記録ID: 8751780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
秋風を受けて太神山・・最終日の大護摩供〜🙏
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 674m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:40
距離 11.0km
登り 674m
下り 671m
9:34
4分
スタート地点
15:14
ゴール地点
天候 | 曇り時々秋晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇に駐車してスタート ○富川道登山口には約4台の駐車スペースあり マップコード・・148 309 787 *45 ・満杯の時は少し移動すると・・何ヶ所か道路脇に駐車できる余地が あります ○バスでは・・ ・JR石山駅から帝産湖南交通バスで約40分 (終点-アルプス登山口行き) 終点のアルプス登山口バス停から富川道登山口まで 約1Km 徒歩約20分 http://www.navitime.co.jp/bus/route/00043218/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%EF%BC%8D%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%80%94%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E3%81%8C%E4%B8%98%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%80%95%EF%BC%BB%E5%B8%9D%E7%94%A3%E6%B9%96%E5%8D%97%E4%BA%A4%E9%80%9A%EF%BC%BD |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今日は富川道登山口から「矢筈ケ岳」に登頂後、不動寺(太神山)へ 向かいました ○登山ポストは、迎不動前に設置されていますが、富川道登山口には ありません ○トイレは・・ 登山口手前の田上公園と不動寺境内に綺麗な水洗トイレがあります ○登山道はよく踏まれ案内標示もありますが、所々に枝道があるので 注意が必要です 〇富川道登山口から御仏河原までは岩場もあり雨上がり等は滑り やすく注意が必要です 〇「矢筈ケ岳」頂上へは急登で一気登りです ( 頂上からの眺望はありません ) 〇矢筈ケ岳出合から不動寺までは適度なアップダウンが続きます 〇太神山の山頂(三角点)は「不動寺」の先にあります 〇太神山不動寺 ・https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/3912/ |
写真
感想
暑かった長い夏もようやく終わり、朝夕秋風も吹き過ごしやすい日となりました。
以前に太神山「不動寺」を訪れた時、9月24・26・28日の三日間、「採灯大護摩供」が行われるとの行事予定・・9年前にも参加しているので、今年は最終日に参加させていただこうと太神山に登ってきました。
鍛錬のため、先に「矢筈ヶ岳」に登ったあと、午後1時からの「採灯大護摩供」に間に合うよう登山口をスタートしました。
予定どおり「不動寺」に到着・・登山道は秋風が吹き絶好の山歩きの季節となりましたが、汗かきの私は全身汗まみれでした😓💦
午後1時・・修験道(山伏)13名が「不動堂」前に整列され、読経のあと「不動寺」に参拝・・その後結界が張られた広場で「採灯大護摩供」が始まり、最初に四方に向かって弓矢で祓い清められました。
放たれた矢は お守りとして信者の方が持ち帰られます。
護摩がたかれると、煙がもうもうと立ち上がり地を這うように煙が広がって凄く神秘的な光景で、静かな山中に修験道(山伏)が唱える般若心経は山々に響くようで、護摩木を入れられると更に炎は赤く燃え上がって、まさに神聖なひとときでした(^^♪
大護摩供を終えてスタート地点に無事下山、心身ともに清められた初秋の「太神山・不動寺」の山歩きでした〜(*^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大神山お疲れ様でした
臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前!
行者さんのが九字を切る…
採灯大護摩供に参加されたのですね
一連の作法と立ち昇る煙と炎は何度見ても神秘的です
弓矢は拾った人が持って帰るのを私も最近知りました
大昔に修験者が歩いた山が今日の登山道に繋がっていると思うと感慨深いものがありますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する