ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8745890
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山【秘湯 赤湯温泉にテント2連泊】(オオシラヒゲソウ発見〜満天の星空〜温泉三昧)

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:06
距離
22.4km
登り
1,901m
下り
1,893m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:26
休憩
0:38
合計
3:04
距離 5.1km 登り 384m 下り 248m
11:38
4
スタート地点
11:42
11:43
19
12:02
18
12:20
5
12:25
12:30
48
13:18
21
13:40
13:45
18
14:03
14:12
8
14:21
14:39
5
2日目
山行
9:02
休憩
0:49
合計
9:51
距離 12.8km 登り 1,316m 下り 1,313m
5:30
3
5:33
5:34
32
6:05
6:11
37
6:48
6:50
69
7:59
8:00
98
9:38
70
10:48
11:01
30
11:39
11:59
2
12:24
12:32
30
13:02
52
13:54
42
14:36
14:37
29
15:06
17
3日目
山行
1:49
休憩
0:00
合計
1:49
距離 4.5km 登り 202m 下り 343m
8:07
30
8:37
17
8:54
8:55
27
9:22
6
9:28
15
9:56
0
9:57
ゴール地点
天候 26日:午前中は雨予報だったので…午後から出発したが1時間くらいは小雨でその後は曇り
27日:曇り時々晴れで…時折強い風が吹いた
28日:晴れで気持ち良い風が吹いていた
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回の赤湯林道ゲートへは…車でのアプローチがいいと思います
最寄りのインターは関越道「湯沢」インターです
ここから約1時間くらいでゲートに到着します
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていてした草刈りや枝払いもされていました
ただ…枝払いしたあとの枝が道の真ん中にあって…靴に引っかかるのであとから来る人が歩きやすいように拾っては脇に投げる作業?をやりながら登りましたーおかげでけっこうキレイになりましたよ❗️
その他周辺情報 下山後の温泉は…赤湯温泉「山口館」が最高にいいですよー秘湯感あふれる露天風呂です❗️
お風呂は3つあってどれも泉質が違います(ただ3つとも酸性泉なのでヌルヌルにはなりません)
あと他には約20kmほど下ったところに道の駅「みつまた」がありそこで食事…「カレーチャーシューラーメン」美味しかったです!隣接してる天然温泉♨️の「街道の湯」(大人600円)がありココもおすすめですがサウナがないのがマイナスポイントですねー
最終のゲートの手前の駐車場です
まだ小雨が降っていますが…昼から上がる予報なので出発します!
2025年09月26日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/26 11:40
最終のゲートの手前の駐車場です
まだ小雨が降っていますが…昼から上がる予報なので出発します!
この「小日橋」を渡って…登山開始です!
2025年09月26日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/26 11:41
この「小日橋」を渡って…登山開始です!
ここから「赤湯温泉」まで…2時間15分の予定です
2025年09月26日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/26 11:42
ここから「赤湯温泉」まで…2時間15分の予定です
はじめて見るお花…スゴく可愛らしい花です
名前はまだわかりません
2025年09月26日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/26 12:56
はじめて見るお花…スゴく可愛らしい花です
名前はまだわかりません
この赤いお花は?何でしょうか?
2025年09月26日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/26 13:01
この赤いお花は?何でしょうか?
「鷹ノ巣峠」に到着です
ここからあと45分…
2025年09月26日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/26 13:19
「鷹ノ巣峠」に到着です
ここからあと45分…
最後にここから急な下り坂でロープ場となります
ココからが滑りやすいです〜
2025年09月26日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/26 14:05
最後にここから急な下り坂でロープ場となります
ココからが滑りやすいです〜
今日の目的地の「赤湯温泉 山口館」さん
ここでテント泊しますが目的はここの露天風呂です!とても楽しみです〜!
2025年09月26日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/26 14:21
今日の目的地の「赤湯温泉 山口館」さん
ここでテント泊しますが目的はここの露天風呂です!とても楽しみです〜!
テント設営終了!
これから露天風呂に行ってきます❗️
2025年09月26日 15:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/26 15:24
テント設営終了!
これから露天風呂に行ってきます❗️
こちらが渓流に面している「玉子湯」です
名前のとおり…黄土色(茶褐色)したお湯でしたー
2025年09月26日 16:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/26 16:25
こちらが渓流に面している「玉子湯」です
名前のとおり…黄土色(茶褐色)したお湯でしたー
こちらが…「薬師湯」
屋根がかかっているので雨の日も濡れずにお風呂に入れます!
泉質はまるまるです
2025年09月26日 16:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/26 16:35
こちらが…「薬師湯」
屋根がかかっているので雨の日も濡れずにお風呂に入れます!
泉質はまるまるです
今夜の夕メシは…焼き肉と焼きソバ❗️
今日も一日おつかれ?さまでした〜
また明日が良い日になりますように❗️😀
2025年09月26日 17:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/26 17:15
今夜の夕メシは…焼き肉と焼きソバ❗️
今日も一日おつかれ?さまでした〜
また明日が良い日になりますように❗️😀
夜の部はこちら…「青湯」に入りました!
2025年09月26日 19:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/26 19:16
夜の部はこちら…「青湯」に入りました!
それでは…「苗場山」に向かいます!
2025年09月27日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 5:35
それでは…「苗場山」に向かいます!
赤湯温泉を出発してすぐの川原の近くに…「シラヒゲソウ」が咲いていました…
あとから「山口館」の方に聞いたらコレは「オオシラヒゲソウ」だそうです❗️ステキですねー❗️😀
前に見たときより…お花の大きさがちょっと大きめでしたー(笑)
2025年09月27日 05:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 5:43
赤湯温泉を出発してすぐの川原の近くに…「シラヒゲソウ」が咲いていました…
あとから「山口館」の方に聞いたらコレは「オオシラヒゲソウ」だそうです❗️ステキですねー❗️😀
前に見たときより…お花の大きさがちょっと大きめでしたー(笑)
コレは「オニアザミ」ですねー
2025年09月27日 07:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 7:30
コレは「オニアザミ」ですねー
こんなところで…「トリカブト」を発見❗️
コレは「ヤマトリカブト」だと思います
薄紫色の姿がとてもキレイですねー❗️😀
2025年09月27日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 9:31
こんなところで…「トリカブト」を発見❗️
コレは「ヤマトリカブト」だと思います
薄紫色の姿がとてもキレイですねー❗️😀
この赤い実は何でしょうか?
調べたら…「マイヅルソウ」の実らしいです
2025年09月27日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 9:58
この赤い実は何でしょうか?
調べたら…「マイヅルソウ」の実らしいです
このかわいいお花は…「ウメバチソウ」だと思います
2025年09月27日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:36
このかわいいお花は…「ウメバチソウ」だと思います
この小さな白いお花は…名前がわかりません…
2025年09月27日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 10:37
この小さな白いお花は…名前がわかりません…
コレはたぶん「ウメバチソウ」の実かな?
2025年09月27日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 10:40
コレはたぶん「ウメバチソウ」の実かな?
あと少しで…「頂上台地」に着きそうです
2025年09月27日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:52
あと少しで…「頂上台地」に着きそうです
このエメラルド色した湖?(ダム湖?)がキレイでした!
2025年09月27日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 10:57
このエメラルド色した湖?(ダム湖?)がキレイでした!
「苗場山」に向かう途中の景色です❗️
2025年09月27日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
3
9/27 11:11
「苗場山」に向かう途中の景色です❗️
山頂に「苗場山ヒュッテ」が見えます
2025年09月27日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:24
山頂に「苗場山ヒュッテ」が見えます
分岐点に小さなケルンがありました
2025年09月27日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:28
分岐点に小さなケルンがありました
「苗場山」…標高2,145mに到着しました~!
この1時間前はガッスガッスだったって降りてきた人が言っていました
2025年09月27日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:37
「苗場山」…標高2,145mに到着しました~!
この1時間前はガッスガッスだったって降りてきた人が言っていました
「苗場山」山頂からの景色です…
2025年09月27日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 11:58
「苗場山」山頂からの景色です…
キレイな紫色のリンドウがたくさんありましたー
コレは「オヤマリンドウ」で…蕾に見えますがこれで咲いているみたいです!
2025年09月27日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/27 12:04
キレイな紫色のリンドウがたくさんありましたー
コレは「オヤマリンドウ」で…蕾に見えますがこれで咲いているみたいです!
「ダケカンバ」の実は赤くなっています…
葉っぱの方はあともう少しですねー!
2025年09月27日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/27 12:10
「ダケカンバ」の実は赤くなっています…
葉っぱの方はあともう少しですねー!
ここでまた水をくみました
2025年09月27日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 14:19
ここでまた水をくみました
「水場」で休憩です
2025年09月27日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 14:21
「水場」で休憩です
顔に当たりそうなところに横から枝が出ていたので…ピンテを巻いておきました!
2025年09月27日 14:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 14:54
顔に当たりそうなところに横から枝が出ていたので…ピンテを巻いておきました!
「オオシラヒゲソウ」が元気に「お帰りなさい」と…出迎えてくれました❗️
2025年09月27日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 15:15
「オオシラヒゲソウ」が元気に「お帰りなさい」と…出迎えてくれました❗️
「赤湯温泉 山口館」に到着しました
2025年09月27日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 15:22
「赤湯温泉 山口館」に到着しました
テント場に到着…
テントの数がすごく増えていました!
2025年09月27日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 15:37
テント場に到着…
テントの数がすごく増えていました!
赤湯温泉のテント場に帰って来て…
露天風呂で今日一日の汗を流しながら…
「赤湯温泉」に乾杯です❗️
最高のひとときです‼️😀
2025年09月27日 16:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 16:33
赤湯温泉のテント場に帰って来て…
露天風呂で今日一日の汗を流しながら…
「赤湯温泉」に乾杯です❗️
最高のひとときです‼️😀
おつかれやま🍺~
こんなところで飲めるって…ホント幸せですねー❗️
2025年09月27日 16:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 16:43
おつかれやま🍺~
こんなところで飲めるって…ホント幸せですねー❗️
夕方6時から8時の間は…ココ(青湯)が男湯になりました
2025年09月27日 18:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/27 18:57
夕方6時から8時の間は…ココ(青湯)が男湯になりました
朝早く目が覚めたので…お風呂に!
こちらは「青湯」です
2025年09月28日 03:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 3:47
朝早く目が覚めたので…お風呂に!
こちらは「青湯」です
場所を変えて…こちらは「玉子の湯」です
誰もいないのでゆっくり入れます
2025年09月28日 04:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 4:13
場所を変えて…こちらは「玉子の湯」です
誰もいないのでゆっくり入れます
見上げると…無数のお星さまが見えました!
が…やはりスマホだとうまく写らないのが残念ですねー(泣)
写真の下の方にオリオン座が見えます
2025年09月28日 04:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 4:15
見上げると…無数のお星さまが見えました!
が…やはりスマホだとうまく写らないのが残念ですねー(泣)
写真の下の方にオリオン座が見えます
朝湯は…こちら(玉子の湯)が男湯になります…
全景です❗️
2025年09月28日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 7:01
朝湯は…こちら(玉子の湯)が男湯になります…
全景です❗️
「玉子の湯」は微黄色で無臭、PH6.3
2025年09月28日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 7:02
「玉子の湯」は微黄色で無臭、PH6.3
「薬師湯」は無色透明で 硫化水素臭がします
PH6.3
2025年09月28日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 7:02
「薬師湯」は無色透明で 硫化水素臭がします
PH6.3
「青の湯」は無色透明で無臭です PH6.7
一番熱く感じましたー
2025年09月28日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 7:02
「青の湯」は無色透明で無臭です PH6.7
一番熱く感じましたー
「赤湯温泉入浴場」の案内
すべての温泉がよかったです❗️
2025年09月28日 07:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 7:03
「赤湯温泉入浴場」の案内
すべての温泉がよかったです❗️
コレは…私が好きな「猫のシッポ」いや「サラシナショウマ」ですねー(笑)
2025年09月28日 07:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/28 7:05
コレは…私が好きな「猫のシッポ」いや「サラシナショウマ」ですねー(笑)
ここの川の水をくんで下山の準備します
冷たくて美味しいお水です!
2025年09月28日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/28 7:15
ここの川の水をくんで下山の準備します
冷たくて美味しいお水です!
これから…下山します
もうテント場にテントはあまり残っていません
2025年09月28日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 7:55
これから…下山します
もうテント場にテントはあまり残っていません
ここまではずっと登りで…「見返りの松」を通過します
2025年09月28日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/28 8:37
ここまではずっと登りで…「見返りの松」を通過します
「鷹ノ巣峠」を通過します!
2025年09月28日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/28 8:54
「鷹ノ巣峠」を通過します!
無事赤湯林道のゲートに到着しました!
今回も事故なく山歩きできました…神さまありがとうございました❗️😀
2025年09月28日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/28 9:57
無事赤湯林道のゲートに到着しました!
今回も事故なく山歩きできました…神さまありがとうございました❗️😀
下山後に道の駅「みつまた」に寄って食事と温泉をいただきました!
2025年09月28日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 14:20
下山後に道の駅「みつまた」に寄って食事と温泉をいただきました!
入浴料は大人600円で…内風呂と露天風呂のみ
サウナありませんでした
2025年09月28日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/28 14:23
入浴料は大人600円で…内風呂と露天風呂のみ
サウナありませんでした
撮影機器:

装備

個人装備
今回の装備は…焼き肉などの食料プラスアルコール少々で約11kgになりました

感想

今回は「苗場山」と「谷川岳」をセットで登る予定でしたが「苗場山」の赤湯林道からの登山道にある「赤湯温泉」とテント場が最高だったので…ここに連泊してまったりと癒されましたー!(テント代は無料 入浴料500円×2)
ここの温泉は…私の中のベスト5に入る温泉でした❗️
また今度は「山口館」に泊まりで食事を楽しみたいですねー(夕食も美味しいと評判)
また赤湯温泉からの川沿いに…大好きな「シラヒゲソウ」を見つけてビックリ❗️あとで聞いたら「オオシラヒゲソウ」だとのコト…大きくてとてもキレイでしたー❗️😀
今回も登山の道中(温泉の中でも)でいろんなタメになるお話しを聞かせていただきありがとうございました〜❗️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら