日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:13
上から流れてきてここの崖で滝になっているようです。
着きました、ヒロ沢出合!ここでは神崎川(愛知川)が大きく横切ってます。
2025年09月27日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:22
着きました、ヒロ沢出合!ここでは神崎川(愛知川)が大きく横切ってます。
今まで渡渉してきた小さな沢と異なり、しっかりと河川です。これを横断しなければなりません。
2025年09月27日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:24
今まで渡渉してきた小さな沢と異なり、しっかりと河川です。これを横断しなければなりません。
濡れた岩はスケートリンクのようにツルツルなので最大注意です。
2025年09月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:31
濡れた岩はスケートリンクのようにツルツルなので最大注意です。
なんとか石の上を渡って反対岸に渡れました。
2025年09月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:32
なんとか石の上を渡って反対岸に渡れました。
アカガエルさん発見!
2025年09月27日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:45
アカガエルさん発見!
ケルンアートその3
2025年09月27日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 7:50
ケルンアートその3
新しい栗が転がっていました。秋ですねえ。
2025年09月27日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:01
新しい栗が転がっていました。秋ですねえ。
もっふもふふさふさの苔
2025年09月27日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:12
もっふもふふさふさの苔
緑から茶色へのグラデーションのもふふさ苔
2025年09月27日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:12
緑から茶色へのグラデーションのもふふさ苔
お金明神様に到着!
2025年09月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:25
お金明神様に到着!
続いてお金峠に到着!
2025年09月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:41
続いてお金峠に到着!
まずは塔ノ峰をめざして北へ向かいます。
2025年09月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:41
まずは塔ノ峰をめざして北へ向かいます。
鈴鹿300塔ノ峰にに到着!
2025年09月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:48
鈴鹿300塔ノ峰にに到着!
頂上からの展望。360°森です。
2025年09月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:50
頂上からの展望。360°森です。
お金峠に戻ってきました。往復15分くらいでした。
2025年09月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:55
お金峠に戻ってきました。往復15分くらいでした。
続いて高岩めざして、お金峠から南へ進みます。
2025年09月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 8:56
続いて高岩めざして、お金峠から南へ進みます。
作の峰頂上に到着!
2025年09月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:24
作の峰頂上に到着!
作の峰の展望。緑の葉が綺麗です。
2025年09月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:26
作の峰の展望。緑の葉が綺麗です。
広い稜線にでました。
2025年09月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:29
広い稜線にでました。
御在所岳が目の前に広がります。
2025年09月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:29
御在所岳が目の前に広がります。
明るい尾根を進みます。
2025年09月27日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:30
明るい尾根を進みます。
鈴鹿300高岩に到着!
2025年09月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:36
鈴鹿300高岩に到着!
ここでマロンパンと凍らせて持ってきたゼリーでリフレッシュ。だいぶ気温が下がってきたのかゼリーの凍ったシャリシャリ感が残っています。
2025年09月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:40
ここでマロンパンと凍らせて持ってきたゼリーでリフレッシュ。だいぶ気温が下がってきたのかゼリーの凍ったシャリシャリ感が残っています。
高岩の展望。木に囲まれています。
2025年09月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:50
高岩の展望。木に囲まれています。
展望の良い稜線に戻ってきました。御在所岳を眺めます。今日のコース、羽鳥峰とここ以外は展望がありませんでした。
2025年09月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:54
展望の良い稜線に戻ってきました。御在所岳を眺めます。今日のコース、羽鳥峰とここ以外は展望がありませんでした。
御在所岳頂上の観測ドーム
2025年09月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:55
御在所岳頂上の観測ドーム
御在所岳の御嶽大権現
2025年09月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 9:55
御在所岳の御嶽大権現
お金明神様まで戻ってきました。
2025年09月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 10:38
お金明神様まで戻ってきました。
お金明神様の横顔
2025年09月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 10:38
お金明神様の横顔
苔の岩を下ります。
2025年09月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 10:48
苔の岩を下ります。
ヒロ沢出合の神崎川(愛知川)。このコースで一番の難所の渡渉です。
2025年09月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 11:31
ヒロ沢出合の神崎川(愛知川)。このコースで一番の難所の渡渉です。
慎重に濡れた岩を避けて渡ります。
2025年09月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 11:31
慎重に濡れた岩を避けて渡ります。
アカヤマドリ
2025年09月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 11:39
アカヤマドリ
サルノコシカケをうら側から。
2025年09月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 12:03
サルノコシカケをうら側から。
ヌタ場
2025年09月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 12:13
ヌタ場
アサギマダラ発見!
2025年09月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 12:16
アサギマダラ発見!
ハト峰湿原までもどってきました。
2025年09月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 12:26
ハト峰湿原までもどってきました。
茂みを超えると、
2025年09月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 12:29
茂みを超えると、
羽鳥峰峠です。
2025年09月27日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 12:30
羽鳥峰峠です。
急勾配のロープ堤下り
2025年09月27日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 12:50
急勾配のロープ堤下り
林道まで戻ってきました。
2025年09月27日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 13:01
林道まで戻ってきました。
ホオジロ
2025年09月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 13:10
ホオジロ
朝明砂防まで戻ってきました。
2025年09月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 13:12
朝明砂防まで戻ってきました。
水晶岳の稜線がよく見えます。
2025年09月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 13:12
水晶岳の稜線がよく見えます。
ヨウシュヤマゴボウの実
2025年09月27日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 13:13
ヨウシュヤマゴボウの実
以前ハライドから下山時にはここから戻ってきました。
2025年09月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 13:26
以前ハライドから下山時にはここから戻ってきました。
駐車場に到着!
2025年09月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 13:27
駐車場に到着!
朝スタッフ到着より先に出発してしまったので、駐車場料金500円はワイパーに挟んだ請求書と一緒に黄色い料金箱(トイレ前)に納めます。
2025年09月27日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/27 13:53
朝スタッフ到着より先に出発してしまったので、駐車場料金500円はワイパーに挟んだ請求書と一緒に黄色い料金箱(トイレ前)に納めます。
朝明渓谷駐車場には自動販売機があるので、下山後すぐに炭酸で喉を癒せます!
2025年09月27日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/27 13:55
朝明渓谷駐車場には自動販売機があるので、下山後すぐに炭酸で喉を癒せます!
振り返って鈴鹿稜線。御在所、羽鳥峰、釈迦ヶ岳。
2025年09月27日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 14:10
振り返って鈴鹿稜線。御在所、羽鳥峰、釈迦ヶ岳。
青空とヒガンバナ。
2025年09月27日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/27 14:11
青空とヒガンバナ。
下山後の昼食、四日市名物トンテキ@御在所SA
2025年09月27日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/27 14:54
下山後の昼食、四日市名物トンテキ@御在所SA
下山後のスイーツ、ずんだミルクかき氷@御在所SA
2025年09月27日 15:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/27 15:13
下山後のスイーツ、ずんだミルクかき氷@御在所SA

感想

♪【鈴鹿300】高岩・塔の峰♪

 例年より半月ほど早く、”鈴鹿秋の部”開始!

 今週末土曜日は天気が良い予報が出ていた。気温も高くなるようで、鈴鹿に戻るにはまだ少々早いような気もしたが、信州方面で、特にここと言って計画している山があるわけではない。
 まだ9月下旬なら行動時間も長めにとれるし、鈴鹿に戻ってコースタイムの長そうな未知のルートに挑戦してみるということで、「塔ノ峰・高岩」へ行くことに決定。
ヒル被害がちょっと気になるが・・・。

 登山口となる朝明キャンプ場に来たのはもう何年前だろうか?たぶん、もう7〜8年前だと思う。ここ、有料だけどすごく良い駐車場で、近くの「ハト峰」も好きな山。今日はそのハト峰に立ち寄り、「にゃすかの地上絵」を見ることもミッションのひとつ。
 早朝、まだ薄明前に駐車場を出発。ハト峰に着くころにはすっかり明るく、誰もいない山頂から「地上絵」を楽しむことができた(この後、再度ここに戻ってくるまで登山者及び釣り人には誰一人会わなかった)。
 さあここからは未知のルートへ。ハト峰峠標識の後ろから進入。ハト峰のすぐ裏に湿原があるし、ヒロ沢までの区間も簡単な渡渉が多い。最大の難関と思われたヒロ沢の渡渉も、幸い天気が良いこともあり、水量がそれほど多くなかった(と思われる)為、靴を脱がずに対岸に上陸できた。
 ここからの道も、鈴鹿300にしては標識や目印テープも多く、それほど苦労することもなく予定通り「塔ノ峰・高岩」に登頂し、無事に駐車場まで戻ってきた。

 帰路は御在所SAに出店している「ずんだ」のお店で、「ずんだかき氷」なるものを始めて食べてみた。大好きなずんだ味なのでもちろん大満足!そろそろかき氷も終了時期を迎えるので、これがこの夏の食べおさめになるかも?

 こんな調子で、来月以降はスキーシーズンに入る前まで鈴鹿に取付くことになるんだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら