ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8750244
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越

第8回中山道・木曽路 ウルトラウォーキング 568

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
25:04
休憩
3:18
合計
28:22
10:05
7
スタート(岐阜駅南口)
10:12
10:14
196
13:30
20
13:50
14:11
9
第1エイド(うぬまの森)
14:20
80
15:40
15:45
60
16:45
17:17
34
第2エイド可児
17:51
54
18:45
13
18:58
50
19:48
60
20:48
39
21:27
22:21
28
第3エイド細久手
22:49
52
23:47
0
0:11
0:15
34
0:49
0:50
71
2:01
39
2:40
16
2:56
10
3:06
59
4:05
4:49
5
第4エイド恵那
4:54
158
7:32
7:35
94
9:09
49
10:45
15
11:00
11:30
30
第5エイド馬籠
12:00
12:02
13
12:41
59
13:40
71
14:51
ゴール(南木曽駅)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点JR岐阜駅まで電車で移動します
帰りはゴール地点のJR中央本線 南木曽駅から電車で帰宅します、JR中津川駅から東側の中央本線は本数が少なくビックリです
コース状況/
危険箇所等
特にありません
スタートのJR岐阜駅南口大勢の参加者が集まっていました、この雰囲気ガチの大会だ!! 緊張してきた
2025年09月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/27 9:15
スタートのJR岐阜駅南口大勢の参加者が集まっていました、この雰囲気ガチの大会だ!! 緊張してきた
2025年09月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/27 9:16
AM10:05分スタートします
2025年09月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 10:03
AM10:05分スタートします
加納の町を通過します
2025年09月27日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 10:15
加納の町を通過します
名鉄 茶所駅を通過し集団の後ろを歩きます
2025年09月27日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 10:33
名鉄 茶所駅を通過し集団の後ろを歩きます
5km過ぎ、名鉄 新加納駅付近
2025年09月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 11:29
5km過ぎ、名鉄 新加納駅付近
15km付近歩道橋から愛宕山、既に足に違和感がではじめています、今まで経験したことのない痛みが両足に、攣った感じも混じり急激にペースを落とします
2025年09月27日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 12:59
15km付近歩道橋から愛宕山、既に足に違和感がではじめています、今まで経験したことのない痛みが両足に、攣った感じも混じり急激にペースを落とします
名鉄 羽場駅付近足の痛みが取れません、何気なしに腰を触ったら皮膚感ゼロです、どうやらウエストバッグが原因のようです。外したら嘘のように痛みが和らぎましたが、このトラブルがゴールまで影響するとは思いませんでした
2025年09月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/27 13:12
名鉄 羽場駅付近足の痛みが取れません、何気なしに腰を触ったら皮膚感ゼロです、どうやらウエストバッグが原因のようです。外したら嘘のように痛みが和らぎましたが、このトラブルがゴールまで影響するとは思いませんでした
鵜沼宿を通過中
2025年09月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 13:28
鵜沼宿を通過中
いい雰囲気です
2025年09月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 13:31
いい雰囲気です
20km付近の第1エイドに到着です、こんなはずではなかった感じです、左足の痛みが波のように襲ってきます、ちょっと早いですが1回目のドーピングをします
2025年09月27日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 13:54
20km付近の第1エイドに到着です、こんなはずではなかった感じです、左足の痛みが波のように襲ってきます、ちょっと早いですが1回目のドーピングをします
第1エイドを出発し石畳の道を木曽川へ下っていきます、ドーピングの効果は絶大で楽に歩けるようになりましたが、この先長いので完走をめざしてペースを落とします
2025年09月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 14:15
第1エイドを出発し石畳の道を木曽川へ下っていきます、ドーピングの効果は絶大で楽に歩けるようになりましたが、この先長いので完走をめざしてペースを落とします
木曽川右岸堤防を進みます、右側に川を挟んで鳩吹山の巨大な峰が続きます、大勢に抜かれますが我慢です
2025年09月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 14:46
木曽川右岸堤防を進みます、右側に川を挟んで鳩吹山の巨大な峰が続きます、大勢に抜かれますが我慢です
25km過ぎ、太田宿を通過します
2025年09月27日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 15:40
25km過ぎ、太田宿を通過します
2025年09月27日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 15:50
太田橋で木曽川を渡り可児市へ
2025年09月27日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 16:17
太田橋で木曽川を渡り可児市へ
30km過ぎ御嵩町に入ります
2025年09月27日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 17:04
30km過ぎ御嵩町に入ります
第2エイドコンビニ駐車場です、左足の痛みをかばって歩いてきたせいで全身変な緊張感です、少し長めの休憩させてもらいます
2025年09月27日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 17:14
第2エイドコンビニ駐車場です、左足の痛みをかばって歩いてきたせいで全身変な緊張感です、少し長めの休憩させてもらいます
ヘッドライト、テールライトの装備で進みます、陽が落ち歩きやすくなり痛みも今は大丈夫そうなので5km/hのグループを追います
2025年09月27日 18:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 18:10
ヘッドライト、テールライトの装備で進みます、陽が落ち歩きやすくなり痛みも今は大丈夫そうなので5km/hのグループを追います
廃線が噂される名鉄 広見線御嶽駅を通過します
2025年09月27日 18:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 18:45
廃線が噂される名鉄 広見線御嶽駅を通過します
この辺りからグループから脱落です、思うようにペースが上がりません
2025年09月27日 18:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 18:48
この辺りからグループから脱落です、思うようにペースが上がりません
45km手前御殿場付近、真っ暗闇の中未舗装の峠越えです、いくつもの峠を越えていきます、心の支えは時々見えるテールライト、後方のヘッドライト、そして案内板です
2025年09月27日 20:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 20:00
45km手前御殿場付近、真っ暗闇の中未舗装の峠越えです、いくつもの峠を越えていきます、心の支えは時々見えるテールライト、後方のヘッドライト、そして案内板です
第3エイド細久手の公民館です、大会スタッフの優しい対応に思わず泣きそうになります、ここで仮眠をとります
2025年09月27日 22:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/27 22:35
第3エイド細久手の公民館です、大会スタッフの優しい対応に思わず泣きそうになります、ここで仮眠をとります
55km過ぎ、大湫宿に入ってきました
2025年09月28日 00:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 0:09
55km過ぎ、大湫宿に入ってきました
2025年09月28日 00:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 0:10
まだまだ峠越えは続きます
2025年09月28日 00:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 0:15
まだまだ峠越えは続きます
恵那市に入ってきました、眠いけど柿ピーを食べると眠気が収まります
2025年09月28日 03:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 3:45
恵那市に入ってきました、眠いけど柿ピーを食べると眠気が収まります
第4エイド恵那市のコンビニ駐車場です、相変わらず痛みは波のように襲ってきます、ここでも長い休憩します
2025年09月28日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 4:42
第4エイド恵那市のコンビニ駐車場です、相変わらず痛みは波のように襲ってきます、ここでも長い休憩します
70km付近、大井宿通過中
2025年09月28日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 4:50
70km付近、大井宿通過中
2025年09月28日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 4:51
75km手前、空が明るくなり中津川市へ入ります
2025年09月28日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 5:33
75km手前、空が明るくなり中津川市へ入ります
街道の感じの道が続きます
2025年09月28日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 6:13
街道の感じの道が続きます
75km過ぎ、前方に恵那山が見えてきました
2025年09月28日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 6:22
75km過ぎ、前方に恵那山が見えてきました
80km過ぎ、中津川の街を見下ろします
2025年09月28日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 7:21
80km過ぎ、中津川の街を見下ろします
中津川を渡り、市街地へ
2025年09月28日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 7:27
中津川を渡り、市街地へ
中津川宿を通過します
2025年09月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 7:30
中津川宿を通過します
85km手前、中津川宿を過ぎると落合宿へ急坂を上がります
2025年09月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 8:29
85km手前、中津川宿を過ぎると落合宿へ急坂を上がります
振り返るとこんな感じです
2025年09月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 8:30
振り返るとこんな感じです
落合宿へ下っていきます
2025年09月28日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 8:36
落合宿へ下っていきます
85km通過
2025年09月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 8:43
85km通過
落合宿に入ってきました
2025年09月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 9:09
落合宿に入ってきました
落合宿本陣跡
2025年09月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 9:10
落合宿本陣跡
これから進む馬籠宿方面
2025年09月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 9:13
これから進む馬籠宿方面
落合の石畳入口
2025年09月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 9:36
落合の石畳入口
完全に観光客のペースで上がっていきます
2025年09月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 9:36
完全に観光客のペースで上がっていきます
2025年09月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 9:42
新茶屋の一里塚、これより先は木曽路です
2025年09月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 9:58
新茶屋の一里塚、これより先は木曽路です
途中のベンチから北側の展望です、正面は笠置山でしょうか?
2025年09月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 10:03
途中のベンチから北側の展望です、正面は笠置山でしょうか?
完全に観光客です
2025年09月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 10:17
完全に観光客です
90km過ぎ、馬籠宿に上がってきました
2025年09月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 10:39
90km過ぎ、馬籠宿に上がってきました
キョロキョロしながら上がっていきます
2025年09月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 10:49
キョロキョロしながら上がっていきます
2025年09月28日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 10:50
第5エイド上部にある展望地から恵那山
2025年09月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 11:18
第5エイド上部にある展望地から恵那山
きれいですね〜
2025年09月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 11:18
きれいですね〜
いくつの坂道をあがってきたことか
2025年09月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 11:36
いくつの坂道をあがってきたことか
2025年09月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 11:36
ず〜っと上りが続きます
2025年09月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 11:45
ず〜っと上りが続きます
馬籠峠、長野県南木曽町に入ります
2025年09月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 12:00
馬籠峠、長野県南木曽町に入ります
ここから妻籠宿までは下りです
2025年09月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 12:01
ここから妻籠宿までは下りです
選手、観光客にどんどん抜かされます
2025年09月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 12:16
選手、観光客にどんどん抜かされます
石畳を下りてくると妻籠宿は近いです
2025年09月28日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 12:28
石畳を下りてくると妻籠宿は近いです
95km手前、水力発電所
2025年09月28日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 13:29
95km手前、水力発電所
妻籠宿に入ってきましたがフラフラで観光どころではありません、
2025年09月28日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 13:34
妻籠宿に入ってきましたがフラフラで観光どころではありません、
妻籠宿を通過すると南木曽岳が見えます
2025年09月28日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 14:36
妻籠宿を通過すると南木曽岳が見えます
蒸気機関車が見えればゴール近しです
2025年09月28日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 14:43
蒸気機関車が見えればゴール近しです
中央本線脇を進みます、前方に南木曽駅が見えてきました、感動し過ぎてゴール地点の写真撮り忘れました
2025年09月28日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/28 14:46
中央本線脇を進みます、前方に南木曽駅が見えてきました、感動し過ぎてゴール地点の写真撮り忘れました
撮影機器:

感想

初めて参加しました、当日スタート地点岐阜駅南口に降りた途端これはガチな大会だと改めて気合を入れ直します
スタートから10km過ぎ異変は足です、足が攣る感覚が襲ってきます、時間が経つにつれて激痛です対策をしても治らない、何気なしに腰あたりを触ると皮膚感ゼロではありませんか、すぐにウエストバッグを外したら嘘みたいに激痛が取れました、これが犯人かと原因が判ってもその後足の違和感は無くならず軽い痛みを感じつつ歩きます、40kmを過ぎると同じ場所の違和感が強い痛みに変わり、ここで想定外のロキソニンを飲みました、これはすごい効き目です最強のドーピング剤ですが既に痛めた足は元には戻らず、その後ゴールまで続きます。今回用意した私に合ったドーピング剤はこのロキソニンとOS-1です、手軽にミネラル不足を補います。
日が落ちると涼しさから歩きやすくなり時間5kmのグループに食らいつきますが1時間で脱落、一人で歩く時間が増えます。
第3エイド(細久手公民館)では仮眠を取り第4エイド(恵那)までの長い区間に備えます、この区間も前の区間もその後の区間も峠越えは未舗装(砂利道・石畳)の急坂が続きます、鬱蒼とした真っ暗な道を進みます、途中聞いたことのない絶叫音がしましたが何だったのでしょうか。第4エイドの恵那でも仮眠しましたが睡魔は無くなりましたが足の調子は戻らず。中津川の指定コンビニで完全にエネルギー切れです。この先は気力の勝負です、気持ちを観光に切り替え時間内のゴールを目指します。
落合の石畳は素晴らしい雰囲気で上りはキツいですが良い雰囲気です。
馬籠宿は圧倒的な人気で特に外国人が多いです、キョロキョロしながら宿場の坂を上がると第5エイド(最終エイド)です、ここで雑炊を頂き馬籠峠越えに向かいます。
途中の展望台からは少し雲に隠れていましたが雄大な恵那山がみえます、なんとか馬籠峠を通過し下りになりますが、足の痛みのためペースが上がらず。足の痛みをかばって他も痛くなり、更に軽く熱中症みたいになり対策以上に限界が近いと感じます、選手はもちろん観光客にどんどん抜かれます。妻籠宿はあまり楽しめず通過、相変わらず大勢に抜かれます、南木曽駅への下りが上りに感じます。もうだめだと思ったら大会スタッフの応援、無事ゴール出来ました。
しかし準備万端で臨んだのにこの体たらく、何が起こるか判りません。
長距離になればなるほど一つの失敗でとんでもない事態を招くとつくづく思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

お疲れ様でした。
2025/9/30 17:29
ドクトル・マモーさん

お疲れ様でした。
早い到着さすがですね、私は足の痛みに悩まされて思うような歩行ができませんでした。
次があるかわかりませんが、良い経験させてもらいました。
2025/9/30 17:34
kaze1449さん、

さすがと言われるほどの成績では無く、恥ずかしいです。

足攣り他はいろいろですね。私もやられ、芍薬甘草湯(今回はゼリータイプ)で誤魔化しながら歩きました。足だけで無く、靴を履くときに横隔膜あたりが攣って難儀しました。今回の原因は軽度の熱中症と思います。胃腸は動いていたので、物を食べて少し改善しました。

あと、痛くなるところが判っていれば、予めテーピングやサポーターで補強しておくとましです。靴の選択も重要かと。

これに懲りず是非次はどこかの大会でお会いしましょう(アクトレップの回し者じゃ無いけれど)


2025/9/30 17:48
kaze1449さん、こんばんは。

 私もアクトレップの回し者ではないですが、またどこかの大会に出てみて下さいね。

 今回のコースはタフなコースでしたよ、市街地を歩くコースもありますので…。

 回を重ねる毎に反省点が出て、だんだんと面白くなってくると思いますよ。
2025/9/30 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [4日]
中山道 十二兼駅-御嵩
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら