ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8699712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

母公堂から稲村ヶ岳周回

2025年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
12.5km
登り
1,028m
下り
1,006m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
2:14
合計
8:10
距離 12.5km 登り 1,028m 下り 1,006m
6:10
15
7:13
7:15
33
7:48
7:50
49
8:39
8:40
2
8:42
9:00
15
9:15
9:16
1
9:17
9:18
12
9:30
9:55
5
10:00
10:15
3
宝剣見学
10:18
2
10:20
10:40
15
10:55
11:30
1
11:31
54
12:25
12:30
74
13:44
13:45
25
14:10
14:18
2
14:20
山上ヶ岳駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母公堂駐車場5:30到着 この日は他に無し
コース状況/
危険箇所等
足がすくむ危険個所はありませんが、橋の木板がよく傷んでます。気を付けて下さい。トラバース道の横が険しい崖の所が多いです。よそ見注意!
その他周辺情報 コウモリ窟蟷螂窟を観光し、五代松鍾乳洞行こうと思いましたがケーブルカーの待ち時間長く諦め洞川温泉入りました。夕食は下市市の来来飯店へ、その後大台ケ原で車泊でした。
5:30到着し明るくなるのを待って出発します。
5:30到着し明るくなるのを待って出発します。
駐車場には私らだけ。知らなかったのですがお堂正面のポストに駐車料金を入れるシステムらしいです。ちゃんとあとでお支払いしました。
駐車場には私らだけ。知らなかったのですがお堂正面のポストに駐車料金を入れるシステムらしいです。ちゃんとあとでお支払いしました。
登山口。ここから登るのは冬も入れて3回目
登山口。ここから登るのは冬も入れて3回目
五代松鍾乳洞分岐を過ぎ
五代松鍾乳洞分岐を過ぎ
放置倒木。もう切る気はないんでしょうね
放置倒木。もう切る気はないんでしょうね
約1時間で法力峠です。ここまで地味にしんどいやつ
約1時間で法力峠です。ここまで地味にしんどいやつ
上がって行くと壊れたトイレ跡。ず〜っと前からこの状態
なので床板治してもらえば、これでも休めるんですけど。
上がって行くと壊れたトイレ跡。ず〜っと前からこの状態
なので床板治してもらえば、これでも休めるんですけど。
また少し行ってパオーン杉
また少し行ってパオーン杉
法力峠からは飽きさせません。
法力峠からは飽きさせません。
キノコもいろいろ
キノコもいろいろ
順不同ですが。。
順不同ですが。。
なんか、食べれるやつ⁇
なんか、食べれるやつ⁇
これは⁇
橋もよく傷んできてます。よそ見してると踏み抜くような穴も
橋もよく傷んできてます。よそ見してると踏み抜くような穴も
大日山が見えて来ます。あの裏側が稲村ヶ岳
大日山が見えて来ます。あの裏側が稲村ヶ岳
少し険しい所
ルートでは唯一のクサリかな?
ルートでは唯一のクサリかな?
そしてこの崩落橋も以前のまま。もう治すのを放棄してます。
そしてこの崩落橋も以前のまま。もう治すのを放棄してます。
間もなく山上辻。トイレに奥が稲村ヶ岳山荘
間もなく山上辻。トイレに奥が稲村ヶ岳山荘
気温は15℃ 涼しく登れました。
気温は15℃ 涼しく登れました。
小屋横のテーブルで小休憩
小屋横のテーブルで小休憩
小屋からは笹薮を上がって行きます。
小屋からは笹薮を上がって行きます。
見えて来たのが大日の大日如来様(勝手に命名)
2025年09月19日 09:09撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
9/19 9:09
見えて来たのが大日の大日如来様(勝手に命名)
そしてここは冬にとてもキビシイ大日トラバース
そしてここは冬にとてもキビシイ大日トラバース
山頂到着
好いお天気 予報では一日曇りだったはず。
好いお天気 予報では一日曇りだったはず。
見えてる平らなところは観音平
見えてる平らなところは観音平
こちらは多分弥山。手前がバリゴヤの頭
こちらは多分弥山。手前がバリゴヤの頭
下りて宝剣へ
着きました。
「この藤田鉄工所って見覚えある!」って言いだし、下山後確認することに。。
「この藤田鉄工所って見覚えある!」って言いだし、下山後確認することに。。
宝剣地から見た大日山
宝剣地から見た大日山
シャクナゲ藪を下ります。
シャクナゲ藪を下ります。
続いて大日山へ
ここも険しい上り
ここも険しい上り
まあ、往復で20分程度ですが。。
2025年09月19日 10:30撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
9/19 10:30
まあ、往復で20分程度ですが。。
ここの階段も経年で相当傷んでます。
ここの階段も経年で相当傷んでます。
また稲村小屋で昼食。あれっ?
また稲村小屋で昼食。あれっ?
周回するので山上方面へ
周回するので山上方面へ
横から見た稲村ヶ岳と大日山
横から見た稲村ヶ岳と大日山
ようやくレンゲ辻へ。見えて来たのが山上の行場?
ようやくレンゲ辻へ。見えて来たのが山上の行場?
山上方面、残念ながら女性はここまで
山上方面、残念ながら女性はここまで
そこから谷を下りて行きますが険しいです。
そこから谷を下りて行きますが険しいです。
Hさん先に下りてここまで車を回してくれました。感謝!
私にはムリです。。
Hさん先に下りてここまで車を回してくれました。感謝!
私にはムリです。。
帰りに五代松鍾乳洞予定でしたが、平日なのに予想を上回る人。。ほぼ1時間待ちなので諦めます。
帰りに五代松鍾乳洞予定でしたが、平日なのに予想を上回る人。。ほぼ1時間待ちなので諦めます。
続いて蟷螂の岩屋へ
続いて蟷螂の岩屋へ
何回も通ってますが寄るのは初めて
何回も通ってますが寄るのは初めて
なんかいい感じですね
なんかいい感じですね
ただし、無料なので照明もありません。。スマホの灯りです。
ただし、無料なので照明もありません。。スマホの灯りです。
奈良ではのブルー
奈良ではのブルー
続いて龍泉寺へ。境内の鉄ゲタと錫杖、これを確かめたかったらしい。
続いて龍泉寺へ。境内の鉄ゲタと錫杖、これを確かめたかったらしい。
やはり同じ藤田鉄工所でした。場所は奈良ではなく武庫郡本山村とか。現在の神戸市東灘区辺りのようです。
やはり同じ藤田鉄工所でした。場所は奈良ではなく武庫郡本山村とか。現在の神戸市東灘区辺りのようです。
履いてみますが持ち上がりませんでした。。
履いてみますが持ち上がりませんでした。。
狛犬ならぬ狛鬼。。前鬼さんに
狛犬ならぬ狛鬼。。前鬼さんに
後鬼さん
さすが龍泉寺、いろんなところに竜が居ました。
さすが龍泉寺、いろんなところに竜が居ました。
あとはここで汗を流し
あとはここで汗を流し
下市まで戻って夕飯。ここ意外に美味しかった
下市まで戻って夕飯。ここ意外に美味しかった
B定食1200円 このあと大台ケ原で車泊でした。
翌日の西大台ケ原へ続きます。
B定食1200円 このあと大台ケ原で車泊でした。
翌日の西大台ケ原へ続きます。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 昼食 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック
共同装備
発煙筒 虫除けスプレー ポイズンリムーバ

感想

 去年の冬に行く予定が、雨で中止となった稲村ヶ岳へリベンジリクエストあり。
お二人有休取ってやる気満々。。5時半に母公堂到着し準備します。ここは険しい所はほぼなくマッタリ歩けますが、法力峠までは見所はありません。。
 ここ、橋がたくさんありますがヤバいです。アイゼンで削れて薄くなってるところが多数に外れて隙間が大きい所や穴も開いてます。注意してください。
 冬だとホント、ヤバい稲村のトラバース道ですがグリーンシーズンは全然楽ですね。稲村小屋で休憩し山頂、宝剣、大日山と定番通り登って小屋前で昼食、レンゲ辻まで周って下山でした。あまりの私の遅さに(いや普通ですが)「私、先に下りて車を回します」ってHさん。。早い早い。ちょうど大峰大橋で合流でした。Hさんありがとね。翌日の大台ケ原へ続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら