ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8744213
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉の乗鞍岳〜位ヶ原

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
10.2km
登り
527m
下り
878m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:55
合計
5:46
距離 10.2km 登り 527m 下り 878m
8:26
8:27
4
8:31
8:38
6
8:44
8:45
8
8:57
4
9:11
9:17
28
9:45
9:50
11
10:01
10:06
17
10:23
10:29
4
10:33
10:34
5
10:39
9
10:48
10:51
34
11:25
10
11:39
11:41
6
11:47
11:58
25
12:23
12:26
25
12:51
12:52
70
14:02
14:03
0
14:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍観光センター 駐車場 トイレ
三本滝      駐車場 トイレ
コース状況/
危険箇所等
枯葉少なく今年の紅葉はかなり良さそうです。10月4日辺りがピークだと思う。
乗鞍大雪渓WEBを参考にすると良いです。
バスから雲海
2025年09月27日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/27 7:43
バスから雲海
乗鞍神社本宮
クマ除けのお参りしてから歩きます
2025年09月27日 08:11撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 8:11
乗鞍神社本宮
クマ除けのお参りしてから歩きます
南アルプス
2025年09月27日 08:24撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 8:24
南アルプス
南側は雲が多い
2025年09月27日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 8:25
南側は雲が多い
未踏の魔王岳に登る
2025年09月27日 08:27撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 8:27
未踏の魔王岳に登る
乗鞍スカイラインと北アルプスオールスターズ
2025年09月27日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 8:31
乗鞍スカイラインと北アルプスオールスターズ
涸沢の紅葉はどうだろうか?
2025年09月27日 08:33撮影 by  SHG03, SHARP
2
9/27 8:33
涸沢の紅葉はどうだろうか?
穂高連峰
2025年09月27日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/27 8:34
穂高連峰
写真左の笠ヶ岳の左脇から薬師岳が顔をのぞかせ、写真右には水晶が
2025年09月27日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:34
写真左の笠ヶ岳の左脇から薬師岳が顔をのぞかせ、写真右には水晶が
恵比寿岳
立入禁止でここまで
2025年09月27日 08:34撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 8:34
恵比寿岳
立入禁止でここまで
浅間山
2025年09月27日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 8:35
浅間山
ゆるーいスロープ。春スキーで滑れるのかな
2025年09月27日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 8:38
ゆるーいスロープ。春スキーで滑れるのかな
魔王岳
2025年09月27日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 8:40
魔王岳
良い感じです
2025年09月27日 08:42撮影 by  SHG03, SHARP
3
9/27 8:42
良い感じです
大黒岳には写真左の登山口から登ります。
2025年09月27日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 8:57
大黒岳には写真左の登山口から登ります。
アスファルトが暖かく、サワギキョウ
2025年09月27日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 8:59
アスファルトが暖かく、サワギキョウ
乗鞍スカイライン経由で来た時はここも滑りたい
2025年09月27日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 9:05
乗鞍スカイライン経由で来た時はここも滑りたい
大丹生池がみえる。地図では、その先の町が岐阜側のバスターミナルらしい。
2025年09月27日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 9:09
大丹生池がみえる。地図では、その先の町が岐阜側のバスターミナルらしい。
槍・穂高
2025年09月27日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:13
槍・穂高
八ヶ岳
2025年09月27日 09:14撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 9:14
八ヶ岳
乗鞍スカイライン
2025年09月27日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/27 9:16
乗鞍スカイライン
大黒岳に登る
2025年09月27日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/27 9:16
大黒岳に登る
北アルプスは晴天
2025年09月27日 09:26撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 9:26
北アルプスは晴天
北アルプスパノラマ
2025年09月27日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 9:28
北アルプスパノラマ
南側はまだ雲が多い
2025年09月27日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 9:28
南側はまだ雲が多い
北側は晴天
2025年09月27日 09:28撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 9:28
北側は晴天
双六岳の滑走路みたい?
大体方向が対になるね。
まっすぐ行くと三俣蓮華かなぁ
2025年09月27日 09:32撮影 by  SHG03, SHARP
2
9/27 9:32
双六岳の滑走路みたい?
大体方向が対になるね。
まっすぐ行くと三俣蓮華かなぁ
大黒岳
消しゴムマジックで色々と消えてる
2025年09月27日 09:39撮影 by  SHG03, SHARP
3
9/27 9:39
大黒岳
消しゴムマジックで色々と消えてる
南アルプス
2025年09月27日 09:39撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 9:39
南アルプス
大黒岳
2025年09月27日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 9:40
大黒岳
恵比寿岳
2025年09月27日 09:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/27 9:40
恵比寿岳
八ヶ岳
2025年09月27日 09:53撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 9:53
八ヶ岳
畳平
2025年09月27日 09:53撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 9:53
畳平
雲が取れてきた
2025年09月27日 09:53撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 9:53
雲が取れてきた
富士見沢
2025年09月27日 09:54撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 9:54
富士見沢
富士見沢
2025年09月27日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 9:57
富士見沢
大黒沢
2025年09月27日 10:01撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 10:01
大黒沢
予想よりも紅葉が進んでいる
2025年09月27日 10:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/27 10:02
予想よりも紅葉が進んでいる
大黒沢
2025年09月27日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:02
大黒沢
来てよかった〜
2025年09月27日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/27 10:03
来てよかった〜
畳平
2025年09月27日 10:15撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 10:15
畳平
四ツ岳〜大黒岳 手前に鶴ヶ池
2025年09月27日 10:15撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 10:15
四ツ岳〜大黒岳 手前に鶴ヶ池
富士見岳

2025年09月27日 10:19撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 10:19
富士見岳

剣ヶ峰
2025年09月27日 10:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 10:21
剣ヶ峰
大黒沢
2025年09月27日 10:21撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 10:21
大黒沢
位ヶ原方面
2025年09月27日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 10:23
位ヶ原方面
紅葉は1週間後が良さそう〜
2025年09月27日 10:23撮影 by  SHG03, SHARP
2
9/27 10:23
紅葉は1週間後が良さそう〜
富士見岳
2025年09月27日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:25
富士見岳
富士見岳
2025年09月27日 10:26撮影 by  SHG03, SHARP
2
9/27 10:26
富士見岳
摩利支天に向かう
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 10:32
摩利支天に向かう
富士見沢 位ヶ原方面
2025年09月27日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 10:35
富士見沢 位ヶ原方面
摩利支天
コロナ観測所解体で立入禁止
2025年09月27日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 10:38
摩利支天
コロナ観測所解体で立入禁止
剣ヶ峰に向かう
2025年09月27日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 10:39
剣ヶ峰に向かう
肩の小屋口方面
2025年09月27日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 10:40
肩の小屋口方面
剣ヶ峰
2025年09月27日 10:43撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 10:43
剣ヶ峰
摩利支天
2025年09月27日 10:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 10:51
摩利支天
剣ヶ峰に向かう
南側も雲が少なくなる
2025年09月27日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 11:00
剣ヶ峰に向かう
南側も雲が少なくなる
権現池
奥に白山
2025年09月27日 11:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 11:21
権現池
奥に白山
朝日岳
夏道は地図にはあるが、見当たらなかった。登れるのか?
2025年09月27日 11:21撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 11:21
朝日岳
夏道は地図にはあるが、見当たらなかった。登れるのか?
北側は凄い晴天
2025年09月27日 11:22撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 11:22
北側は凄い晴天
剣ヶ峰
人が多い気がする?
2025年09月27日 11:22撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 11:22
剣ヶ峰
人が多い気がする?
位ヶ原方面
2025年09月27日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 11:31
位ヶ原方面
もう直ぐ頂上
2025年09月27日 11:39撮影 by  SHG03, SHARP
2
9/27 11:39
もう直ぐ頂上
剣ヶ峰は渋滞中〜
ここで終了です
2025年09月27日 11:40撮影 by  SHG03, SHARP
2
9/27 11:40
剣ヶ峰は渋滞中〜
ここで終了です
剣ヶ峰はまたの機会に
2025年09月27日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 11:43
剣ヶ峰はまたの機会に
権現池 奥に白山
2025年09月27日 11:43撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 11:43
権現池 奥に白山
権現池
2025年09月27日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 11:44
権現池
剣ヶ峰
2025年09月27日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 11:46
剣ヶ峰
剣ヶ峰をバックに〜
2025年09月27日 11:56撮影 by  SHG03, SHARP
2
9/27 11:56
剣ヶ峰をバックに〜
下りましょう〜
2025年09月27日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 11:59
下りましょう〜
肩の小屋口に向かう
人が少なく静か
2025年09月27日 12:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 12:32
肩の小屋口に向かう
人が少なく静か
剣ヶ峰
2025年09月27日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 12:35
剣ヶ峰
滑り台方面
2025年09月27日 12:44撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 12:44
滑り台方面
肩の小屋口
2025年09月27日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 12:45
肩の小屋口
摩利支天方面を見上げる
2025年09月27日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 12:51
摩利支天方面を見上げる
涸れ沢の右側が滑り台か
2025年09月27日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 12:52
涸れ沢の右側が滑り台か
位ヶ原方面
2025年09月27日 12:54撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 12:54
位ヶ原方面
この時間が一番晴天かも?
2025年09月27日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 12:55
この時間が一番晴天かも?
肩の小屋口
色々と消してみた?
2025年09月27日 12:57撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 12:57
肩の小屋口
色々と消してみた?
剣ヶ峰と蚕玉岳の間の滑って来る沢
2025年09月27日 12:59撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 12:59
剣ヶ峰と蚕玉岳の間の滑って来る沢
剣ヶ峰
2025年09月27日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/27 13:01
剣ヶ峰
位ヶ原方面
2025年09月27日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 13:01
位ヶ原方面
右側の3号カーブの先の富士見沢まで行けばよかったな。
2025年09月27日 13:03撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 13:03
右側の3号カーブの先の富士見沢まで行けばよかったな。
紅葉が綺麗なのに何故か?人が居ない
2025年09月27日 13:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 13:03
紅葉が綺麗なのに何故か?人が居ない
剣ヶ峰
2025年09月27日 13:07撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 13:07
剣ヶ峰
宝徳霊神までエコーラインを歩きます
2025年09月27日 13:07撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 13:07
宝徳霊神までエコーラインを歩きます
今年は葉が枯れて無く綺麗
2025年09月27日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/27 13:08
今年は葉が枯れて無く綺麗
大雪渓の残雪が見える
2025年09月27日 13:10撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 13:10
大雪渓の残雪が見える
エコーラインで位ヶ原に下りても良いな
2025年09月27日 13:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 13:13
エコーラインで位ヶ原に下りても良いな
真ん中の岩辺りが3号カーブ
2025年09月27日 13:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/27 13:14
真ん中の岩辺りが3号カーブ
陽が陰った
2025年09月27日 13:15撮影 by  SHG03, SHARP
9/27 13:15
陽が陰った
5号カーブ
2025年09月27日 13:15撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 13:15
5号カーブ
このナナカマドが一番赤かった
2025年09月27日 13:17撮影 by  SHG03, SHARP
3
9/27 13:17
このナナカマドが一番赤かった
宝徳霊神から登山道に入ります
2025年09月27日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/27 13:18
宝徳霊神から登山道に入ります
涸れ沢の道は歩き難い
2025年09月27日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 13:20
涸れ沢の道は歩き難い
屋根板上部
2025年09月27日 13:27撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 13:27
屋根板上部
見とれる
2025年09月27日 13:27撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 13:27
見とれる
錦秋〜
2025年09月27日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 13:28
錦秋〜
ピークはさぞかし凄かろう〜
2025年09月27日 13:30撮影 by  SHG03, SHARP
1
9/27 13:30
ピークはさぞかし凄かろう〜
チングルマ課補越しの紅葉
2025年09月27日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 13:36
チングルマ課補越しの紅葉
位ヶ原
2025年09月27日 14:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/27 14:02
位ヶ原

感想

乗鞍大雪渓webに紅葉が始まったと有った。リハビリ登山には丁度いい。
バスの切符サイトで予約を確認すると満車。仕方ない天気も良いし平標山でも行くか?
前日夜に再度確認すると増便されていたので、観光センター7時発、帰り位ヶ原14時15分を予約。(予約に遅れないように、家を出るのが本日の肝だな)

2時半頃出発して観光センターに6時半頃。間に合って良かった。7時50分に畳平に到着。GPVだと11時頃に雲が取れるのでゆっくりと行こう〜 北側が雲が無く好展望。未踏の魔王岳・大黒岳・富士見岳に登る。魔王岳・大黒岳は穂高連峰が近く大展望。人も少なくとても良い。富士見岳は大黒沢・富士見沢・位ヶ原方面の紅葉が見れて帰りが楽しみ。摩利支天岳は立入禁止なので剣ヶ峰に向かう。好天なので人が多い。見上げる剣ヶ峰に人影。頂上小屋から渋滞していた。南側(おんたけ・中央アルプス)が見れないのは残念だが、ここで終了する。
(下り専用を登る年配の輩が居たがどうなんでしょうね?渋滞時に何度もして知っているんだろうね。)

肩の小屋を位ヶ原方面に下ると人が居なくなり静か。皆さん紅葉を見に来たのでは無いのかな?人が少ない静かな紅葉のエコーラインと登山道を下る。思っていたよりも紅葉は進んでいて、十分に綺麗。剣ヶ峰に行かずにこちらに時間を割けた方が良かった。

枯葉が少なく、これから1週間後が最盛期。紅葉の始めであれだけ綺麗なら、ピ―ク時はさぞ綺麗だろう。その時に来てみたい。この秋は自分の腰の調子次第かな?
それにしても皆さん百名山だけで、紅葉に興味が無いのかな?意外でした。

紅葉の乗鞍〜位ヶ原は、Nafさんがずっと狙っていました。この土日に行くとは思っていなかったのですが、木曜日にNafさんが、「紅葉してきた」というブログ情報をキャッチ。今年から予約制になったバスはすでに満席で、一旦は別の方面を検討していたのですが、金曜日20時過ぎにバスの増便を発見し、乗鞍に決定しました。

まだ行ったことのないピークを巡ることにして、畳平から出発。Nafさんは、朝は南の方が雲が多いことも計算していたそうです。静かな魔王岳、大黒岳からスタート。北方面は快晴で、槍穂はとても近くに感じるほど。笠ヶ岳、水晶岳なども目視で同定できるほどでした。

大黒岳下りから富士見岳までの登山道では、東側の大黒沢、富士見沢沿いのオレンジ、位ヶ原山荘上の屋根板のダケカンバの黄色がなど、フレッシュ紅葉が広がり、私にとっは、ここ数年で間違いなく1番の美しさでした。

工事中で入れない摩利支天岳をやり過ごし、肩の小屋から剣が峰を目指します。一面紅葉ではありませんが、ハイマツ帯の脇にはえる紅葉のラインが美しい。頂上小屋から上は、山頂待ちの行列だったため、ここをピークとして降りることにしました。

肩の小屋口まで降りると、ハイマツ帯の脇にはえる紅葉や、先ほど見た大黒沢、富士見沢沿いの紅葉を下から見ることになり、青空とのコントラストでとても美しい。そこからの下りは、登山道では脇の木々で斜面が見えないかもしれないと考え、カーブを1つだけ車道を歩きました。登山道に入れる宝徳霊神(バス停)では、車道か登山道か迷いました。雲で陽が当たらなくなってきていたため、いい写真はもう取れないかもねと、距離の短い登山道にしました。しかしこの決定が功を奏し、屋根板の中間部で素晴らしいダケカンバの黄葉を見ることができました。

1つ心残りは、時間がなくて位ヶ原山荘でコーヒーが飲めなかったこと。お話しを伺うと、今年は昨年よりきれいとのこと。美しい乗鞍を、大変堪能させていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら