記録ID: 8976749
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
二百名山:初冬の氷ノ山。大段ヶ平登山口まで雪なし
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:43
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 405m
- 下り
- 405m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は駐車場まで雪はありませんでした。 大段ヶ平登山口までは大屋川沿いに東の方から行きました。駐車場で会った方の情報に依ると、戸倉や北の方からの道は荒れてたり、雪があったりであまり良くなかったようです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めてすぐに残雪があります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
チェーンスパイク
|
|---|
感想
中国地方遠征の2日目は、氷ノ山と扇ノ山。
まずは氷ノ山。兵庫県出身の私は、中学校の林間学校で登った記憶があります。懐かしいー!
氷ノ山へは、鳥取に前泊して向かいました。国道29号を進んでいると、カーナビは戸倉あたりで曲がれ、と散々催促してきたのですが、これを無視。Googleナビに従って、遠回りして大屋町中間から大屋川沿いに進みました。結果的にこれが大正解! 舗装されていて、運転はスムーズ。
駐車場で会った方は戸倉や北の方から来たそうですが、道が悪かったそうです。戸倉からの道は雪もあったとか。行かなくて良かった。
登山自体は、道が緩くて広く歩きやすかった。ただ、今日は雪が凍ってたので、バリバリ砕きながら歩きました。
この時、東京を出るときに、念のためにと持ってきた、チェーンスパイクが大活躍。
頂上は360度のパノラマでした。中学生の時見たのも、こんな景色だったような。
今日は10人ぐらい登ってました。
■登山口〜神大ヒュッテ
広くて緩やかな道。歩きやすい。
今日は先週降った雪が残っていて、神大ヒュッテあたりからは真っ白に。雪は凍ってるので固い
■神大ヒュッテ〜頂上
杉林の脇のやや細くなった道を進みます。最後は笹原で、頂上はすぐ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する