ポンショカンベツ川



- GPS
- 10:03
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長く感じるパートもあるけど、景色が良いし楽しく歩ける沢だった。 腰以上は濡れないしこの時期にオススメ。 |
その他周辺情報 | 焼肉 |
写真
装備
個人装備 |
フェルト
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
|
感想
ヤツが来てくれたので一緒に沢納めへ。
いつも付き合わせてすんません。ありがとう。
暑寒海浜キャンプ場でC0車中泊。
朝ちょっと二度寝して暑寒荘へ向かった。何台か車止まってた。
少し沢沿いの林道歩いて沢近い所で入渓。
しばらくはひたすら河原歩き。
2時間半でやっと776二股。
長いけど紅葉が始まっていて稜線もきれいだし開けて明るく暖かくて気持ちよく歩けた。ただ最近歩き始めのえづきがひどい。と思ったらすぐそばにもそんな奴がいる。この最悪な癖うつったのかな、なわけないけど睡眠短めのときなのか?快眠はしたはずだけど。
そんなことはともかくそこからは色々出てきて楽しい。
樋状っぽいF1は右岸から捲き。草付きtrvって、なんか下りが怖そうだったのでちょうどあった灌木支点で懸垂した。他の人の記録懸垂とかしてたっけ?なんかRFミスった?
10mFは右岸捲き。登れるかもとプロテクション多めに持ってきたがなかなか外傾してて渋そうだったので捲き。植生薄めの岩出てる所、踏み跡っぽくなってたのでその辺を行く。下りたら二股。
990二股の滝は左股の簡単な滝登って中間尾根へ。少し濃いめのササtrvって右股滝の上まで。途中で笹切れるので岩ある所選んでCD、最後は小ジャンプ。
その先すぐの滝はSCで登れそうだが濡れる心の準備はできてなかったので右岸捲き。小捲きできる。まとめて捲くより楽しいし楽だと思ったが、笹漕ぎ好きらしいIくんはCDも嫌だったらしく不満そうだった。けっこう笹濃かったけどね。
1070二股の滝は左岸ロープ出した。
そこからも快適に登れる滝がいくつか続き水涸れ。
ここまでずっと紅葉眺めながら歩けるし振り返ると海まで見えるしめちゃ気持ちいい。この時期にぴったり。
水涸れた所で上にガレが見え、水のない沢型を笹トンネルくぐったり草地歩いたりしてそこまで行った。ガレをちょっと登って植生薄そうな草地選んでPeak方面へ行きハイマツ1分くらい漕ぐと夏道に合流。Peakに着く頃ちょうどガスが上がってきて何も見えなくなった。風吹いて寒いし。ちーん。
さっさと灌木帯に入って休憩。持ってきてくれてたお楽しみグッズを楽しみのんびりした。
夏道もおしゃべりしながらたらたら下りる。最初ずるずる夏道で歩きづらかったが次第に歩きやすくなった。ちょっと下りるとガスも晴れ紅葉が楽しめた。
てくてく歩いて暑寒荘まで下りて下山!
少し早いが色々立て込んできたのでこれにて今シーズンは沢納め。
一緒に行ってくれた方、気にかけてくれた方ありがとうございました‼
去年ほどは行けなかったが(というか去年は狂ったように行ってた)、その分選んで刺激あるワクワクする所に行けた。まだまだ難しい所はリードはお任せだったり、自分の行きたい沢にLとしては行けてないのでそのへんは課題、精進せねばですね。
そして、多分今年度で北海道を離れるので、これが北海道最後の沢になるかもと思うと寂しかった。そこそこいたけど目覚めるのが遅かった分、やり残し、心残りは多い。それくらい魅力的な所が多かったと思う。まぁ他に行けばそれはそれでハマりそうだけど。また遠征とかで登れたらいいなぁ。パートナーがいれば…。
とにかくお世話になった皆様と山に感謝‼
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する