記録ID: 8766874
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼岳(沼ッ原から往復)
2025年10月03日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 827m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:50
距離 12.6km
登り 827m
下り 828m
13:20
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乙女の滝を過ぎて、那須ハイランドGC正門を見遣ったらすぐに、高架で道路を跨いだら左脇道へ下って、跨いだ道路に突き当たって右折します。すぐに配水地を左に見遣って、白笹温泉郷のゲートを正面に見て左折して、200mの未舗装路を経て、市道板室沼原線をえっちらおっちら登って、終点の沼ッ原🅿️に🚙駐車します am730で5台。ガラガラです |
コース状況/ 危険箇所等 |
●沼ッ原🅿️@標高1,270m↑瓢箪池 🚾に寄って、🅿️左奥すぐの分岐で左へ湿原へ向かう道を分けて、右の日の出平登山口への笹切り開き道(道標はありません)をゆるゆる登ります。やがて左から湿原経由で登ってきた道を合わせて、落ち葉道🍂を400m進むと分岐で、右へ日の出平への沢沿いの道を分けて、左の三斗小屋方面へと比高100m急登します。 標高1,450m圏で斜度が緩んで、笹切り開きの山腹道となります。1,550m圏まで登ってから比高30m下ると、道標佇む「姥ケ平下」分岐です。右の「牛ヶ首」方面へ沢沿いに500m進むと、「瓢箪池」との分岐となります ●瓢箪池↑茶臼岳 池までしっかりした木道を往復して、姥ケ平@標高1,590m圏から樹林帯を抜けて、如何にも🌋の砂礫の路を道標佇む「姥ケ坂」分岐まで比高140m急登します。 「姥ケ坂」分岐から左へ砂礫の山腹道を展望を愛でつつゆるゆる歩いて、「硫黄鉱山跡」道標分岐@標高1,740m圏で右へ切り返して、「茶臼岳」へと岩のゴロゴロした道(意外と登り易い)を急登します。「お釜口」分岐@標高1,880mで右折して、山頂に向かいます ●茶臼岳↓牛ヶ首山頂分岐〜姥ケ坂分岐↓沼ッ原🅿️ 登頂後、「山頂口」分岐@標高1,880mに下って、山頂駅方向へ、比高160mガラガラ急降下します。「牛ヶ首山頂分岐」@1,720m圏で右折して、山腹道を牛ヶ首に向けてゆるゆる歩きます。 牛ヶ首@標高1,730mは、休憩好適地です。 牛ヶ首から右へちょと進むと、往路で通った「姥ケ坂」分岐です。左折して、往路を沼ッ原🅿️へと下ります https://www.town.nasu.lg.jp/manage/contents/upload/640e899c2c25d.pdf |
その他周辺情報 | 🚙帰路は、県道369号を戻って、「戸田」を直進すると、道の駅明治の森黒磯 https://meijinomori.jp/ 🍦@JPY500を舐めて😋、🍎、梨、米、福耳唐辛子を買って、かみさんの土産にしました^^ 県道369号の「青木」を右折して、熊川を渡ってすぐ信号交差点を左折して、県道53号を走って、黒磯板室ICから東北道に乗ります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
このところ、どの山に行くにせよ、人生のlast chanceと思って山を選んで出かけています。茶臼岳も、初見参。今日行かなかったら、行かぬままに終わってただろうな、と思います。
晴天無風で迎えてくれて、ありがとねっ^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人