記録ID: 8757454
全員に公開
ハイキング
剱・立山
五色ヶ原 一泊二日テント泊
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:40
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,836m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:12
距離 9.6km
登り 1,093m
下り 1,116m
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、室堂からアルペンルートで扇沢、信濃大町駅までバス、信濃大町駅からはJR |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な場所はなし。 ただ、ザラ峠への下りはざれており傾斜もきついため注意が必要 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
水筒
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
財布
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
テント
シュラフ
|
---|
感想
3年前、新穂高からの縦走最後にテントを張った五色ヶ原。またテン泊したくて、土日で行ってきた。
ついでに雄山と大汝山にも登ってくることができ、山行としてもまずまずの内容となった。
天候に恵まれ、行動中は日差しが強く予想以上の暑さ。
また朝5時半頃のテント内は5度と、さほど冷え込まず。
テントを張ってお楽しみと思ったところで、ガスバーナーを忘れるという致命的なミスをしていたことに気づき、非常に焦る。
五色ヶ原の水場は枯れていて、山荘で分けていただいたのは天水で煮沸が必要。
ただ、室堂で組んできた湧水がまだ1.5リットルほど余っていたため、それで凌げると判断。
夕飯は控えめにし、朝飯でアルファ化米を水で戻すことに決める。初めて食した水で戻したアルファ化米は、不味くはないもののやはり美味しくはなかった。これも経験。
室堂に戻ると、突然の観光地感に3年前と同じくややげんなりとしてしまったけど、温かいみくりが池温泉に入れたし、満足。
これでしばらくは、山には行けなくなってしまうのだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する