ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山(大日岳まで)、紅葉にはまだ早かった

2025年10月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:21
距離
15.0km
登り
1,841m
下り
1,838m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:00
合計
8:22
距離 15.0km 登り 1,841m 下り 1,838m
9:22
6
スタート地点
9:28
9:30
127
11:37
16
11:53
32
12:25
12:50
7
12:57
13:03
26
13:41
12
13:53
13:55
2
13:57
14:00
42
14:42
14:45
6
14:51
14:54
9
15:19
15:21
4
15:25
3
15:28
15:33
5
15:52
6
15:58
16:03
9
16:12
14
16:26
66
17:32
17:34
10
17:44
ゴール地点
八海山の成り立ち(WEBより転載)
その荒々しい山容からすると意外ですが、八海山の山頂には、大きな丸い礫岩(れきがん)が堆積しています。この石は、水の流れによって運搬される過程で、角がとれて丸くなり、海底に堆積してできた堆積岩です。八海山は約300万年前から隆起し始めたと考えられているので、山頂に礫岩があるということは、わずか300万年で海底から2000mも隆起した、劇的に激しい活動が起きたことを示しています。

こちらの八海山に関する記事も、お暇な時に是非どうぞ🙏
https://www7b.biglobe.ne.jp/~zuiun/001yama/028hakkai-san.html
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八海山おおくらの森駐車場(無料、キャパ40台との事)を利用させて貰いました。到着時、先客1台のみ。

当初は八海山ロープウェー駐車場の予定でしたが、駐車場の入り口に「当施設を御利用ではない方の駐車は魏遠慮願います」の様な看板が有り、また「17時には閉場いたします」ともあり、予定変更せざるを得なくなってしまった。

他にも、八海山(屏風道二合目)駐車場 も有りますが(WEBより転載)、
八海山ロープウェー駅から車で片道5分弱の場所にあり。6月中旬に訪問した際は、草木が生い茂り道幅は車1台ギリギリの道で対向車が来た場合は絶望的。運転技術に自信のない方は行かない方がいいです。駐車場まで行くと10台くらいは余裕で駐車できそう、との事。
ここからは屏風道(登り専用)と新開道を利用出来、屏風道へは約50mでかご渡しがあり、増水時のみ利用するとの事。増水していない平常時は渡渉。千本桧小屋まで3.9kmとの表示あり、との事。
コース状況/
危険箇所等
大倉口登山口〜大倉口分岐までは、アルミ梯子1カ所、鎖場1カ所の感じで、特に問題は感じませんでした。
大倉口分岐〜女人堂間は、良く整備されており問題有りません。
女人堂〜薬師岳間は、薬師岳直下の岩場に長い鎖場が有り、雨の日や湿ってる場合は特に注意が必要と思います。
千本檜小屋〜大日岳間には鎖場が多数あり(写真の欄をお読み下さい)。

