ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766813
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳

2025年10月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
11.4km
登り
833m
下り
845m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:15
合計
4:27
距離 11.4km 登り 836m 下り 849m
12:40
3
スタート地点
12:43
40
13:23
13:27
18
13:45
13:47
12
13:59
14:00
16
14:16
14:23
38
15:01
37
15:38
15:39
83
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
・羽田空港発ソラシドエア71便 羽田7:50〜鹿児島9:40
・スズキレンタカー羽田空港店 軽ワゴン6日間で19,000円ちょっとでした。
・鹿児島空港からえびの高原登山口までレンタカーで42km、1時間少々
※本当はもっとずっと近いはずなのですが、本記録作成時点では鹿児島空港〜霧島間の県道が工事通行止めで10kmほど大迂回が必要です。
コース状況/
危険箇所等
・韓国岳えびの高原登山口コース、非常によく整備された観光ルートです。箱根や那須のような火山観光地の雰囲気。
・全体的に迷う箇所などは皆無ですが、南面大浪池側の登山道は木道がかなり痛んでいます。速く歩くのには向かないと思います。
その他周辺情報 ・えびの高原駐車場 1日500円。えびの高原はこじんまりしていますが駐車場周辺施設非常ーーーにピカピカできれいです。良かったのかどうかはわかりませんが翌朝の眺望にも期待してこの日はここで1泊してしまいました(翌朝の天気はダメでしたが)。
・えびの高原から霧島温泉郷までは10km程度です。有名な霧島ホテルの日帰り入浴は17時まででした。
噴煙を噴き上げる島が見えてきました。人生初の鹿児島着です。
2025年10月03日 09:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/3 9:27
噴煙を噴き上げる島が見えてきました。人生初の鹿児島着です。
到着後レンタカーを借り、翌日以降の天気を考えていきなり当初予定の旅程をガラッと変更。翌日大雨予報が出ているので天気が持ちそうなこの日のうちに韓国岳に向かうことにします。
2025年10月03日 11:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/3 11:51
到着後レンタカーを借り、翌日以降の天気を考えていきなり当初予定の旅程をガラッと変更。翌日大雨予報が出ているので天気が持ちそうなこの日のうちに韓国岳に向かうことにします。
レンタカー車種ガチャに勝利しました!
軽ハイト中心(ただし例外アリ)のプランで、店頭でミライースが目にはいった時は一瞬絶望しかけたんだけど、
「……こちらのハスラーでもいいですか??」
と言われてメンタルが安定しました。ひとまず寝床は安心だ……
2025年10月03日 12:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/3 12:38
レンタカー車種ガチャに勝利しました!
軽ハイト中心(ただし例外アリ)のプランで、店頭でミライースが目にはいった時は一瞬絶望しかけたんだけど、
「……こちらのハスラーでもいいですか??」
と言われてメンタルが安定しました。ひとまず寝床は安心だ……
もう13時にもなろうかとしていますが、早速1座目に行ってきます。
2025年10月03日 12:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 12:43
もう13時にもなろうかとしていますが、早速1座目に行ってきます。
火山らしい色の川を渡る。
2025年10月03日 12:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/3 12:43
火山らしい色の川を渡る。
とてもよく整備された観光歩道です。
2025年10月03日 12:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 12:46
とてもよく整備された観光歩道です。
南国らしい雰囲気の林を順調に進む。
2025年10月03日 13:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 13:08
南国らしい雰囲気の林を順調に進む。
左手には噴煙を上げる硫黄岳があります。実に火山らしい光景です。
2025年10月03日 13:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 13:23
左手には噴煙を上げる硫黄岳があります。実に火山らしい光景です。
あっという間に三合目、四合目と上がっていきます。このルートの往復であれば、雄大な風景を抜きにすればそれこそ高尾山レベルのハイキングでしょうね。
2025年10月03日 13:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 13:36
あっという間に三合目、四合目と上がっていきます。このルートの往復であれば、雄大な風景を抜きにすればそれこそ高尾山レベルのハイキングでしょうね。
休憩小屋通過。つい2ヶ月前にも大雪、十勝の圧倒的な火星感を味わってきたばかりなのですが、同じ火山でもなぜか北に行くと「荒涼/地の果て/みちのく」といった印象を受けるのに、どことなく「火の国/温泉」というようなイメージを感じます。たぶん気のせいではないです。
2025年10月03日 13:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/3 13:46
休憩小屋通過。つい2ヶ月前にも大雪、十勝の圧倒的な火星感を味わってきたばかりなのですが、同じ火山でもなぜか北に行くと「荒涼/地の果て/みちのく」といった印象を受けるのに、どことなく「火の国/温泉」というようなイメージを感じます。たぶん気のせいではないです。
現在、新燃岳がレベル3なので韓国岳には登れますがその東には行けません。
2025年10月03日 13:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/3 13:47
現在、新燃岳がレベル3なので韓国岳には登れますがその東には行けません。
1時間程度で山頂下まで登ってきました。
2025年10月03日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/3 13:58
1時間程度で山頂下まで登ってきました。
右手に火口湖が見えます。この後歩く予定の大浪池ですね。
2025年10月03日 14:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/3 14:04
右手に火口湖が見えます。この後歩く予定の大浪池ですね。
左手にも火口跡。
2025年10月03日 14:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 14:08
左手にも火口跡。
ガスが上がってきましたが、なんとか間に合いそうです。
2025年10月03日 14:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/3 14:10
ガスが上がってきましたが、なんとか間に合いそうです。
東に見えていた高千穂峰の方角をあっという間に雲が駆け上ってきます。ぎりぎり眺望を得られて良かったです。
2025年10月03日 14:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 14:13
東に見えていた高千穂峰の方角をあっという間に雲が駆け上ってきます。ぎりぎり眺望を得られて良かったです。
九州での初登山、霧島山の最高峰韓国岳に登りました!
2025年10月03日 14:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/3 14:14
九州での初登山、霧島山の最高峰韓国岳に登りました!
火口周辺部の立ち上がりが巨大で荒荒しいですね。このあたりは実に九州の山のスケール感だなあと感じました。
2025年10月03日 14:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/3 14:15
火口周辺部の立ち上がりが巨大で荒荒しいですね。このあたりは実に九州の山のスケール感だなあと感じました。
高千穂峰方面の山々もぜひ登りたい。次回以降ですね。
2025年10月03日 14:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 14:16
高千穂峰方面の山々もぜひ登りたい。次回以降ですね。
韓国岳自体の姿を目に収めるべく大浪池を辿りに行きます。
2025年10月03日 14:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 14:19
韓国岳自体の姿を目に収めるべく大浪池を辿りに行きます。
まずは綺麗な木製階段ですが……
2025年10月03日 14:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 14:36
まずは綺麗な木製階段ですが……
下部、かなりぐだぐだに痛んでいて歩きづらいです。この先ずっとこんなかんじ。
2025年10月03日 14:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 14:55
下部、かなりぐだぐだに痛んでいて歩きづらいです。この先ずっとこんなかんじ。
ズルズル滑りながら鞍部へ。
2025年10月03日 15:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/3 15:01
ズルズル滑りながら鞍部へ。
山行計画は大浪池周回で作っていたのですが、通行不可なものは仕方がない。西ルートが通れるだけでも良しとしましょう。
2025年10月03日 15:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/3 15:01
山行計画は大浪池周回で作っていたのですが、通行不可なものは仕方がない。西ルートが通れるだけでも良しとしましょう。
池のふちまで少し登り返します。
2025年10月03日 15:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 15:10
池のふちまで少し登り返します。
大浪池が見えました。立派な火口湖です。
2025年10月03日 15:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/3 15:13
大浪池が見えました。立派な火口湖です。
池越しの韓国岳の風景を見に来たわけなのですが、振り返ると山頂はすっかりガスに飲まれていました。
2025年10月03日 15:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 15:35
池越しの韓国岳の風景を見に来たわけなのですが、振り返ると山頂はすっかりガスに飲まれていました。
大浪池展望台まで来ました。
2025年10月03日 15:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/3 15:37
大浪池展望台まで来ました。
ここは九州自然歩道の一部となっています。
2025年10月03日 15:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/3 15:38
ここは九州自然歩道の一部となっています。
記念撮影をして引き返します。
2025年10月03日 15:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 15:40
記念撮影をして引き返します。
下山路も所々木道が腐っていて骨が折れますが、道自体は迷うところのないハイキングコースです。
2025年10月03日 16:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 16:48
下山路も所々木道が腐っていて骨が折れますが、道自体は迷うところのないハイキングコースです。
17時、高原道路へ戻ってきました。
2025年10月03日 17:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/3 17:02
17時、高原道路へ戻ってきました。
駐車場に戻ると各施設は既に店じまい。バスでお越しの方はここがバス停となっています。
2025年10月03日 17:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/3 17:07
駐車場に戻ると各施設は既に店じまい。バスでお越しの方はここがバス停となっています。
平日であることもありもうほとんど誰もいない。静かです。土日はもっと賑わうのかな。
2025年10月03日 17:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 17:08
平日であることもありもうほとんど誰もいない。静かです。土日はもっと賑わうのかな。
【ここから以下おまけ】

霧島温泉と言われて真っ先に、テレビでよく見た馬鹿でか温泉を思い付きました。ミーハーなので早速向かってみたのですが、日帰り入浴の受付時間に間に合いませんでした……
2025年10月03日 17:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/3 17:54
【ここから以下おまけ】

霧島温泉と言われて真っ先に、テレビでよく見た馬鹿でか温泉を思い付きました。ミーハーなので早速向かってみたのですが、日帰り入浴の受付時間に間に合いませんでした……
もう日も暮れそうなので、温泉採掘業者が経営しているらしい近くの立ち寄り湯に寄ります。温泉と言えばこれ、と言わんばかりの白濁した硫黄泉がじゃばじゃば、実に良質な温泉です。そして安い。
2025年10月03日 18:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/3 18:19
もう日も暮れそうなので、温泉採掘業者が経営しているらしい近くの立ち寄り湯に寄ります。温泉と言えばこれ、と言わんばかりの白濁した硫黄泉がじゃばじゃば、実に良質な温泉です。そして安い。
もう遅いので、近くにあった郷土料理店にふらっと入ってみました。観光客向けなのだと思いますが、鳥刺し・キビナゴ・豚骨・薩摩揚げ・ゴーヤの和え物の鹿児島名物セットでよろしくお願いします。味もとても美味しくて大満足です。
この後移動するのはやめて、えびの高原に戻って一晩過ごしました。
2025年10月03日 19:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/3 19:28
もう遅いので、近くにあった郷土料理店にふらっと入ってみました。観光客向けなのだと思いますが、鳥刺し・キビナゴ・豚骨・薩摩揚げ・ゴーヤの和え物の鹿児島名物セットでよろしくお願いします。味もとても美味しくて大満足です。
この後移動するのはやめて、えびの高原に戻って一晩過ごしました。
【さらにおまけ、翌日午前】

翌日は九州全域に大雨予報が出ていたので、丸一日を街歩きと移動に充てました。朝一で鹿児島市内の銭湯へ。霧島ではないけど霧島温泉という名前です。実に良い銭湯でした。
2025年10月04日 07:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/4 7:00
【さらにおまけ、翌日午前】

翌日は九州全域に大雨予報が出ていたので、丸一日を街歩きと移動に充てました。朝一で鹿児島市内の銭湯へ。霧島ではないけど霧島温泉という名前です。実に良い銭湯でした。
喫茶店巡りと迷ったのですが、年間100本以上映画館で映画を観る映画好き的には出先でうっかり映画館に入ってしまうというのも贅沢な時間な使い方だと思っております。
2025年10月04日 07:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/4 7:45
喫茶店巡りと迷ったのですが、年間100本以上映画館で映画を観る映画好き的には出先でうっかり映画館に入ってしまうというのも贅沢な時間な使い方だと思っております。
前日に会社を休んででも初日で観たいと思っていたPTAの新作が朝一8時の回であったので観ました。良かったです。
2025年10月04日 08:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
10/4 8:17
前日に会社を休んででも初日で観たいと思っていたPTAの新作が朝一8時の回であったので観ました。良かったです。
ああ、嬉しいなあ……本当に長年の憧れだったんだよー
2025年10月04日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/4 11:42
ああ、嬉しいなあ……本当に長年の憧れだったんだよー
東京生まれの私がこの店を知ったのは、ご多分に漏れず30年ちょっと前に同名の店が新横に出店して、その後「えっ違うの?」となったのがきっかけなんですけど、なるほどたしかに全然違う食べ物だ。優しい郷土の味を感じて美味しかったです。
2025年10月04日 11:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/4 11:56
東京生まれの私がこの店を知ったのは、ご多分に漏れず30年ちょっと前に同名の店が新横に出店して、その後「えっ違うの?」となったのがきっかけなんですけど、なるほどたしかに全然違う食べ物だ。優しい郷土の味を感じて美味しかったです。
天文館をぶらぶらします。
2025年10月04日 12:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/4 12:15
天文館をぶらぶらします。
コテコテの観光客なので!!
2025年10月04日 12:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/4 12:18
コテコテの観光客なので!!
デザート食べます!!

この後、次のラーメン屋を目指すべく熊本へ移動です。
2025年10月04日 12:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
10/4 12:26
デザート食べます!!

この後、次のラーメン屋を目指すべく熊本へ移動です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

【序】
今年たまたま会社の〇年勤続賞みたいなものがあり、数日ですがまとまった休みが取れたので今までほとんど縁が無かった九州に行ってみようということにしました。有名な観光地なども巡りつつラーメンを巡りつつの土日挟んで5泊6日予定です。

折角行くので山に登ります。私は自分の嗜好とスタイルから、いわゆる「日本百名山ピークハンター問題」的なものにはちょっと複雑な思いを持っているのですが、この地があまりにも縁遠く完全なるビギナーであるので、まずは正しい用法としての深田先生のガイドで学んでいきたい所存です。
※ちなみに、紀行文としての「日本百名山」自体は大好きで何度も読んでいるんですけどね。

今回は、今までこんなに無計画だったことがあったか?というくらいにノープラン行き当たりばったりの旅行でした。飛行機とレンタカーだけを決めてあとはだいたいで。その飛行機にしても、元々はスタンダードに九州の中心地熊本発着で予定していたのを、よくよく考えてみるうちに気が変わって鹿児島起点にしてみたり。
ざっくりと百名山5座を軸にして、各日1座半日だけ登って残り半日は観光に充てて、丸1日は予備日。九重ではテントを担いで憧れのキャンプ場へ。余裕があれば由布とか大崩にも行ってみたいなあ、みたいな感じで……

行きの飛行機の中でまでボンヤリと想像していたのは、初日は鹿児島市街観光にして、2日目から霧島⇒祖母と順に反時計回りで回っていくようなプランだったのですが、天気予報がイマイチで2日目が九州全域大雨予報です。
で、いきなり予定を変更して初日に霧島最高峰の韓国岳にだけ登ってしまい、2日目に鹿児島に戻って観光、その後は予定と逆の熊本側から時計回りで回って最後に鹿児島に戻ってくる予定にしました。移動距離は伸びますがまあ何とかなるでしょう。
-----
▼以下ヤマレコ本来の感想文

・韓国岳は観光地としてよく整備されて登りやすく、あっという間に非現実的な火山の光景が見られるコスパ……という言葉は良くないな、贅沢な山だと思いました。天気が悪く眺望は残念でしたが、ぎりぎりガスに飲まれる前に山頂に登れて良かった。
・九州の山に登るのは初めてなのに、「ここは九州に違いない」と思える雰囲気はなぜなのでしょうね。南国の植生や人里に近い雰囲気がそうさせるのか、同じ荒涼とした火山でも、2ヶ月前に登った大雪十勝や雌阿寒岳が「大地に試されている感」満点だったのに対して、霧島はどことなく温泉のような暖かさを感じます。

直近の噴火も記憶に新しい新燃岳が現在レベル3だということで高千穂峰方面に抜けられないのは残念なのですが、メインのルートだけでも歩けてありがたかったです。ただ、ヤマレコ的には霧島最高峰の韓国岳が「百名山」ということになっているのですが、本来は高千穂峰を含めての霧島山ですよね。名物のミヤマキリシマの季節にでも、また訪れてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら