記録ID: 8764106
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
東北遠征1日目、栗駒山はもう綺麗(天馬尾根周回は突然の雨で撤退、帰りは笊森小屋方向経由で)
2025年10月02日(木) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 571m
- 下り
- 571m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り)須川温泉BS1635-1801一ノ関駅 ※行き帰り共に立ち客あり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
少し泥濘んでいた。 |
写真
1239 このまま秣岳方向に行きたかったのですが、山頂付近で偶々UQの電波が繋がって雨雲が2回来ることのことで撤退しました。2回目は来たのでしょうか。帰りの路線バスの時間の制約が無ければ、周回したのですが。Bパターンで初めて宮城県側(東栗駒山分岐~産沼分岐)を少し通って産沼へ下りした。下った感覚はこちらの方が楽そうでした。500~600m長いですが。ただ渡渉が3回。うち1回だけ10m位水の中の石を渡ります。
感想
火曜の夜急にてんくらがcとなりビックリ。昨日の雨の吹き返しか、10m/s以上の風が吹くとのこと。木曜に呑み屋を予約したのと来週も天気が読めないので木金で東北遠征を決行。明日は三ツ石山周回を予定。
山頂で昼御飯を食べながら風の様子をみていましたが、この程度なら天馬尾根からの周回が出来ると思い、天狗平の方向へ歩き出しました。すると突然1230〜1300の間15分位、強風の中雲だけでなく雨が真横から降り始めました。
雨雲レーダを見たら、もう一つ雨雲が来そうで、帰りの路線バスに乗り遅れるのが嫌なので、周回を諦めました。
下りは産沼コースのピストンも嫌なので、少しですが初めて宮城県側に降りて、産沼コースより500m位長い、笊森小屋方向経由産沼へのルートを使って下山。更に時間があるので賽の磧の辺りで行ったことの無い辺りをうろちょろして戻り、ゆっくり露天風呂に浸かりました。
Bパターンで撤退した場合のリベンジを土曜日に果たすため、宿を押さえているので、リベンジするか一晩考える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
ta_yr











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する