駐車場から歩いていると道端にヒガンバナ(マンジュシャゲ-曼珠沙華)がきれいに咲いていました。
今日もいいお天気で暑くなりそうです。
8
9/27 7:19
駐車場から歩いていると道端にヒガンバナ(マンジュシャゲ-曼珠沙華)がきれいに咲いていました。
今日もいいお天気で暑くなりそうです。
いつもの場所にメランポジウムがたくさん咲いています。
8
9/27 7:22
いつもの場所にメランポジウムがたくさん咲いています。
ミソハギ❓
8
9/27 7:23
ミソハギ❓
これもいつも咲いているクレオメのようです。
7
9/27 7:25
これもいつも咲いているクレオメのようです。
白くて清楚なタマスダレ(玉簾)。
でも毒草らしいです。
8
9/27 7:33
白くて清楚なタマスダレ(玉簾)。
でも毒草らしいです。
白色のガウラ(白蝶草)。
9
9/27 7:35
白色のガウラ(白蝶草)。
ピンクのガウラ。
8
9/27 7:37
ピンクのガウラ。
ヤマハギ(山萩)かな?
たくさん咲いています。
8
9/27 7:44
ヤマハギ(山萩)かな?
たくさん咲いています。
これもあちこちに咲いています。
ツルリンドウ(蔓竜胆)。
10
9/27 7:48
これもあちこちに咲いています。
ツルリンドウ(蔓竜胆)。
ミゾソバ(溝蕎麦)。
今日は蕾より開花したお花がたくさんできれい❗
10
9/27 7:52
ミゾソバ(溝蕎麦)。
今日は蕾より開花したお花がたくさんできれい❗
横からアップで❗
8
9/27 7:52
横からアップで❗
上からもアップで❗
12
9/27 7:54
上からもアップで❗
さらにアップすると金平糖みたいな雄蕊まで見えます。
8
9/27 7:55
さらにアップすると金平糖みたいな雄蕊まで見えます。
葉が見えないので特定が難しいですが、オニタビラコかヤクシソウあたりでしょうか❓
9
9/27 7:59
葉が見えないので特定が難しいですが、オニタビラコかヤクシソウあたりでしょうか❓
今の時期、あちこちで見かけますツリガネニンジン(釣鐘人参)。
9
9/27 8:02
今の時期、あちこちで見かけますツリガネニンジン(釣鐘人参)。
アキノタムラソウ (秋の田村草)。
9
9/27 8:15
アキノタムラソウ (秋の田村草)。
気温は夏ですが、秋空にススキが似合う季節になりました。
8
9/27 8:18
気温は夏ですが、秋空にススキが似合う季節になりました。
これもたくさん見られますゲンノショウコ(現の証拠)、整腸薬。
よく見ると雄蕊の色や雌蕊の形がいろいろあります。
花が咲き始めのころは、柱頭の先が1本に見えるが、開花後しばらく経つと5裂する(Wikipediaより)
10
9/27 8:19
これもたくさん見られますゲンノショウコ(現の証拠)、整腸薬。
よく見ると雄蕊の色や雌蕊の形がいろいろあります。
花が咲き始めのころは、柱頭の先が1本に見えるが、開花後しばらく経つと5裂する(Wikipediaより)
今年もいつもの所に菊芋(キクイモ)のお花が咲いています。
7
9/27 8:26
今年もいつもの所に菊芋(キクイモ)のお花が咲いています。
山中にはヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)もありますが、アケボノソウはまだ蕾でした。
10
9/27 8:34
山中にはヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)もありますが、アケボノソウはまだ蕾でした。
鶴岡山の山頂にある諏訪ヶ峯(すわがね)に着きました。
ここはかつて織田信長軍の諏訪ヶ峯陣城があった場所だそうです。
7
9/27 9:08
鶴岡山の山頂にある諏訪ヶ峯(すわがね)に着きました。
ここはかつて織田信長軍の諏訪ヶ峯陣城があった場所だそうです。
去年まではなかったデッキが新調されています。
誰もいないので貸し切り状態です。
9
9/27 9:08
去年まではなかったデッキが新調されています。
誰もいないので貸し切り状態です。
せっかくだからちょっとここでおやつ休憩にします。
9
9/27 9:14
せっかくだからちょっとここでおやつ休憩にします。
南側の眺望です。
中央辺りには先月登った茶臼山や萩太郎山が見えています。
8
9/27 9:25
南側の眺望です。
中央辺りには先月登った茶臼山や萩太郎山が見えています。
茶臼山のアップ❗
7
9/27 9:28
茶臼山のアップ❗
樹林の中に突然現れてびっくり❗
鹿の角のオブジェのようです。
8
9/27 9:52
樹林の中に突然現れてびっくり❗
鹿の角のオブジェのようです。
また、ホトトギス。
これは花弁の反り具合がヤマホトトギスにも見えますが、よくわかりません😅。
10
9/27 10:15
また、ホトトギス。
これは花弁の反り具合がヤマホトトギスにも見えますが、よくわかりません😅。
かなり下山してギンナン(銀杏)の実がたわわに実っています。
9
9/27 10:24
かなり下山してギンナン(銀杏)の実がたわわに実っています。
たくさんあります。
6
9/27 10:25
たくさんあります。
いつもの所にベンケイソウが咲いています。
オオベンケイソウかも知れない。
9
9/27 10:30
いつもの所にベンケイソウが咲いています。
オオベンケイソウかも知れない。
アップして見ると個別のお花が開いています。
8
9/27 10:29
アップして見ると個別のお花が開いています。
今朝ほどもゲンノショウコがありましたが、今度はピンク色のお花です。海上の森では濃いピンク色もありましたが、いろんな色があるようです。
ちなみに右側が咲初めで左側は時間が経ったお花のようです。
9
9/27 10:31
今朝ほどもゲンノショウコがありましたが、今度はピンク色のお花です。海上の森では濃いピンク色もありましたが、いろんな色があるようです。
ちなみに右側が咲初めで左側は時間が経ったお花のようです。
今度はツルボ(蔓穂)。
球根が坊主頭に似ているらしい。つるつる坊主❗
誰かに怒られそう😅。
8
9/27 10:31
今度はツルボ(蔓穂)。
球根が坊主頭に似ているらしい。つるつる坊主❗
誰かに怒られそう😅。
いつもの所の田んぼの畔にちょっと変わったつゆ草が今年も咲いています。
ウスイロツユクサ(薄色露草)
8
9/27 10:39
いつもの所の田んぼの畔にちょっと変わったつゆ草が今年も咲いています。
ウスイロツユクサ(薄色露草)
アップで❗
普通のツユクサより花弁が大きくて雄蕊が短いようです。
4
9/27 10:40
アップで❗
普通のツユクサより花弁が大きくて雄蕊が短いようです。
これもいつもの所の田んぼの畔にあって毎回撮っています。
イボグサ(疣草)。水田雑草です。
5
9/27 10:43
これもいつもの所の田んぼの畔にあって毎回撮っています。
イボグサ(疣草)。水田雑草です。
花弁のラメ入り模様がきれいなのでアップで撮ります。
名前の通り葉の汁を付けるとイボが取れると言う民間療法にちなんだ名前だそうです。
8
9/27 10:44
花弁のラメ入り模様がきれいなのでアップで撮ります。
名前の通り葉の汁を付けるとイボが取れると言う民間療法にちなんだ名前だそうです。
藪の中にヤブマメ(藪豆) が所どころに咲いています。
6
9/27 11:05
藪の中にヤブマメ(藪豆) が所どころに咲いています。
藪のなかなので撮りにくいのが難点です。
名前も藪の植物と群生していたためと言われている。(Wikipedia)
5
9/27 11:05
藪のなかなので撮りにくいのが難点です。
名前も藪の植物と群生していたためと言われている。(Wikipedia)
アザミ(薊)。
蕾との対比でいい感じで撮れました😀。
10
9/27 11:20
アザミ(薊)。
蕾との対比でいい感じで撮れました😀。
道端にシバザクラ(芝桜)が目に留まりました。
春のお花が今頃咲いている。
何かがくるっているような・・・😅。
9
9/27 11:28
道端にシバザクラ(芝桜)が目に留まりました。
春のお花が今頃咲いている。
何かがくるっているような・・・😅。
やっと一回りして明智の森に戻ってきました。
「みどりの風のアズマヤ」という休憩所です。
3
9/27 11:35
やっと一回りして明智の森に戻ってきました。
「みどりの風のアズマヤ」という休憩所です。
時間が来たのでお昼ご飯にします。
今日は久しぶりに愛妻おにぎり弁当です。フルーツたっぷり、バナナやお菓子も入っています😀。
朝から登山で疲れたし、誰もいない貸し切りなのでゆったりとくつろいで休憩・・・😪。
11
9/27 11:40
時間が来たのでお昼ご飯にします。
今日は久しぶりに愛妻おにぎり弁当です。フルーツたっぷり、バナナやお菓子も入っています😀。
朝から登山で疲れたし、誰もいない貸し切りなのでゆったりとくつろいで休憩・・・😪。
シラヒゲソウ群生に近づくと鶴岡山で出会った団体さんが来られたので遠慮して少し離れた所からシラヒゲソウ(白髭草)を撮影していきます。
10
9/27 12:54
シラヒゲソウ群生に近づくと鶴岡山で出会った団体さんが来られたので遠慮して少し離れた所からシラヒゲソウ(白髭草)を撮影していきます。
一年ぶりのシラヒゲソウ(白髭草)。
清楚でかわいいですね😀。
9
9/27 12:56
一年ぶりのシラヒゲソウ(白髭草)。
清楚でかわいいですね😀。
隣にアカバナ(赤花)も咲いています。
名前の由来は夏以降に茎葉が紅紫色になることによるらしいです。
(Wikipedia)
7
9/27 12:58
隣にアカバナ(赤花)も咲いています。
名前の由来は夏以降に茎葉が紅紫色になることによるらしいです。
(Wikipedia)
アップで❗
9
9/27 13:02
アップで❗
これもかわいいお花ですね😀。
茎も葉もまだ緑色なので季節は夏なのですね😅。
9
9/27 13:06
これもかわいいお花ですね😀。
茎も葉もまだ緑色なので季節は夏なのですね😅。
団体さんが去ってシラヒゲソウ群生地に来ました。
毎年きれいに咲いています。しっかり管理されているようですね。
9
9/27 13:09
団体さんが去ってシラヒゲソウ群生地に来ました。
毎年きれいに咲いています。しっかり管理されているようですね。
横からも・・・。
6
9/27 13:13
横からも・・・。
今回ミニ三脚が無くて手持ちなのでピント合わせが難しい😅。
8
9/27 13:15
今回ミニ三脚が無くて手持ちなのでピント合わせが難しい😅。
上からも・・・。
8
9/27 13:17
上からも・・・。
団体さんとお話しながら近くのクルマバハグマ(車葉白熊)を撮ります。これはあちこちにたくさん咲いています。
和名の「車葉」は葉が茎に対して車輪のように付くことに、「白熊(ハグマ)」は僧侶の払子(ほっす)や旗などの装飾に使われたヤクの白い毛に似ていることに由来するそうです。
8
9/27 13:22
団体さんとお話しながら近くのクルマバハグマ(車葉白熊)を撮ります。これはあちこちにたくさん咲いています。
和名の「車葉」は葉が茎に対して車輪のように付くことに、「白熊(ハグマ)」は僧侶の払子(ほっす)や旗などの装飾に使われたヤクの白い毛に似ていることに由来するそうです。
これもいつもの場所にサワギキョウ(沢桔梗) 。
この紫色がきれい❗
でもきれいなお花には毒があるようです。
全体に毒性の強いアルカロイドを持つ有毒植物(Wikipedia)。
8
9/27 13:26
これもいつもの場所にサワギキョウ(沢桔梗) 。
この紫色がきれい❗
でもきれいなお花には毒があるようです。
全体に毒性の強いアルカロイドを持つ有毒植物(Wikipedia)。
アップで❗
エビネの森には真っ赤なベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)もありました。
8
9/27 13:27
アップで❗
エビネの森には真っ赤なベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)もありました。
これもいつもの場所にツクバネ(衝羽根)があります。
名前の由来: 果実の形が羽根つきの羽根(衝羽根)に似ていることから名付けられました。(Wikipedia)
また、若葉は食用になるそうです。
8
9/27 13:29
これもいつもの場所にツクバネ(衝羽根)があります。
名前の由来: 果実の形が羽根つきの羽根(衝羽根)に似ていることから名付けられました。(Wikipedia)
また、若葉は食用になるそうです。
野鳥の森展望台にやってきましたが、ちょっと雲が多くなってきました。
南側の眺望です。ここからも茶臼山が遠くに見えます。
4
9/27 13:38
野鳥の森展望台にやってきましたが、ちょっと雲が多くなってきました。
南側の眺望です。ここからも茶臼山が遠くに見えます。
展望台の脇にマツムシソウ(松虫草)がひっそりと咲いています。
9
9/27 13:42
展望台の脇にマツムシソウ(松虫草)がひっそりと咲いています。
クルマバハグマはたくさん咲いていますが、モミジバハグマ(紅葉白熊)はなかなか見つからないので、展望台の南側を探したら見つかりました。
葉がモミジの葉に似ています。
7
9/27 14:07
クルマバハグマはたくさん咲いていますが、モミジバハグマ(紅葉白熊)はなかなか見つからないので、展望台の南側を探したら見つかりました。
葉がモミジの葉に似ています。
大正池の土手にはたくさんのマツムシソウ(松虫草)が咲いています。
5
9/27 14:15
大正池の土手にはたくさんのマツムシソウ(松虫草)が咲いています。
ツインで❗
6
9/27 14:18
ツインで❗
北側から見た大正池。
湖面には向こう側の森が写っています。
10
9/27 14:20
北側から見た大正池。
湖面には向こう側の森が写っています。
シロツリフネ(白釣舟)・別名:シロバナツリフネ。
これは情報に基き数分探したところやっと見つけました。
希少種でなかなかないそうです。初めてお目にかかりますが、茶臼山のエンシュウツリフネソウにもちょっと似ていますが、全体にアルビノで白いですが、中の斑点だけは変わりません。
9
9/27 14:26
シロツリフネ(白釣舟)・別名:シロバナツリフネ。
これは情報に基き数分探したところやっと見つけました。
希少種でなかなかないそうです。初めてお目にかかりますが、茶臼山のエンシュウツリフネソウにもちょっと似ていますが、全体にアルビノで白いですが、中の斑点だけは変わりません。
こちらはちょっと小ぶりなシロツリフネ(白釣舟)と蕾。
6
9/27 14:27
こちらはちょっと小ぶりなシロツリフネ(白釣舟)と蕾。
形や大きさはエンシュウツリフネソウに似ています。
5
9/27 14:28
形や大きさはエンシュウツリフネソウに似ています。
アップで❗
種類としてはツリフネソウの白花品種だそうです。
11
9/27 14:30
アップで❗
種類としてはツリフネソウの白花品種だそうです。
西側から見た大正池。
手前はイグサかな。
7
9/27 14:31
西側から見た大正池。
手前はイグサかな。
また数分探して、今度はウメバチソウ(梅鉢草)です。
ここでは初めて見ますが、もう終盤です。
6
9/27 14:36
また数分探して、今度はウメバチソウ(梅鉢草)です。
ここでは初めて見ますが、もう終盤です。
終盤ながらアップで❗
白い5枚の花弁が家紋の「梅鉢紋」に似ていることからこの名前が付いたそうです。
8
9/27 14:37
終盤ながらアップで❗
白い5枚の花弁が家紋の「梅鉢紋」に似ていることからこの名前が付いたそうです。
こちらのお花は何とかアップに耐えられます😅。
6
9/27 14:38
こちらのお花は何とかアップに耐えられます😅。
これで一回りして撮影終了です。
写真を整理しながら休憩して帰ります。
7
9/27 15:13
これで一回りして撮影終了です。
写真を整理しながら休憩して帰ります。
これは情報に基きかなり探して見つけたツルニンジン (蔓人参)ですが、見たらほとんど実になっていてがっくりしました。(後から気が付きましたがこれは実ではなくて蕾のようです😅)
でも、気を取り直してよく探したら・・・
6
これは情報に基きかなり探して見つけたツルニンジン (蔓人参)ですが、見たらほとんど実になっていてがっくりしました。(後から気が付きましたがこれは実ではなくて蕾のようです😅)
でも、気を取り直してよく探したら・・・
開花しているお花もありました。やったー❗❗❗
ここでは初めてのツルニンジン (蔓人参)です。
8
開花しているお花もありました。やったー❗❗❗
ここでは初めてのツルニンジン (蔓人参)です。
猿投山や百々ヶ峰では見ましたが、ここのは大きくてきれいです。
9
猿投山や百々ヶ峰では見ましたが、ここのは大きくてきれいです。
若いのか模様が赤っぽくて特にきれいです😀。
12
若いのか模様が赤っぽくて特にきれいです😀。
裏側を撮ろうとしたら大きなクモが張り付いています。
スジブトハシリグモ(キシダグモ科)かな❓
5
裏側を撮ろうとしたら大きなクモが張り付いています。
スジブトハシリグモ(キシダグモ科)かな❓
いつもの場所にホトトギス(杜鵑草)。
10
いつもの場所にホトトギス(杜鵑草)。
その近くにはキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)。絶滅危惧II類(VU)(2017年環境省レッドリスト)。
ほとんどがまだ、蕾から開きかけの状態ですが・・・
8
その近くにはキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)。絶滅危惧II類(VU)(2017年環境省レッドリスト)。
ほとんどがまだ、蕾から開きかけの状態ですが・・・
一輪開いているのを確認しました。
絶滅危惧II類なので場所を特定しないように配慮していますが、最近構わずに写真をアップしている方が多くなりました。
7
一輪開いているのを確認しました。
絶滅危惧II類なので場所を特定しないように配慮していますが、最近構わずに写真をアップしている方が多くなりました。
アップで❗。
開き方が完全ではないので中はちょっと暗くてすみません😅。
7
アップで❗。
開き方が完全ではないので中はちょっと暗くてすみません😅。
こちらのはツインで❗。
12
こちらのはツインで❗。
こちらはよく開いているので中のきれいな模様がよく見えます😀。
今現在、全部で5〜6輪開花しています。
8
こちらはよく開いているので中のきれいな模様がよく見えます😀。
今現在、全部で5〜6輪開花しています。
去年まで気が付かなかったけれど、情報に基き探したところイワタバコ(岩煙草)がありました。
ひょっとして植栽❓いや分かりません😅。
9
去年まで気が付かなかったけれど、情報に基き探したところイワタバコ(岩煙草)がありました。
ひょっとして植栽❓いや分かりません😅。
でも、きれいなお花が見られればどっちでもいいや😅。
7
でも、きれいなお花が見られればどっちでもいいや😅。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
6
今日も無事下山出来てありがとうございました。
ちょっとニアミスだったんですね、お会い出来なくて残念です😪
何時も綺麗な写真で、魅了されています。
お花の写真はあの一眼レフのカメラ📷?で撮って要るのですか?
バックのぼかした感じが、お花が主役に浮かび上がり素晴らしいですね😃
これからも楽しみにして居ます😀
こんばんはコメントありがとうございます。
ほんとニアミスだったようですね。でも、私は12時50分から13時30分までシラヒゲソウ群生地にいましたからたぶんお会いしていると思いますが、お顔が分からないのでお互いに気付かなかっただけかもしれません。あの頃は10人くらいの団体さんがおられてごった返していましたし、私も写真撮影に没頭していましたから余計に・・・惜しかったですね。
写真は一眼レフのマクロレンズで撮っているので、焦点深度が浅くてわずかに動いてもピントが狂って大変ですが、背景ボケが気に入って難しいながら使っています。
一生懸命上手な人のまねをして撮りますが、なかなか思うように行きません😅。
それでも写真、お褒め頂いてありがとうございます😄。
シン山さん達もシラヒゲソウやキイジョウロウホトトギスなどきれいに撮っておられますね。
また、どこかでお会いできる日を心待ちしております。
おはようございます🎵
ニアミス処か隣にいたかも? ですね😃
東屋の有るシラヒゲソウ群生地から駐車場に帰ろうかな〜と思った時に10人くらいの団体さんがみえたので
撮影を止め、帰り支度。
その中にnon27さんがみえたのかな〜〜〜?
又何処かで会いたいですね😃
ツルニンジン、可愛い❤?ですね、未だ見たことがないので来年探して見ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する