また別の記事によると、『鎖とはしごが連続する八ッ峰はもちろんであるが、迂回路も険しい道なので要注意。また大日岳東側の十五メートルの鎖場は、腕力のない人は登りで通過する道順にしない方がよい。』と有ります。
麓より見た八海山、
左端の丸いピークが薬師岳(1654m)
右端の大きなピークが最高峰の入道岳(1778m)
その2つのピークに挟まれた岩峰群が「八つ峰」です。
2025年10月03日 06:48撮影
1
10/3 6:48
麓より見た八海山、
左端の丸いピークが薬師岳(1654m)
右端の大きなピークが最高峰の入道岳(1778m)
その2つのピークに挟まれた岩峰群が「八つ峰」です。
感想の欄に詳細を記しますが、色々有って「八海山おおくらの森」駐車場に到着。先客は僅か1台のみでした。
2025年10月03日 09:23撮影
10/3 9:23
感想の欄に詳細を記しますが、色々有って「八海山おおくらの森」駐車場に到着。先客は僅か1台のみでした。
千葉からの方にいきなり出会いましたが、ゆっくり登るとの事でしたのでお先に失礼致しました(最後に再会しました、ヤマレコの方でした)。
始めは杉林の間を抜ける道です。
2025年10月03日 09:36撮影
10/3 9:36
千葉からの方にいきなり出会いましたが、ゆっくり登るとの事でしたのでお先に失礼致しました(最後に再会しました、ヤマレコの方でした)。
始めは杉林の間を抜ける道です。
陶器のカメを埋めただけの水場が有りました。
帰路、手ですくって三杯ほど頂きました(普通に頂けました☺️😁)。
2025年10月03日 09:52撮影
1
10/3 9:52
陶器のカメを埋めただけの水場が有りました。
帰路、手ですくって三杯ほど頂きました(普通に頂けました☺️😁)。
ここで展望が開けました。
右の大きな山は越後駒ヶ岳(2002m)
2025年10月03日 10:19撮影
1
10/3 10:19
ここで展望が開けました。
右の大きな山は越後駒ヶ岳(2002m)
風穴が有りました。
覗いてみましたが、かなり深い。
小休止します。
2025年10月03日 10:38撮影
1
10/3 10:38
風穴が有りました。
覗いてみましたが、かなり深い。
小休止します。
ダイモンジソウの大きな塊が有ります。
2025年10月03日 11:27撮影
10/3 11:27
ダイモンジソウの大きな塊が有ります。
ここの辺りで東京清瀬市からのKさん(83歳)と出会い、女人堂まで御一緒させて頂きました。百名山を達成された方でした。
2025年10月03日 11:43撮影
1
10/3 11:43
ここの辺りで東京清瀬市からのKさん(83歳)と出会い、女人堂まで御一緒させて頂きました。百名山を達成された方でした。
女人堂避難小屋前より薬師岳方面。
ここで食事を摂りながら、Kさんや地元の方(私とほぼ同年齢の方)と20分余りお話しさせて頂く。今度 巻機山に登るので、その練習で千本檜小屋まで登って来られたとの事。
2025年10月03日 12:27撮影
1
10/3 12:27
女人堂避難小屋前より薬師岳方面。
ここで食事を摂りながら、Kさんや地元の方(私とほぼ同年齢の方)と20分余りお話しさせて頂く。今度 巻機山に登るので、その練習で千本檜小屋まで登って来られたとの事。
Kさんとお別れして、ここは薬師岳直下の鎖場です。それ程急では有りませんが、雨の日などは注意が必要かと思われます。
2025年10月03日 13:28撮影
10/3 13:28
Kさんとお別れして、ここは薬師岳直下の鎖場です。それ程急では有りませんが、雨の日などは注意が必要かと思われます。
薬師岳の向こうの景色。「八つ峰」の岩峰の一角が見えて来ました。左の方に越後駒ケ岳、中央付近に中ノ岳(2085m)。
2025年10月03日 13:33撮影
1
10/3 13:33
薬師岳の向こうの景色。「八つ峰」の岩峰の一角が見えて来ました。左の方に越後駒ケ岳、中央付近に中ノ岳(2085m)。
千本檜小屋と八つ峰の岩峰
紅葉はまだ始まったばかりです。
2025年10月03日 13:34撮影
1
10/3 13:34
千本檜小屋と八つ峰の岩峰
紅葉はまだ始まったばかりです。
千本檜小屋の前で、ソロの方とペアの方から岩峰に関する情報を少しだけ頂いて登り始めます。程無く地蔵岳に。
2025年10月03日 13:55撮影
10/3 13:55
千本檜小屋の前で、ソロの方とペアの方から岩峰に関する情報を少しだけ頂いて登り始めます。程無く地蔵岳に。
アッという間に不動岳。
行かれる方は、看板に御注目!
2025年10月03日 13:58撮影
1
10/3 13:58
アッという間に不動岳。
行かれる方は、看板に御注目!
不動岳方面を振り返ってパシャリ
2025年10月03日 14:04撮影
10/3 14:04
不動岳方面を振り返ってパシャリ
五大岳の石柱が有るのだが、本当は七曜岳との情報も有る。
紛らわしいのですが、↓参照下さい🙏
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8554
2025年10月03日 14:08撮影
10/3 14:08
五大岳の石柱が有るのだが、本当は七曜岳との情報も有る。
紛らわしいのですが、↓参照下さい🙏
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8554
読めない石柱だったので、多分、白河岳かと思います。
2025年10月03日 14:16撮影
10/3 14:16
読めない石柱だったので、多分、白河岳かと思います。
そのピークより南方面
2025年10月03日 14:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10/3 14:16
そのピークより南方面
確かそのピークから下りてきた所(だったと思う)
2025年10月03日 14:19撮影
10/3 14:19
確かそのピークから下りてきた所(だったと思う)
白河岳の石柱が有るので、多分ここは釈迦岳。
2025年10月03日 14:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10/3 14:20
白河岳の石柱が有るので、多分ここは釈迦岳。
そのピークより南方面
2025年10月03日 14:22撮影
10/3 14:22
そのピークより南方面
横位置でもパシャリ
2025年10月03日 14:22撮影
10/3 14:22
横位置でもパシャリ
摩利支岳に間も無く到着
2025年10月03日 14:29撮影
10/3 14:29
摩利支岳に間も無く到着
振り返ってパシャリ、左側に「屏風道(登り専用)」が見えてます。なかなか険しそうな道だ。
2025年10月03日 14:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10/3 14:29
振り返ってパシャリ、左側に「屏風道(登り専用)」が見えてます。なかなか険しそうな道だ。
摩利支岳より大日岳方面
2025年10月03日 14:30撮影
10/3 14:30
摩利支岳より大日岳方面
アルミ梯子がほぼ直角に設置されてますが、足掛かり手掛かりが有るので、特に問題無し。
2025年10月03日 14:36撮影
10/3 14:36
アルミ梯子がほぼ直角に設置されてますが、足掛かり手掛かりが有るので、特に問題無し。
大日岳、何かガラクタだらけの感じ
2025年10月03日 14:38撮影
1
10/3 14:38
大日岳、何かガラクタだらけの感じ
反対側より、
2025年10月03日 14:40撮影
10/3 14:40
反対側より、
そこから南方面、向こうに見える山が八海山の最高峰「入道岳(1778m)」。
(厳密には最後にもうひとつ小ピーク有り)
2025年10月03日 14:41撮影
1
10/3 14:41
そこから南方面、向こうに見える山が八海山の最高峰「入道岳(1778m)」。
(厳密には最後にもうひとつ小ピーク有り)
大日岳から下りて来ました。
この鎖場を登るには、腕力が必要との事。
2025年10月03日 14:44撮影
1
10/3 14:44
大日岳から下りて来ました。
この鎖場を登るには、腕力が必要との事。
もうひとつ小ピークを降りた所に、最初と同じ看板有り。
2025年10月03日 14:49撮影
10/3 14:49
もうひとつ小ピークを降りた所に、最初と同じ看板有り。
最高峰の入道岳方面に少し進みましたが、暗くなりそうだったので止める事にしまして、八ツ峰迂回路分岐を下りて来ました。長いアルミ梯子あり(梯子段が2本ほど壊れているので注意!)
2025年10月03日 14:59撮影
10/3 14:59
最高峰の入道岳方面に少し進みましたが、暗くなりそうだったので止める事にしまして、八ツ峰迂回路分岐を下りて来ました。長いアルミ梯子あり(梯子段が2本ほど壊れているので注意!)
千本檜小屋前で小休止
2025年10月03日 15:29撮影
10/3 15:29
千本檜小屋前で小休止
小屋前に八ツ峰の案内板が有りますが、厳密にはこちらの情報と合わせてご確認願います。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8554
2025年10月03日 15:33撮影
10/3 15:33
小屋前に八ツ峰の案内板が有りますが、厳密にはこちらの情報と合わせてご確認願います。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8554
少し開き過ぎの感が有りますが、有りましたよ。
少し開き過ぎの感が有りますが、有りましたよ。
巨岩を抱え込むような杉の樹有り。
2025年10月03日 17:32撮影
1
10/3 17:32
巨岩を抱え込むような杉の樹有り。
八海山坂本神社。
灯りが点いてたので「あれっ」と思っていたら、軽トラックが停まり、神社の方が下りて来られました。
神社の方とお話しする等、生まれて初めての事。
今日の登山の事や越後三山の事等、少しだけ話させて頂きました。
今回も充実の山歩きとなりました🙏
2025年10月03日 17:33撮影
1
10/3 17:33
八海山坂本神社。
灯りが点いてたので「あれっ」と思っていたら、軽トラックが停まり、神社の方が下りて来られました。
神社の方とお話しする等、生まれて初めての事。
今日の登山の事や越後三山の事等、少しだけ話させて頂きました。
今回も充実の山歩きとなりました🙏
撮影機器:

感想

中4日なので少し早すぎるのだが、暫らく天気が悪い様なので、天気の良さそうな山域から選び、この八海山に登る事としました。
当初の予定はロープウェイの駐車場に停めてという事だったのですが、「当施設を御利用ではない方の駐車は魏遠慮願います」また「17時には閉場いたします」ともあり、予定変更せざるを得なくなってしまいました。
ヘルメットを忘れ、ミッドカットの登山靴も忘れて来てしまい、これは今回は別の山に変更しようかと、越後駒ヶ岳の方の登山口まで行ってみたり等々、様々考えたりしましたが、結局「八海山おおくらの森」より八海山に登る事となりました。
そんな事をやっていた事も有り、結果、八海山の最高峰の入道岳には登る事が出来ませんでしたが、アスレティックの稜線歩きも出来、またいつもの様に嬉しい出会いも有り、充実の山行となりました🙏

====================

さて、いつもの様にレコとはほぼ無関係ですが、ご興味の無い方も ひとつでも結構ですので是非ご覧下さい。(日記が凍結されてしまった事による暫定的な措置)。随時追加しますので、お時間のある時に是非ともご覧下さい。
全てに関して言える事ですが、コメント欄にもご注目下さい。

原口一博氏、自民党総裁が決まったからと言って総理大臣が決まったわけではない。 石破政権の後がこれまでどおり自公政権だと決まっているわけでもない。
https://www.youtube.com/live/vvxzAqrNPpY

高市総裁誕生で緊急事態シナリオ
https://www.youtube.com/watch?v=t9v9koAHTpc
やっぱり救世主だった? トランプ暗号通貨政策が借金大国アメリカを救う!?
https://www.youtube.com/watch?v=Rkt4N70M-zM

統一協会だけじゃない!腐敗しきった仏教・神社庁のヤバすぎる内情 宇山卓栄氏 政経プラットホーム#468
https://www.youtube.com/watch?v=ZJYKicC-wKs
建築界のノーベル賞受賞者山本理顕氏が責任者を名指し批判! 大阪万博はカジノ利権に狂わされた。山本理顕氏 政経プラットホーム#466
https://www.youtube.com/watch?v=odQ_mtyIBaE

【山本太郎最新】高市早苗新総裁誕生について記者に問われ国民のために必ず実行してもらうことを直球で伝える!高市総裁の初会見にて比較分析!!
https://www.youtube.com/watch?v=Yyl4iE_7xtE

高市氏が総裁になった件。参政党は今後躍進しない可能性もある。
https://www.youtube.com/watch?v=-KZvpC6LdtU

10/3【イスラエル建国の闇】イスラエルがアメリカを支配している なぜアメリカはガザを助けられないのか 及川幸久氏
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348731113

====================

今回もお訪ね下さり、誠に有難うございます🙏

以前の日記(凍結されてますので修正は不可能)や ヤマレコ投稿にも、様々な関連で載せておりますのでチェック頂けたらと思います。
プロフィール欄も同様ですので是非どうぞ(余り整理されてません)、但し日記同様、このチャンネルごと凍結されてしまった際にはご容赦願います🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら