ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰「カンスケ尾とミオス尾」〜稲村ケ岳手前で撤退〜岩本谷下降

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:38
距離
11.2km
登り
1,325m
下り
1,317m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:20
休憩
0:09
合計
13:29
距離 11.2km 登り 1,325m 下り 1,317m
5:41
486
13:47
13:56
314
19:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天川川合よりみたらい渓谷の白倉谷出合の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
登山口より急登と岩場多く落石や滑落注意
バンザイ山手前からは植林帯
ミオス尾から岩場とシャクナゲ帯
その他周辺情報 洞川温泉と黒滝道の駅
みたらい渓谷の白倉谷出合より夜明け後にスタート
2025年09月27日 05:33撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 5:33
みたらい渓谷の白倉谷出合より夜明け後にスタート
正面の鉄階段を上がる!
巡視路のようだ
2025年09月27日 05:35撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 5:35
正面の鉄階段を上がる!
巡視路のようだ
巡視路から離れ尾根へ合流
植林の立ち姿勢で傾斜角度が判る
2025年09月27日 05:58撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 5:58
巡視路から離れ尾根へ合流
植林の立ち姿勢で傾斜角度が判る
グラが多い〜踏み跡不明瞭
取り敢えず巻いては尾根へ復帰の繰り返し
2025年09月27日 06:09撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 6:09
グラが多い〜踏み跡不明瞭
取り敢えず巻いては尾根へ復帰の繰り返し
何処までも続く急斜面も植林帯に入ると
安心ルートへ変わると一息つく
2025年09月27日 06:54撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 6:54
何処までも続く急斜面も植林帯に入ると
安心ルートへ変わると一息つく
「川久山」境界杭が目印
2025年09月27日 07:23撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 7:23
「川久山」境界杭が目印
P1085〜最初のピーク分岐点
2025年09月27日 07:30撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 7:30
P1085〜最初のピーク分岐点
「バンザイ山」最初はチョロチョロ歩く
…バリエーションはロープ2本(10m+20m)とカラビナなどでザックが重い!
2025年09月27日 07:55撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 7:55
「バンザイ山」最初はチョロチョロ歩く
…バリエーションはロープ2本(10m+20m)とカラビナなどでザックが重い!
朝陽燦々…清々しい、鳥の囀りも美しい
2025年09月27日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 8:36
朝陽燦々…清々しい、鳥の囀りも美しい
尾根の左側は植林、右は自然林
2025年09月27日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 8:38
尾根の左側は植林、右は自然林
眼下のモジキ谷を挟んでバリゴヤノ頭の強力尾根を拝見
2025年09月27日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:07
眼下のモジキ谷を挟んでバリゴヤノ頭の強力尾根を拝見
歩き易い尾根筋〜少し嫌な虫達も現れ纏い付く
2025年09月27日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:07
歩き易い尾根筋〜少し嫌な虫達も現れ纏い付く
P1236〜分岐ピーク
2025年09月27日 09:10撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:10
P1236〜分岐ピーク
開けた広い尾根〜テント泊可能
2025年09月27日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:17
開けた広い尾根〜テント泊可能
ピークの1236へは登らず左側へ
トラバースします(振り向いて撮る)
2025年09月27日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:33
ピークの1236へは登らず左側へ
トラバースします(振り向いて撮る)
トラバース途中〜踏み跡明瞭帯
2025年09月27日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:39
トラバース途中〜踏み跡明瞭帯
右手の上部は岩壁〜ルート不明瞭
2025年09月27日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:39
右手の上部は岩壁〜ルート不明瞭
北へ回り込むと…岩壁からの威圧感漂う
2025年09月27日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:41
北へ回り込むと…岩壁からの威圧感漂う
苔蒸す落石帯〜この辺りも特に不明瞭
私的には滑落注意帯で最も危険
2025年09月27日 09:43撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:43
苔蒸す落石帯〜この辺りも特に不明瞭
私的には滑落注意帯で最も危険
前方に次のピークが見える
2025年09月27日 09:48撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:48
前方に次のピークが見える
やはり北を巻くべし!歩き易い
2025年09月27日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 9:51
やはり北を巻くべし!歩き易い
しかし、東側の尾根筋へ復帰すると…ミオス尾も難路が増す
2025年09月27日 10:06撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:06
しかし、東側の尾根筋へ復帰すると…ミオス尾も難路が増す
痩せ尾根と岩稜…ルートを探しつつ進む
2025年09月27日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:10
痩せ尾根と岩稜…ルートを探しつつ進む
ここは、ショートロープを出し下る
更に奥もクライミングへ
2025年09月27日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:12
ここは、ショートロープを出し下る
更に奥もクライミングへ
南側トラバース途中での枯木
ミックス樹木
2025年09月27日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:16
南側トラバース途中での枯木
ミックス樹木
少し日差しを受ける
2025年09月27日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:26
少し日差しを受ける
痩せ岩も乗り越えた
2025年09月27日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:32
痩せ岩も乗り越えた
振り返り痩せ岩と背後のピーク
2025年09月27日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:33
振り返り痩せ岩と背後のピーク
西側のパノラマは観音峰〜三ツ塚方面
2025年09月27日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:33
西側のパノラマは観音峰〜三ツ塚方面
足元はシャクナゲと木の根のジャングル
雪山と同じく踏み抜き注意〜特にストックの先が挟まれた
2025年09月27日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:54
足元はシャクナゲと木の根のジャングル
雪山と同じく踏み抜き注意〜特にストックの先が挟まれた
日差しを浴びたコルへ到着
2025年09月27日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 10:59
日差しを浴びたコルへ到着
天国の庭園テラスでご満悦
2025年09月27日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:02
天国の庭園テラスでご満悦
ひっくり返った木の根が時を経て
太陽☼輪の如く燃える〜枯れても生命力を
感じられます
2025年09月27日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:17
ひっくり返った木の根が時を経て
太陽☼輪の如く燃える〜枯れても生命力を
感じられます
枯れ立木も多く注意〜鬱陶しいシャクナゲの枝は丈夫で掴むと信用出来る
2025年09月27日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:17
枯れ立木も多く注意〜鬱陶しいシャクナゲの枝は丈夫で掴むと信用出来る
木の根が絡まったアートのような…
2025年09月27日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:33
木の根が絡まったアートのような…
大日山から稲村ヶ岳〜このパノラマが見たく来ました!
2025年09月27日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:40
大日山から稲村ヶ岳〜このパノラマが見たく来ました!
大日山と稲村ヶ岳の北部
真ん中のコルは岩本谷から駆け上がった
花園でした…
2025年09月27日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:40
大日山と稲村ヶ岳の北部
真ん中のコルは岩本谷から駆け上がった
花園でした…
束の間の楽園
2025年09月27日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:48
束の間の楽園
この先は険しい
2025年09月27日 11:56撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 11:56
この先は険しい
クロモジ尾の尾根筋と左側は伐採跡地
稲村ヶ岳へ到着すればエスケープルートに使うつもり…
2025年09月27日 12:07撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 12:07
クロモジ尾の尾根筋と左側は伐採跡地
稲村ヶ岳へ到着すればエスケープルートに使うつもり…
此れよりシャクナゲ帯へ突入
2025年09月27日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 12:32
此れよりシャクナゲ帯へ突入
大日山の岩壁〜此処からしかの景色
青空と白い雲
2025年09月27日 12:54撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 12:54
大日山の岩壁〜此処からしかの景色
青空と白い雲
一面の笹原へ〜予定では、右手へトラバースですが…
2025年09月27日 13:04撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 13:04
一面の笹原へ〜予定では、右手へトラバースですが…
尾根を登る
2025年09月27日 13:19撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 13:19
尾根を登る
岩場巻き途中〜この辺りで右手へトラバースすればと思いつつも…尾根へ登る
ビバーク適地
2025年09月27日 13:25撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 13:25
岩場巻き途中〜この辺りで右手へトラバースすればと思いつつも…尾根へ登る
ビバーク適地
岩壁へ突き当たる〜稲村ヶ岳から人の声が聞こえる。しかし、タイムリミットを既に1時間ほど過ぎており下山を決めた

2025年09月27日 13:45撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 13:45
岩壁へ突き当たる〜稲村ヶ岳から人の声が聞こえる。しかし、タイムリミットを既に1時間ほど過ぎており下山を決めた

岩本谷への下降をする〜小尾根ではシャクナゲの枝に助けられロープを使わず
2025年09月27日 15:19撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 15:19
岩本谷への下降をする〜小尾根ではシャクナゲの枝に助けられロープを使わず
傾斜が緩み谷間も下ると岩本谷ルートと合流
2025年09月27日 15:26撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 15:26
傾斜が緩み谷間も下ると岩本谷ルートと合流
岩本谷の洞穴を潜る
2025年09月27日 16:01撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 16:01
岩本谷の洞穴を潜る
今回は右手の木を支点に補助ロープで下降
2025年09月27日 16:27撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 16:27
今回は右手の木を支点に補助ロープで下降
右岸より巻く
2025年09月27日 16:32撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 16:32
右岸より巻く
ほとんどトラバースで下る
2025年09月27日 16:50撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 16:50
ほとんどトラバースで下る
滝下の巨木は右岸を下る
2025年09月27日 17:03撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 17:03
滝下の巨木は右岸を下る
ここも、左岸高巻きで下降出来ます
2025年09月27日 17:21撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 17:21
ここも、左岸高巻きで下降出来ます
右岸トラバース…谷に龍の倒木を過ぎた
…日暮れが早いが安全地帯迄戻れました
2025年09月27日 17:28撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 17:28
右岸トラバース…谷に龍の倒木を過ぎた
…日暮れが早いが安全地帯迄戻れました
日没…休憩を入れた!
これより、より慎重に歩く
2025年09月27日 17:48撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 17:48
日没…休憩を入れた!
これより、より慎重に歩く
足元の沢シューズ…谷では頼りになる
2025年09月27日 17:49撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 17:49
足元の沢シューズ…谷では頼りになる
無事に白倉谷林道へ辿り着く
2025年09月27日 18:28撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 18:28
無事に白倉谷林道へ辿り着く
ゴールです…林道は長いです😊
2025年09月27日 19:11撮影 by  Pixel 9a, Google
9/27 19:11
ゴールです…林道は長いです😊
撮影機器:

装備

個人装備
ロープ、ヘルメット、ハーネス、下降器、スリング、沢靴、
備考 山頂付近は岩壁なので登攀具が必要

感想

「今回の計画は標高1600m地点で岩壁を避け、笹原を南へトラバースでした〜しかし、現地判断で上部へ進み標高1650m地点で岩壁に阻まれ危険を感じて撤退しました」
…手前の標高1600m笹原をトラバースすればモジキ谷源頭分から稲村ヶ岳へと辿り付けたのは経験済みです。
しかし、踏み跡が有るからと好奇心が勝り山頂近く迄行った点と計画タイムより2時間遅れでも山頂を目指した事が反省点です
あわよくば時間遅れでも…山頂に辿り着けばエスケープルートのクロモジ尾の尾根に変更するつもりで稲村ヶ岳直下の岩稜に突っ込むと、やがてルート不明瞭となる。
そこからは、撤退は岩本谷へと即決する
標高1650地点沿いの岩壁下はアップダウンでトラバースは難しいと判断!
少し戻り高度を下げて、そこから小尾根を利用で岩本谷へ合流と決断しました
…沢ルートなので日暮れ迄に標高1000m迄下げなくてはと思考回路をフル回転です
このルートは予想通り10mショートロープを2回ほど使用とシャクナゲ藪利用で抜け出し草付き尾根トラバースで岩本谷の上部へ合流出来る!
…岩本谷上部迄30分ほどで済み
あとは近日に登っており危険箇所を明るい内に抜け出すべく下るのみと谷間を無事に下降しました
今回のカンスケ尾は最近迄、余り関心も無く計画段階で調べるが記録少ないと感じる〜しかし、モジキ谷と岩本谷から稲村ヶ岳を登ると次は自然と、間にまたがる尾根は?と計画を立てる。急斜面とシャクナゲ藪山とピーク手前は岩壁と知る〜
計画は、みたらい渓谷「カンスケ尾〜稲村ヶ岳〜岩本谷下降」です
タイムリミットは午後1時でエスケープは
クロモジ尾と決めました。
夜明けと共に白倉谷出合からスタートを開始後は記録に掲載してます。
再度チャレンジする時は時間的余裕が
あれば直登ルートです
安全重視ならモジキ谷から稲村ヶ岳を目指すつもりです…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら