ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8748523
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山(秋雨前線の合間に)

2025年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
tegeteget その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
7.4km
登り
669m
下り
669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:35
合計
4:44
距離 7.4km 登り 671m 下り 671m
8:30
4
スタート地点
8:48
2
8:51
8:54
12
9:05
9:06
12
9:18
9:34
38
10:12
6
10:19
6
10:26
10:29
14
10:43
11:39
10
11:49
11:55
3
11:58
4
12:02
12:03
31
12:33
12:36
8
12:44
7
12:52
12:56
2
12:58
6
13:16
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
下山後降りだす
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速、中国道利用
コース状況/
危険箇所等
古い木階段を掛け替え工事中
濡れていると注意が必要ですね
コースは非常に判りやすい
コース全体、電波(UQ)あり
その他周辺情報 多目的駐車場
敷地内トイレあります。
無料で停めれます。

権現滝
国道から徒歩5分
民家の直ぐ裏手にある瀑布。
https://maps.app.goo.gl/yGSkHDUEq7nG7uz58?g_st=ipc

ゆはら温泉 ふれあいの湯
基本料金¥500 各種割引あります。
https://maps.app.goo.gl/6ysfCUNWoBv1Vahz9?g_st=ipc
クチコミ評価では良くない面も書かれていましたが、全然そんな事はなく、満足出来ました。
何より、貸切り状態なのが良かった(笑)
空は半分青空、氷ノ越コース予定時にスタートです

先ずは階段ショートカット
2025年09月28日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/28 8:31
空は半分青空、氷ノ越コース予定時にスタートです

先ずは階段ショートカット
ここから入山します
2025年09月28日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/28 8:35
ここから入山します
電気柵のようでしたが、確認する勇気はありません(笑)
真ん中を外して入りました
2025年09月28日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/28 8:37
電気柵のようでしたが、確認する勇気はありません(笑)
真ん中を外して入りました
しばらくは杉の林を歩く
2025年09月28日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 8:42
しばらくは杉の林を歩く
針葉樹広葉樹の乱立地帯を歩く
2025年09月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/28 8:45
針葉樹広葉樹の乱立地帯を歩く
いつもの杉林とは違う雰囲気はなぜだろう
2025年09月28日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 8:49
いつもの杉林とは違う雰囲気はなぜだろう
ここでの渡渉、苔むした石が滑るので注意
2025年09月28日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 8:52
ここでの渡渉、苔むした石が滑るので注意
朽ちた木階段を掛け替え工事中でした
歩きやすいが滑るので注意も必要
特に下は滑りやすい
2025年09月28日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 8:56
朽ちた木階段を掛け替え工事中でした
歩きやすいが滑るので注意も必要
特に下は滑りやすい
集合体恐怖症の方は閲覧注意⚠️part 1
2025年09月28日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 9:02
集合体恐怖症の方は閲覧注意⚠️part 1
集合体恐怖症の方は閲覧注意⚠️part 2
2025年09月28日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 9:08
集合体恐怖症の方は閲覧注意⚠️part 2
突然乱入してきた60cmほどの薄茶色のヘビ
調べてみたら、ジムグリかなと思いました
頭が小さいのが特徴です
2025年09月28日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 9:13
突然乱入してきた60cmほどの薄茶色のヘビ
調べてみたら、ジムグリかなと思いました
頭が小さいのが特徴です
氷ノ越に着きました
氷ノ山は右へ、左へ行くと鉢伏山
2025年09月28日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
9/28 9:23
氷ノ越に着きました
氷ノ山は右へ、左へ行くと鉢伏山
2人が休憩の間に鉢伏山方面の道を独り散策
2025年09月28日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
9/28 9:23
2人が休憩の間に鉢伏山方面の道を独り散策
ナナカマドが沢山実を付けてた
次はその先の鉢伏まで行ってみたい
2025年09月28日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/28 9:26
ナナカマドが沢山実を付けてた
次はその先の鉢伏まで行ってみたい
斜めの切口に年輪の丸 それを囲んだ苔達
1番上に小さな葉っぱを乗せてきたあたりが憎らしい 苔達の自己表現か(笑)
2025年09月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 9:36
斜めの切口に年輪の丸 それを囲んだ苔達
1番上に小さな葉っぱを乗せてきたあたりが憎らしい 苔達の自己表現か(笑)
この辺りからブナ林が続きます
右下にブナ原生林のプレートがありますね
2025年09月28日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 9:37
この辺りからブナ林が続きます
右下にブナ原生林のプレートがありますね
ぬかるみに木路がありがたい
2025年09月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 9:46
ぬかるみに木路がありがたい
この木路は歩き辛い(笑)
2025年09月28日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 9:49
この木路は歩き辛い(笑)
こちらの苔達も主張してきます
2025年09月28日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/28 9:50
こちらの苔達も主張してきます
ブナの古樹が立つ
2025年09月28日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/28 9:52
ブナの古樹が立つ
ブナの根っこかなー
2025年09月28日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 9:54
ブナの根っこかなー
氷ノ山の避難小屋が見えます
目標が見えたら気持ち楽
2025年09月28日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/28 9:57
氷ノ山の避難小屋が見えます
目標が見えたら気持ち楽
開けてるのは東側
鉢伏山かなー
2025年09月28日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
4
9/28 9:59
開けてるのは東側
鉢伏山かなー
なだらかだけど、たまの岩場が道を飽きさせない
2025年09月28日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 10:01
なだらかだけど、たまの岩場が道を飽きさせない
ナナカマドの赤い実だけが色彩を放つ
2025年09月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/28 10:08
ナナカマドの赤い実だけが色彩を放つ
一度大きく下る
2025年09月28日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 10:14
一度大きく下る
ここにも
2025年09月28日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 10:16
ここにも
仙谷コースは未だ通行止め
2025年09月28日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/28 10:20
仙谷コースは未だ通行止め
これもまた秋の空
2025年09月28日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/28 10:22
これもまた秋の空
風の音がどんどん増してくる
下りてきたハイカーさんが、すれ違い様に『上は風強いですよー』と情報くれた
2025年09月28日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 10:29
風の音がどんどん増してくる
下りてきたハイカーさんが、すれ違い様に『上は風強いですよー』と情報くれた
石畳が歩きやすい
この場所で、これ作るの結構大変だよね
ありがたい
2025年09月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 10:31
石畳が歩きやすい
この場所で、これ作るの結構大変だよね
ありがたい
直ぐそこにある
2025年09月28日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 10:40
直ぐそこにある
氷ノ山に到着しました
風が強く、凄い勢いで雲が流れていく
外での食事を諦め、避難小屋へ
2025年09月28日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/28 10:48
氷ノ山に到着しました
風が強く、凄い勢いで雲が流れていく
外での食事を諦め、避難小屋へ
少しガスってますが、眺めは良かった
西側
2025年09月28日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 10:49
少しガスってますが、眺めは良かった
西側
こっちは東側
2025年09月28日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 10:50
こっちは東側
避難小屋で早めの昼食
ここで地元鳥取のハイカーさんとおしゃべり
2025年09月28日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/28 10:50
避難小屋で早めの昼食
ここで地元鳥取のハイカーさんとおしゃべり
逃げない鳩 
何かあったのか、単に人馴れしてるだけなのか
足輪は伝書鳩の印ですかねー
近くに羽毛が落ちてたので、猛禽類に襲われたか、強風で怪我でもしたのか どうすることも出来ない
鳥取だけに(小声)
2025年09月28日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/28 11:42
逃げない鳩 
何かあったのか、単に人馴れしてるだけなのか
足輪は伝書鳩の印ですかねー
近くに羽毛が落ちてたので、猛禽類に襲われたか、強風で怪我でもしたのか どうすることも出来ない
鳥取だけに(小声)
あっという間にガスで覆われた
2025年09月28日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 11:50
あっという間にガスで覆われた
紅葉はもう少し先
2025年09月28日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 11:54
紅葉はもう少し先
取り残される(笑)
2025年09月28日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 11:58
取り残される(笑)
何故か珊瑚🪸をイメージした
2025年09月28日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/28 12:01
何故か珊瑚🪸をイメージした
クラシカルな風貌の大杉
2025年09月28日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/28 12:02
クラシカルな風貌の大杉
焦らないでゆっくり下りよう
2025年09月28日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 12:03
焦らないでゆっくり下りよう
下山した時、山頂は完全にガスの中に
2025年09月28日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:17
下山した時、山頂は完全にガスの中に
下山後、近くに滝を見に行く事にした
徒歩で国道482の側道を通り右折
徐々に滝の音が大きくなってくるので直ぐにわかります。
2025年09月28日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/28 13:39
下山後、近くに滝を見に行く事にした
徒歩で国道482の側道を通り右折
徐々に滝の音が大きくなってくるので直ぐにわかります。
一段目、二段目の滝 まだ全貌は見えない
あそこからは這い上がれない説(笑)
2025年09月28日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 13:42
一段目、二段目の滝 まだ全貌は見えない
あそこからは這い上がれない説(笑)
権現滝 三段目の滝は落差30m
実物は迫力があります
国道から徒歩3分
民家の裏に本格的な滝があるのは不思議な感じです
2025年09月28日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/28 13:45
権現滝 三段目の滝は落差30m
実物は迫力があります
国道から徒歩3分
民家の裏に本格的な滝があるのは不思議な感じです
男前な消火栓💓(笑)
2025年09月28日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
9/28 13:51
男前な消火栓💓(笑)
ほぼ貸切り状態でした
2025年09月28日 14:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/28 14:57
ほぼ貸切り状態でした
モンベル割引あります
2025年09月28日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/28 14:56
モンベル割引あります
とりあえず一杯、じゃなくて一本(笑)
2025年09月28日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
9/28 14:44
とりあえず一杯、じゃなくて一本(笑)
前回、三輪素麺食べたので、今回は三輪素麺と並ぶ日本三大素麺の一つ播州素麺の揖保乃糸を食べたく、地元だけど時間的に開いてるお店がなく、ようやく探し当てた素麺の食べれるお店
店員さんに小声で『ここ揖保乃糸ですか?』って聞いたら、更に小声で『いえ、こちらは鶴の糸です。でもいい商品を使ってます。』って(笑)
看板に揖保乃糸とは書いていないので、看板に偽り無しですね 美味しかったですよ 
でも、場所は伏せときます(笑)
ちなみに日本三大素麺、もう一つは小豆島素麺だそうです
3
前回、三輪素麺食べたので、今回は三輪素麺と並ぶ日本三大素麺の一つ播州素麺の揖保乃糸を食べたく、地元だけど時間的に開いてるお店がなく、ようやく探し当てた素麺の食べれるお店
店員さんに小声で『ここ揖保乃糸ですか?』って聞いたら、更に小声で『いえ、こちらは鶴の糸です。でもいい商品を使ってます。』って(笑)
看板に揖保乃糸とは書いていないので、看板に偽り無しですね 美味しかったですよ 
でも、場所は伏せときます(笑)
ちなみに日本三大素麺、もう一つは小豆島素麺だそうです

感想

秋雨前線の合間に、氷ノ山に行ってきました。
今回は他2人とのグループ登山です。
当初、兵庫県側の福定親水公園から登る周回コースの予定を立てていたけど、メンバーからの提案で、鳥取県側から登るピストン、氷ノ越コースに変更。
予報では1時から雨予報だったので、これが正解だったと思います。

氷ノ越からはブナ林が続く。
ここからは急登は無く、少し登りのブナ林を歩くが、岩場を越えていく場面が何箇所もあって飽きさせない。
山頂は避難小屋があり、広々としている。
今回は残念ながら霞んでたが、天気が良ければ眺望はいいはず。

避難小屋で昼食時、地元鳥取ハイカーさんとの会話が楽しかったです。
お裾分けの20世紀梨が美味しかったー。

登山中、ハイカーさんとすれ違い、山頂でも久しぶりに大勢のハイカーさんを見た。
この事からも、人気の山である事がよくわかります。

下山は予定より30分以上も早かった。
下山後、山頂はガスで覆われ、霧雨が降りてくる状態だったので、早く下りて来れて良かったけど、後になって考えると、もう少し自然を楽しみながら、今日しか見れない風景を堪能しながら下りる方が良かったかな。
近づく秋を感じつつ、小さな秋を探しながら。

帰りに滝見て、温泉入って、素麺食べて!
朝方は晴れ、昼過ぎには曇りだし、帰りには大雨。刻一刻と変わる秋の天気の楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

つぎは、小豆島のお素麺食べに、瀬戸内最高峰の星ヶ城山(816m)登山なんてどう?😁
2025/9/30 19:54
いいねいいね
2
いーですねー。
フェリーで渡ってね。
小豆島は名物が沢山あるから飽きさせないよ。
素麺はもちろん、醤油にオリーブに二十四の瞳(笑)
一度、ツーリングで渡ったけど、1日では回りきれなかったのを覚えてる。
その時は寒霞渓の紅葉が綺麗だったよ。
他には世界一狭い海峡とか、エンジェルロードとかとかね。
あっ、今は山の話ね(笑)
2025/9/30 20:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら