記録ID: 8759044
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
甲州路から小仏城山
2025年09月28日(日) [日帰り]

あおい
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 500m
- 下り
- 584m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 5:37
距離 10.7km
登り 500m
下り 584m
15:55
10:09 小仏バス停
10:22 南浅川上流端(宝珠寺口)
10:23 宝殊寺〈カゴノキ〉
10:32 景信山登山口
10:36 小仏峠入口
10:44 奥宮
10:54 小仏林道終点(旧甲州街道)
11:17 小仏峠
11:33 浅間台
12:17 五十丁峠
12:21 城山
13:49 新多摩線67号鉄塔
14:24 小仏峠登山口
14:36 美女谷橋
14:53 底沢バス停
14:58 小原の郷
15:27 小原宿本陣
16:38 相模湖駅
10:22 南浅川上流端(宝珠寺口)
10:23 宝殊寺〈カゴノキ〉
10:32 景信山登山口
10:36 小仏峠入口
10:44 奥宮
10:54 小仏林道終点(旧甲州街道)
11:17 小仏峠
11:33 浅間台
12:17 五十丁峠
12:21 城山
13:49 新多摩線67号鉄塔
14:24 小仏峠登山口
14:36 美女谷橋
14:53 底沢バス停
14:58 小原の郷
15:27 小原宿本陣
16:38 相模湖駅
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
| その他周辺情報 | 小原宿の資料館には飲み物の自動販売機しかありませんが、ベンチで休憩が可能でトイレがあります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
靴下
グローブ
アームカバー
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
クリップライト
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ティッシュ
保険証
スマートフォン
プロトレック
タオルマフラー
ストック
アーミーナイフ
|
|---|
感想
今回も相方に合わせて負担の少ない山道。歴史的には最も人の往来が多かっただろう旧甲州道中、小仏峠から。
勝手知ったる古道ですが、大垂水峠に車道が通るまではこちらがメインストリートですから、古道と呼ぶには些か早すぎるのかも? 峠を越えるだけではやはり詰まらないので、小仏城山往復を足してランチとしました。
何もかもいつも通りですが、十数年を経て痛感するのは中国人が増えたこと。ミシュラン掲載時から外国人は爆発的に増えましたが、飛び交う中国語はやはり大きく変わった点でしょう。
ランチはなめこ味噌汁を加えてコンビニおにぎり。特大かき氷は、やめておきました(笑)
小仏峠まで戻り、地図屋さんに再びご挨拶。もう15年程ご挨拶な関係ですね。お互い歳も取りました(笑) ご達者で何よりです。
そして峠を下り…
何やら車道が騒がしく、神奈川消防のレスキュー隊が集まっていました。どうやら景信山下で大怪我をされた方がいるようで、東京消防と協力で救助に当たるようでした。
さて、小原宿。実は資料館は初めて。
小原宿のミニチュア模型を公開していて、とても良く出来ていて興味深かったです。そして旧本陣にも少し見学。なかなか凄い! これは登山ついででなく、ちゃんとじっくり拝見したいですね。
小原宿から与瀬宿へ。
与瀬駅改め、相模湖駅前のいかりやさん2階のレストランでカツカレーをチャージして、中央線グリーン車に乗って帰りました(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する