記録ID: 8749748
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
櫛形山(奥仙重)
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,806m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:24
距離 22.3km
登り 1,806m
下り 1,814m
14:29
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に整備良好で歩きやすい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
左膝の完治の確認のため、比較的登りやすい山で長めの距離を歩いてみた。結果、左膝内側の鵞足周辺に違和感は全く生じることはなく、完治したと思っていいようだ。
櫛形山は以前も来たが、カミさん同行のため、池の茶屋登山口からのハイキングコースだった。今回は脚の状況確認のためでもあるので、過度に負荷がかからず、長距離を歩けるコースが良いと思い、アクセスのよい櫛形山で、長めで標高差も稼げる伊奈ヶ湖からの周回コースにした。
天気は、前回同様に全般的に曇りで、時々青空がのぞく程度。北岳も富士山も眺めることは出来なかった。ただし、ここは豊かな原生林の森を楽しむべき山であり、天気が良くないことはデメリットにはならない。
伊奈ヶ湖から櫛形山は標高差もあるため、一般的なハイキング客は皆無で、その間で出会った登山者は一人のみだった。池の茶屋登山口からの一般的なコースではそれなりの登山者がいたが、それもメジャーな山に比べれば少な目。アヤメや紅葉が見頃の時期から外れるとこんなものなのだろう。
ある程度、脚に負荷をかけて状況を見るため、早めのペースで歩いてみたが、それでも問題無し。これなら北アルプス行けたなとは思ったが、無理してもしょうがない。時期的には来年に持ち越しだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する