ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715393
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳

日帰り鈴鹿セブンマウンテン《宮妻峡下山》

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:08
距離
46.5km
登り
4,661m
下り
4,484m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:53
休憩
0:43
合計
14:36
距離 46.5km 登り 4,684m 下り 4,506m
0:46
7
0:52
13
1:05
8
1:13
18
1:31
1:32
4
1:43
8
1:51
13
2:04
2:05
23
2:28
16
2:44
18
3:03
7
3:10
14
3:24
18
3:43
3:45
64
4:50
9
4:59
5
5:04
5:06
2
5:08
5
5:13
8
5:21
3
5:24
13
5:42
3
5:45
12
5:57
16
6:13
6
6:19
6:35
21
6:57
8
7:05
19
7:24
3
7:27
11
7:39
9
7:48
33
8:21
4
8:42
20
9:03
8
9:11
16
9:27
16
9:42
11
9:53
9:54
29
10:23
5
10:28
7
10:35
5
10:40
10:51
0
10:52
7
10:58
10:59
4
11:02
5
11:07
12
11:19
21
11:40
5
11:51
11:53
5
11:57
11:58
5
12:21
5
12:25
12:26
16
12:42
5
12:47
12:48
9
12:57
12
13:26
3
13:29
24
13:59
14:02
4
15:05
3
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
藤原岳大貝戸登山口 駐車場(無料)

車回収
宮妻峡ー湯の山温泉駅 (8K)ロード
湯の山温泉駅〜近鉄富田駅〜西藤原駅(電車)¥1,080
コース状況/
危険箇所等
全般的に目印(マーキング)は取り除かれ最小限になっている。コースに慣れていない人は、夜間の歩行は避けた方が無難である。
石榑峠から釈迦ヶ岳方面に上がったところで、私有地につき立ち入り禁止の看板とロープ有り。登山道に通行禁止の私有地が出現している。この看板に従えば、石榑峠から釈迦ヶ岳へは入山不可。その逆も不可。

START地点は、0時、藤原岳大貝戸登山口 駐車場
前回もそうだが、START地点が記録されないバグ
気温20℃前後
0時のSTART待ち
2025年09月21日 23:57撮影 by  Pixel 8, Google
9/21 23:57
気温20℃前後
0時のSTART待ち
流行りの森のくまさん
オレはクマと共存したい
2025年09月21日 23:59撮影 by  Pixel 8, Google
9/21 23:59
流行りの森のくまさん
オレはクマと共存したい
藤原岳登頂
最初は暑かったが、標高を上がればちょうどいい
2025年09月22日 01:13撮影 by  Pixel 8, Google
2
9/22 1:13
藤原岳登頂
最初は暑かったが、標高を上がればちょうどいい
夜景がキレイ
2025年09月22日 01:13撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 1:13
夜景がキレイ
竜ヶ岳登頂
2度ほどrouteミス
暗いとわからん
2025年09月22日 03:10撮影 by  Pixel 8, Google
2
9/22 3:10
竜ヶ岳登頂
2度ほどrouteミス
暗いとわからん
相変らずの暴風
この時間、風が無い事なんてあるのだろうか。
2025年09月22日 03:10撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 3:10
相変らずの暴風
この時間、風が無い事なんてあるのだろうか。
石榑峠着
2025年09月22日 03:38撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 3:38
石榑峠着
夜の八風神社
2025年09月22日 04:59撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 4:59
夜の八風神社
もうすぐ夜が明ける
2025年09月22日 04:59撮影 by  Pixel 8, Google
2
9/22 4:59
もうすぐ夜が明ける
焼けてきた
2025年09月22日 05:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 5:14
焼けてきた
海だ
2025年09月22日 05:28撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 5:28
海だ
東を見てばかり
2025年09月22日 05:29撮影 by  Pixel 8, Google
4
9/22 5:29
東を見てばかり
あ〜日が昇る
日の出は釈迦ヶ岳で見たい
2025年09月22日 05:33撮影 by  Pixel 8, Google
3
9/22 5:33
あ〜日が昇る
日の出は釈迦ヶ岳で見たい
登頂!
間に合った
2025年09月22日 05:42撮影 by  Pixel 8, Google
3
9/22 5:42
登頂!
間に合った
誰もいない
2025年09月22日 05:42撮影 by  Pixel 8, Google
4
9/22 5:42
誰もいない
御在所岳が見えた
2025年09月22日 05:48撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 5:48
御在所岳が見えた
先に雨乞岳行くよ
2025年09月22日 05:48撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 5:48
先に雨乞岳行くよ
トレイル
2025年09月22日 05:52撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 5:52
トレイル
東の海
2025年09月22日 05:52撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 5:52
東の海
猫岳登頂
2025年09月22日 05:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 5:57
猫岳登頂
猫岳からの眺め
2025年09月22日 05:57撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 5:57
猫岳からの眺め
トレイル
2025年09月22日 06:03撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 6:03
トレイル
御在所岳
2025年09月22日 06:03撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 6:03
御在所岳
トレイル
2025年09月22日 06:05撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 6:05
トレイル
ハト峰登頂
看板倒れてたから直して撮影
2025年09月22日 06:17撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 6:17
ハト峰登頂
看板倒れてたから直して撮影
地上絵
2025年09月22日 06:17撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 6:17
地上絵
水場崩壊
2025年09月22日 06:35撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 6:35
水場崩壊
この草歩きにくい
2025年09月22日 07:04撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 7:04
この草歩きにくい
コクイ谷近くの沢
上流
2025年09月22日 07:38撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 7:38
コクイ谷近くの沢
上流
下流
2025年09月22日 07:38撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 7:38
下流
本日の花
2025年09月22日 07:47撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 7:47
本日の花
コケ石
2025年09月22日 07:47撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 7:47
コケ石
コクイ谷へのトレイル
2025年09月22日 07:47撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 7:47
コクイ谷へのトレイル
杉峠
下から
2025年09月22日 08:41撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 8:41
杉峠
下から
ホントかよ
2025年09月22日 08:43撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 8:43
ホントかよ
ススキノ
2025年09月22日 08:52撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 8:52
ススキノ
笹が低くて助かった
2025年09月22日 08:59撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 8:59
笹が低くて助かった
雨乞岳登頂
2025年09月22日 09:03撮影 by  Pixel 8, Google
4
9/22 9:03
雨乞岳登頂
いい天気
2025年09月22日 09:03撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 9:03
いい天気
美しい稜線
2025年09月22日 09:03撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 9:03
美しい稜線
鎌ヶ岳出現
2025年09月22日 09:04撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:04
鎌ヶ岳出現
左手に看板持って
2025年09月22日 09:10撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:10
左手に看板持って
雨乞岳を振り返る
2025年09月22日 09:11撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:11
雨乞岳を振り返る
御在所岳近いなぁ
んなわけない
2025年09月22日 09:11撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:11
御在所岳近いなぁ
んなわけない
とんがり鎌ヶ岳
2025年09月22日 09:13撮影 by  Pixel 8, Google
2
9/22 9:13
とんがり鎌ヶ岳
入道ヶ岳
見えないよなぁ
2025年09月22日 09:13撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:13
入道ヶ岳
見えないよなぁ
雨乞岳から御在所岳へ向かう途中
ヒュッコリはん
2025年09月22日 09:47撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:47
雨乞岳から御在所岳へ向かう途中
ヒュッコリはん
見た目が毒キノコ🍄
2025年09月22日 09:53撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:53
見た目が毒キノコ🍄
最初
おもちゃかと思った
2025年09月22日 09:53撮影 by  Pixel 8, Google
2
9/22 9:53
最初
おもちゃかと思った
ご無沙汰、沢谷峠着
なんか懐かしい場所
2025年09月22日 09:55撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 9:55
ご無沙汰、沢谷峠着
なんか懐かしい場所
やっと着いたぜ、御在所岳
2025年09月22日 10:29撮影 by  Pixel 8, Google
4
9/22 10:29
やっと着いたぜ、御在所岳
5本購入
250+250+200+200+200=1,100
20分滞在した
2025年09月22日 10:51撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 10:51
5本購入
250+250+200+200+200=1,100
20分滞在した
行くぞ、鎌ヶ岳
2025年09月22日 10:58撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 10:58
行くぞ、鎌ヶ岳
鎌ヶ岳
見晴らしポイント
2025年09月22日 11:15撮影
1
9/22 11:15
鎌ヶ岳
見晴らしポイント
迫る山頂
2025年09月22日 11:37撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 11:37
迫る山頂
御在所岳は遠くになりにけり
2025年09月22日 11:39撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 11:39
御在所岳は遠くになりにけり
鎌ヶ岳登頂
右に鎖とか張ってある
興醒めなんですけど
2025年09月22日 11:51撮影 by  Pixel 8, Google
3
9/22 11:51
鎌ヶ岳登頂
右に鎖とか張ってある
興醒めなんですけど
入道ヶ岳はどこだ
2025年09月22日 11:52撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 11:52
入道ヶ岳はどこだ
鎌ヶ岳を振り返る
2025年09月22日 12:13撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 12:13
鎌ヶ岳を振り返る
ススキのトレイル
2025年09月22日 12:37撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 12:37
ススキのトレイル
お約束の奇巌城
2025年09月22日 12:41撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 12:41
お約束の奇巌城
瑞沢(水沢)高校
競技かるた部の聖地、水沢岳
2025年09月22日 12:47撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 12:47
瑞沢(水沢)高校
競技かるた部の聖地、水沢岳
あそこからぐるっと来た
2025年09月22日 13:50撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 13:50
あそこからぐるっと来た
遠景
2025年09月22日 13:50撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 13:50
遠景
こんなに素敵な道なのに
1人しかすれ違わず
2025年09月22日 13:56撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 13:56
こんなに素敵な道なのに
1人しかすれ違わず
入道ヶ岳登頂
鈴鹿セブン達成
おめでとうございます🎉
2025年09月22日 13:57撮影
7
9/22 13:57
入道ヶ岳登頂
鈴鹿セブン達成
おめでとうございます🎉
14時半のバスには間に合わない
思いついた!
2025年09月22日 13:58撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 13:58
14時半のバスには間に合わない
思いついた!
宮妻峡から湯の山温泉まで歩いたら
近いんじゃない?
2025年09月22日 14:01撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 14:01
宮妻峡から湯の山温泉まで歩いたら
近いんじゃない?
蝶ヶ岳から眺める槍
みたいな鎌ヶ岳
2025年09月22日 14:15撮影
1
9/22 14:15
蝶ヶ岳から眺める槍
みたいな鎌ヶ岳
登山道、大変なことになってる
2025年09月22日 14:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/22 14:18
登山道、大変なことになってる
豊かな植生
2025年09月22日 14:38撮影 by  Pixel 8, Google
9/22 14:38
豊かな植生
湯の山温泉着
遠いじゃないか😭
8Kのロードが一番キツかった
2025年09月22日 17:00撮影
1
9/22 17:00
湯の山温泉着
遠いじゃないか😭
8Kのロードが一番キツかった
ラーメンとトンカツが一緒に食べたい
風呂にも激入りたい
2025年09月22日 20:03撮影 by  Pixel 8, Google
5
9/22 20:03
ラーメンとトンカツが一緒に食べたい
風呂にも激入りたい
撮影機器:

感想

先週、珍しく連休に山に入り、人の多さに懲りた。今週は近場で過ごそう。という事で、2年ぶりに4回目となる鈴鹿セブンマウンテン日帰り縦走にチャレンジしてきた。椿大神社前発の14時半(早くなった)のバスに乗れるように頑張ったが間に合わなかった。先週に続き、2週連続バスの乗車時刻との戦いになったわけだが、これは精神的にも肉体的にも辛い。今後はバスに乗らなくてもいいような登山をしたいとマジで思った。そして鈴鹿セブンマウンテン日帰り縦走は、今回を持って卒業する。ただ単に辛い(もういいや)というのもあるが、卒業に値する理由がちゃんとあるので後述する。
0時、登山口に立った。気温20℃前後で丁度良かったが、スタートして直ぐに暑くなった。標高を1,000mまで上げて風に当たると涼しくなった。真夜中の鈴鹿の鬱蒼とした山林をゆく。俺以外誰もいない。マーキング(目印)が減っている印象を受けたが、時折地図を確認しつつ進む。それでも2回routeをミスして戻った。竜ヶ岳への森は甘くない。6時15分 ハト峰に到着した。釈迦ヶ岳の森は植生が水をまとい全身ずぶ濡れになるのでレインウェアを着用した。早朝気温が下がるので、レインウェア着用でも暑くない。そしてお待ちかねの給水補給。2年ぶりのハト峰給水ポイントは機能不全に陥っていた。美味しい水場だったのだが、パイプが外れた事により、今は薄い泥水を取水する事になる。ろ過フィルター付きフラスクならチビりと飲めるが、直飲みすると気持ちが悪くなり、吐いた。人体は異物を感知する素晴らしいセンサーを備え付けている。早朝の心地よいトレイルを根の平峠へと進む。目の前には大きく御在所岳へと連なる鈴鹿の尾根が見えた。コクイ谷で恒例のドボンをして先へ進むと、キャンプ適地へと続くトレイルで、太い沢が2本、土石流によって消失していた。驚くべき変化だった。
もっとよく観察したかったが、先を急いだ。辺りには時折、鹿たちの甲高い呼び声が響く。こちらを警戒しているのか分からないが、こちらも「キュー」とかなんとか言って応える。この2年の間にこんな処にまで鹿が進出した。この辺りで鹿に会ったことはかつて無い。太沢で取水する機会を逃し、仕方なく不味い水をチビリチビリやる。ろ過フィルター無しの方はここで吐き出した。後で確認したら薄茶色の水、ドロ水だった
杉峠までやってきてようやく人の気配。
およそ9時間の間、すれ違ったのは1人だけだった。雨乞岳の山頂を目指して淡々と登る。ここは一番キツイ区間だが、スピードは出ずともじっくり登れる。山頂でご夫婦と遭遇、声援を頂いた。振り返りご婦人に手を振る。この掛け合いで少し元気になれる。東雨乞岳への稜線を一気に登り返す。この山頂では、御在所岳、鎌ヶ岳、こし伊吹山方面、入道ヶ岳方面、全てが見渡せた。風はなく穏やかな山頂だった。御在所岳への登り返しは、いっそうslowで進んだ。焦がれるのは山頂ではなく自販機だ。速くは動きようがない足を動かしながら先を急いだ。以前はあったマーキングが無いのを恨めしく思った。マーキングが無いと、淡々とは進めない。自販機到達!まずはポカリを一気飲み。次々と5本を購入して、ここでは補給で20分程滞在した。ここオアシスで止まらなければ時間は短縮できるが、若者のようには行かない。もう飲めないという程水を飲み、雄大な鎌ヶ岳へと向かって出発した。足吊ったw
御在所岳から鎌ヶ岳間では多くの登山者とスライドしたが、鎌ヶ岳を過ぎると、めっきり人は居なくなる。距離が長いからこのトレイルは避けられるのだろうが、この尾根歩きのトレイルは大自然の中にどっぷりと浸かれ、鈴鹿セブンの中ではコクイ谷と並んで好きなパートだ。そうは言ってもイワクラ尾根へと続く強烈なアップダウンが、その魅力を相殺してしまうのは致し方ない。バスの発車時刻を睨みながら、全然着かない入道ヶ岳へと急ぐ。13時57分、入道ヶ岳登頂。
最速timeを10分以上更新しているが、バスに乗れないのでテンションはかなり低め。17時20分のバスまで待つのは嫌だった。閃いた💡【宮妻峡に下りたら、湯の山温泉、近いんじゃない?】
下りてみれば、全然近くなかった。8Kのロードは今回いちばん辛いトレイルとなった。8Kがこんなに遠くに感じるなんて。
湯の山温泉駅近くまで来て、電車のガタゴト音を聞いた時、ファンファーレかと思う程嬉しくなった。ゴールだ。
今回を持って鈴鹿セブンマウンテン日帰り縦走を卒業する。

さらば、鈴鹿セブンマウンテン!
サンキュー鈴鹿セブンマウンテン!

2年で変わったこと
◑石榑峠を釈迦ヶ岳方面へ上がった平地が通行止め
登山道に私有地が出現している。看板とロープ有り。この看板に従えば、石榑峠からの釈迦ヶ岳へのアクセスは不可となる。せっかく ”鈴鹿10座石榑峠バイオトイレ” を作った東近江市もビックリだろう。ここをrouteとしている、菰野市のトレイルラン大会《INABE KOMONO PEAK HUNT TRAIL》の開催も、係争地ではroute変更を余儀なくされるかもしれない。
◑水場の崩壊
給水ポイントは、石榑峠、ハト峰にあったが、石榑峠は細く、ハト峰は機能していない。コクイ谷の沢水は飲みたくないのだが、コクイ谷まで到達するのに、自分の足で8時間かかる。8時間給水ポイントがないことは、アルプスでもない。鈴鹿セブンマウンテン縦走は、今やアルプスよりも難易度が高い。
◑バス時刻の変更
入道ヶ岳下山後の椿大神社前のバスは、以前は15時20分であったが、今は14時半に変更されている。14時半を逃すと、最終17時20分まで待つことになる。

―――――――――――
♛携行品

エナジードリンク 500ml ×2本
水500ml ×2本
補給食
ジェル3個
サプリメント
ヘッドライト ×2個
レインウェア
その他備品

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

こんにちは😃まだ暑い時期に鈴鹿セブン縦走したのですね。お疲れ様です。

石榑峠から釈迦ヶ岳方面の私有地の看板って、どんな文言が書かれていましたか?通行止めが本当なら、鈴鹿界隈で大ごとになりそうですが、話題になっているという話は聞いていないので、どうなんでしょうね?
私もいつかセブン縦走したいと思っているので(1dayは無理ですが)、気になるところです。

水場に関しては、八風峠を少し下ったところに“神の恵”という水場があります。そこで補給すれば石榑峠、ハト峰分がある程度カバーできるのではないかと思っています。
2025/9/24 17:30
みっちろさん、こんばんわ。
写真撮っておけば良かったですね。
「私有地」「立入禁止」の文言はありました。
ロープは石榑峠側は迂回不可、釈迦ヶ岳側は迂回可能だったと思います。
実際、ロープをくぐって侵入するわけですから、こんな図々しい私でも撮影が躊躇(ためら)われました。なんか自分が悪いことをしているように、その時は思ってしまいます。でもあとから考えると、「なんで?」となり、事実を報告しようと思いました。
誰か詳細分かったらコメントで教えて欲しいですね。私はもう行きませんので ( ˙³˙ )

「神の恵」なんていう水場があるんですね。
古い縦走の山行記録には出てこないと思うので、私は知りませんでした。
鈴鹿セブンマウンテン日帰り縦走に焦がれていた頃、強者たちの記録を憧れと尊敬の眼差しで読んでいた頃が懐かしいです。強者達は皆、歳をとり、どこかへ消えてしまいました。私も消え去るのみです。鈴鹿セブンマウンテンの挑戦者たちが、日帰りであれ、テン泊であれ、絶えないことを切に願います。
みっちろさんはテント張るんですネ。
雨乞岳でヒイヒイ言ってた頃、テン泊のカップルの記録も夢中で読んだことがあります。皆、どこかへ行ってしまいましたが。

やま駆ける つわものどもが 夢の跡

2025/9/24 21:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら