記録ID: 8744092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須三山と三斗小屋温泉
2025年09月26日(金) 〜
2025年09月27日(土)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:12
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:57
距離 6.8km
登り 346m
下り 564m
2日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 9:07
距離 12.2km
登り 860m
下り 1,146m
16:15
ゴール地点
天候 | 9/26 小雨パラパラのちくもり 9/27 くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新幹線:0620東京→那須塩原 路線バス:0750那須塩原→那須ロープウェイ山頂 帰り 路線バス:1642北温泉→那須塩原 新幹線:1903那須塩原→東京 |
写真
装備
個人装備 |
◆ザックメイン気室━━━━━━━━━━━━━━━━→
座布団
テントセット
温泉セット
調理具セット
食料セット
保温ボトル
ダウンジャケット・ダウンパンツなどの防寒具
アタックザック
フリース
サンダル
スパッツ
レインウェア上下
折り畳み傘
ストック
チェーンスパイク(冬山)
飲み物(500ML)
◆ポーチ━━━━━━━━━━━━━━━━→
財布(保険証・現金)
グローブ
腕時計
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ゴミ用ジップロック
虫除けスプレー
日焼け止め
ハンドクリーム(お好みで)
イヤホン
耳栓
手ぬぐい
モバイルバッテリー(充電確認)
ココヘリ(充電確認)
◆雨蓋━━━━━━━━━━━━━━━━→
サングラス
ファーストエイドキット(コンタクト替え、タモキシフェン、ハイチオールC、アリナミン)
予備系(電池/ライター/ダクトテープなど)
ベアベル
ヘッドライト
レジャーシート
45Lゴミ袋
ゴミ用ジップロック
トイレセット
◆温泉セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
着替え
クレンジングシート
シャンプートリートメント(お好みで)
基礎化粧品
歯ブラシ
フロス
◆調理具セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
燃料
ストーブ
クッカー
プラティパス 2L
カップ
スプーン・箸など
コーヒーやお茶
キッチンペーパー、ウェットティッシュ
ジップロック大きめ
◆食料セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
自炊食料 必要分
行動食(2日分)
◆テントセット━━━━━━━━━━━━━━━━→
シュラフ
シュラフカバー(防寒対策)
シュラフマット
テント本体
テントフライ
テントポール
ペグ
アンダーシート
|
---|
感想
三斗小屋温泉にテント泊して那須三山(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)を歩いてきた。
難易度が高いエリアはないが、樹林帯まではかなり風が強いため、ウインドシェルなど防寒対策必須。
姥ヶ平下~沼原分岐のルートで(おそらく)熊のフン発見。
下山時は、中大倉山~北湯温泉までのルートで獣の気配あり。
いずれも熊の姿は見かけなかったが最大限の注意が必要。
紅葉が始まっており、2割ほどが色づいていた印象。
秋らしく湿度が低くてさわやかな気候の中、気持ちの良い山行となった。
初日は三斗小屋温泉、2日目下山後は北温泉と温泉ざんまいの贅沢な山旅だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する