谷川岳


- GPS
- 06:40
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 740m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:36
天候 | 晴れ曇り晴れ 時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンター 駐車料金:200円/日 ▪️谷川岳ヨッホ駐車場 紅葉期間中について 2025年10月1日(水)〜 11月3日(月) 期間中の土日祝前日18:00〜翌日6:30まで 駐車場は全面閉鎖 |
写真
感想
谷川岳▲
西黒尾根→天神尾根
谷川岳に登る前日に
元谷川岳警備隊の新井孝之さん
(現群馬県警山岳捜索救助隊)の
安全講話を聴きに行きました
ソロで登ることが多い私にとっては
とても貴重な機会です
ライトな感じで話は進みますが
救助への情熱が端々に伝わってきました
救助のお話は自分にも起こり得るかも
しれないと怖くなりましたが…
遭難事故から必死に生きようとした方の
話がとても心に残り…
明日は谷川岳に登ろうと思い立ちました
また…
10月中旬に職場の人と谷川岳を
天神尾根から登る予定があり
無雪期の天神尾根は久しく歩いていなかったので下見も兼ねて…下山コースに入れました
ウスユキソウを
以前見かけた場所で探しましたが…
季節ではないようで見つからなかった´・_・`
トマの耳まで登ると…
オキの耳の新潟県側の斜面が
綺麗に色づいていました
浅間神社の奥の院が
紅葉に彩られてとても素敵・:*+.
今回は奥の院まで歩きます
トマ耳方面に引き返すと…
お昼前後からガスっていて
万太郎方面が霧の中…
肩の小屋付近でのんびりしていたら
ガスの間から上越国境の山々が顔を出します
あぁいつ見ても美しい稜線なんだろう・:*+.
下山は天神尾根から…
岩やザレてるところも多く蛇紋岩が滑りやすいので注意しながら下りました
雪に埋もれているときの方が下りやすい…
天神尾根も思ったより急登な印象でした
インフォメーションセンターまで下りてくると
事故があったのかヘリコプターが上空を飛び
パトカーと消防の車が登って行きました
大事に至らないといいな…
帰りに気になっていたインフォメーションセンターにやっと行くことができました
私が自然を守るためにできることは何かと考えたら….
まずは自然を知ることなんだって思った
インフォメーションセンターや
ビジターセンターの大切さがよく分かりました
谷川岳の猫耳バックを購入♡
2つのピークを双耳峰って考え方も
可愛すぎません!?
大好きな谷川岳が堪能できた
素敵な日でした・:*+.\(°▫︎° /.:+
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する