ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8769027
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨避けて大谷七名山完登:戸室山・多気山・御止山

2025年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
11.0km
登り
375m
下り
364m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:20
合計
4:59
距離 11.0km 登り 375m 下り 364m
7:22
22
鎧川バス停
7:44
7:48
10
戸室神社
7:58
8:01
58
9:15
9:21
24
9:45
5
9:50
10:01
23
多気城跡
10:53
10:58
8
大谷寺
11:06
11:16
14
11:30
11:36
14
11:50
12:18
3
大谷資料館
12:21
資料館入口バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
東京 4:45 - 4:53 上野 5:10 5番線 - 6:53 宇都宮
宇都宮駅西口 7:01 6番のりば 大谷・立岩行き - 7:18 鎧川BS IC可
※作新学院の高校生で大行列し、乗り切れない可能性あり。宇都宮駅でトイレに行く時間は無いので列車内トイレを利用した方が良い。
※東京-宇都宮間の乗車賃は1980円。休日おでかけパスを使う方が安いが改札口で乗り越し精算330円現金払い必要。

◆帰り
資料館入口BS 12:21 - 12:52 宇都宮駅西口 IC可
30分に1本程度
宇都宮 13:18 - 15:17 東京
その他周辺情報 ◆大谷寺:500円 ※平和観音だけなら無料
https://www.ooyaji.jp/

◆大谷資料館:800円
http://www.oya909.co.jp/

◆道の駅うつのみや ろまんちっく村
https://www.romanticmura.com/
 湯処あぐり:600円
 資料館入口BSの近くからろまんちっく村行きのバスがある(500円)
 ろまんちっく村から宇都宮駅行きのバスもある
思ったより青空。最初に登る戸室山と次に登る多気山、奥にちょこっとだけ古賀志山が見えます。
2025年10月04日 07:28撮影
10/4 7:28
思ったより青空。最初に登る戸室山と次に登る多気山、奥にちょこっとだけ古賀志山が見えます。
戸室山登山口となる神社の表参道。境内で写真を撮り忘れたがお参りさせていただきました。
2025年10月04日 07:40撮影
10/4 7:40
戸室山登山口となる神社の表参道。境内で写真を撮り忘れたがお参りさせていただきました。
登山道は本殿の左側から裏へ回って右奥に続いています。緑色の苔が付いているけど滑らなくて助かりました。
2025年10月04日 07:50撮影
10/4 7:50
登山道は本殿の左側から裏へ回って右奥に続いています。緑色の苔が付いているけど滑らなくて助かりました。
人が入れる程の穴がいくつもあります。そうか、ここも大谷石の山塊なんだな。
2025年10月04日 07:51撮影
10/4 7:51
人が入れる程の穴がいくつもあります。そうか、ここも大谷石の山塊なんだな。
ここから山頂へ取り付きます。手足置く場所たくさんあるので直登気味でもいいけど右側に踏み跡があって楽に登れます。
2025年10月04日 07:53撮影
10/4 7:53
ここから山頂へ取り付きます。手足置く場所たくさんあるので直登気味でもいいけど右側に踏み跡があって楽に登れます。
擬宝珠が咲いていました。今年は骨折で歩けてなかったので見てなかったな。素直に嬉しい♪
2025年10月04日 07:54撮影
10/4 7:54
擬宝珠が咲いていました。今年は骨折で歩けてなかったので見てなかったな。素直に嬉しい♪
ウハハ、誰かさんが喜びそうなお立ち台だ(笑)
2025年10月04日 07:57撮影
10/4 7:57
ウハハ、誰かさんが喜びそうなお立ち台だ(笑)
古賀志山と多気山が木に隠れています。葉が落ちてから来た方がいいかも。
2025年10月04日 07:56撮影
10/4 7:56
古賀志山と多気山が木に隠れています。葉が落ちてから来た方がいいかも。
天気が良ければかなり遠くまで見えそうです。
2025年10月04日 07:56撮影
10/4 7:56
天気が良ければかなり遠くまで見えそうです。
岩尾根を進んで、戸室山228.5m登頂。
2025年10月04日 07:58撮影
10/4 7:58
岩尾根を進んで、戸室山228.5m登頂。
山頂は眺望が無いけど、ミニ岩室があります。
2025年10月04日 08:00撮影
10/4 8:00
山頂は眺望が無いけど、ミニ岩室があります。
取り付きに戻って振り返ると、ダイエットを試す隙間がありました。ジャングルジムみたいだ。
2025年10月04日 08:03撮影
10/4 8:03
取り付きに戻って振り返ると、ダイエットを試す隙間がありました。ジャングルジムみたいだ。
北側の下りは最初に崩れっぽいのがあり、また踏み跡が薄いので若干判り辛いです。ピンテは頼りになります。
2025年10月04日 08:07撮影
10/4 8:07
北側の下りは最初に崩れっぽいのがあり、また踏み跡が薄いので若干判り辛いです。ピンテは頼りになります。
この写真、直進と左に道っぽいのが見えると思いますが、このすぐ横にピンテがあり、曲がることを示しています。ヤマレコマップを見て左だな、と思ったんですが実は間違っていました。
2025年10月04日 08:09撮影
10/4 8:09
この写真、直進と左に道っぽいのが見えると思いますが、このすぐ横にピンテがあり、曲がることを示しています。ヤマレコマップを見て左だな、と思ったんですが実は間違っていました。
同じ場所に登り返してきて、先程の方向から見て左手。奥にもう2つピンテがあります。踏み跡が消えていますが、奥の2つのピンテの間を進むのが正しいです。つまりさっきの左へ曲がる、は、もっとうんと左へ曲がらなければならなかった。ここは下りだと相当判り辛いと思います。上りならとにかく尾根へ行くだけなんだけど。
2025年10月04日 08:12撮影
10/4 8:12
同じ場所に登り返してきて、先程の方向から見て左手。奥にもう2つピンテがあります。踏み跡が消えていますが、奥の2つのピンテの間を進むのが正しいです。つまりさっきの左へ曲がる、は、もっとうんと左へ曲がらなければならなかった。ここは下りだと相当判り辛いと思います。上りならとにかく尾根へ行くだけなんだけど。
少し進むと道がハッキリして、そのまま行くと林道に出ます。出口もちょっと判り辛い(;´▽`A``
2025年10月04日 08:16撮影
10/4 8:16
少し進むと道がハッキリして、そのまま行くと林道に出ます。出口もちょっと判り辛い(;´▽`A``
林道から車道へ。次は多気山より御止山の方が近いんだけど、天気が心配なので寺の境内にある御止山は後回しにして先に多気山へ向かいます。
2025年10月04日 08:19撮影
10/4 8:19
林道から車道へ。次は多気山より御止山の方が近いんだけど、天気が心配なので寺の境内にある御止山は後回しにして先に多気山へ向かいます。
うわー、スゴイ岩だ!!
2025年10月04日 08:32撮影
10/4 8:32
うわー、スゴイ岩だ!!
が、後回し・・。天気が確約されているならここで平和観音と大谷寺(御止山)へ行ってから多気山へ向かった方が無駄が少ないです。
2025年10月04日 08:37撮影
10/4 8:37
が、後回し・・。天気が確約されているならここで平和観音と大谷寺(御止山)へ行ってから多気山へ向かった方が無駄が少ないです。
岩をくりぬいて家になってる?!
裏に回ったら旅館でした。
2025年10月04日 08:38撮影
10/4 8:38
岩をくりぬいて家になってる?!
裏に回ったら旅館でした。
多気山参道の途中で、本日初めてのベンチ。可愛い♪
2025年10月04日 08:54撮影
10/4 8:54
多気山参道の途中で、本日初めてのベンチ。可愛い♪
秋を告げる秋海棠が咲いています。
2025年10月04日 08:56撮影
10/4 8:56
秋を告げる秋海棠が咲いています。
駐車場にトイレがあったのでお借りしました。スタート地点のバス停にはトイレが無いのでここが初トイレです。
2025年10月04日 08:59撮影
10/4 8:59
駐車場にトイレがあったのでお借りしました。スタート地点のバス停にはトイレが無いのでここが初トイレです。
不動尊でお参り。受付の人が「いってらっしゃい」と言ってくれました。
2025年10月04日 09:10撮影
10/4 9:10
不動尊でお参り。受付の人が「いってらっしゃい」と言ってくれました。
この脇にもトイレがあります。
2025年10月04日 09:10撮影
10/4 9:10
この脇にもトイレがあります。
想像はしてました・・。
2025年10月04日 09:12撮影
10/4 9:12
想像はしてました・・。
途中で水子地蔵と秋海棠の群落を見て息を整える。
2025年10月04日 09:13撮影
10/4 9:13
途中で水子地蔵と秋海棠の群落を見て息を整える。
登りきると本殿。
2025年10月04日 09:15撮影
10/4 9:15
登りきると本殿。
生き生きとした飛龍の彫刻が素晴らしい!
2025年10月04日 09:16撮影
10/4 9:16
生き生きとした飛龍の彫刻が素晴らしい!
鐘撞いて、
2025年10月04日 09:20撮影
10/4 9:20
鐘撞いて、
お水をいただき、
2025年10月04日 09:20撮影
10/4 9:20
お水をいただき、
いざ山頂へ。ずーっとつづら折れの階段が整備されています。段差が少なくて登りやすいです。
2025年10月04日 09:22撮影
10/4 9:22
いざ山頂へ。ずーっとつづら折れの階段が整備されています。段差が少なくて登りやすいです。
広場に出ました!四阿もあります。
2025年10月04日 09:39撮影
10/4 9:39
広場に出ました!四阿もあります。
うっすら筑波連山が見えました。
2025年10月04日 09:39撮影
10/4 9:39
うっすら筑波連山が見えました。
多気山377m。山頂は眺望も無いし、三角点と山名標があるだけです。
2025年10月04日 09:45撮影
10/4 9:45
多気山377m。山頂は眺望も無いし、三角点と山名標があるだけです。
どデカいキノコを発見!
2025年10月04日 09:47撮影
10/4 9:47
どデカいキノコを発見!
ペットボトルとほぼ同じ高さ、同じ幅。
2025年10月04日 09:47撮影
10/4 9:47
ペットボトルとほぼ同じ高さ、同じ幅。
2025年10月04日 10:01撮影
10/4 10:01
戻ってきて四阿で一休みした後、駐車場へ向かって下ります。こっちの方がちょっと急かな。あと、段が金属なので滑りそう。
2025年10月04日 10:02撮影
10/4 10:02
戻ってきて四阿で一休みした後、駐車場へ向かって下ります。こっちの方がちょっと急かな。あと、段が金属なので滑りそう。
一旦車道に出て右へ行くと更に下る道があります。
2025年10月04日 10:20撮影
10/4 10:20
一旦車道に出て右へ行くと更に下る道があります。
参道を下っている間にパラパラ雨に降られたけど、すぐ止みました。ここは公園ぽいから入れるかも。
2025年10月04日 10:38撮影
10/4 10:38
参道を下っている間にパラパラ雨に降られたけど、すぐ止みました。ここは公園ぽいから入れるかも。
こういう石切場跡がそこかしこにあります。
2025年10月04日 10:39撮影
10/4 10:39
こういう石切場跡がそこかしこにあります。
さっきちょっとパラパラきた雨が心配なので資料館を後回しにして御止山へ行きます。多気山の前に御止山を済ませていればここから資料館に行ったんだけど。
2025年10月04日 10:46撮影
10/4 10:46
さっきちょっとパラパラきた雨が心配なので資料館を後回しにして御止山へ行きます。多気山の前に御止山を済ませていればここから資料館に行ったんだけど。
道路沿いの穴の中は崖崩れ危険ってことで入れなくなってました。
2025年10月04日 10:50撮影
10/4 10:50
道路沿いの穴の中は崖崩れ危険ってことで入れなくなってました。
500円払って大谷寺を参拝。建物が埋まってます。秩父の法性寺とか思い出すなぁ。
2025年10月04日 10:54撮影
10/4 10:54
500円払って大谷寺を参拝。建物が埋まってます。秩父の法性寺とか思い出すなぁ。
階段を登って岩の上に出た。
2025年10月04日 11:03撮影
10/4 11:03
階段を登って岩の上に出た。
御止山山頂。大谷七名山完登です!
2025年10月04日 11:06撮影
10/4 11:06
御止山山頂。大谷七名山完登です!
左:多気山、奥:古賀志山、右奥:鞍掛山かな。
2025年10月04日 11:08撮影
10/4 11:08
左:多気山、奥:古賀志山、右奥:鞍掛山かな。
宇都宮アルプスは未踏です。
2025年10月04日 11:08撮影
10/4 11:08
宇都宮アルプスは未踏です。
下に資料館入口が見えます。
2025年10月04日 11:08撮影
10/4 11:08
下に資料館入口が見えます。
後から来た外人さんカップルに写真を撮ってもらいました。
2025年10月04日 11:10撮影
10/4 11:10
後から来た外人さんカップルに写真を撮ってもらいました。
回復しきれていない足はもうだいぶ疲れていますが、あとは観光。平和観音27m。
2025年10月04日 11:30撮影
10/4 11:30
回復しきれていない足はもうだいぶ疲れていますが、あとは観光。平和観音27m。
階段を登って真横から。
2025年10月04日 11:33撮影
10/4 11:33
階段を登って真横から。
大谷寺を上から眺められます。
2025年10月04日 11:34撮影
10/4 11:34
大谷寺を上から眺められます。
最後に資料館へ。ここは地下なので雨でも大丈夫、と最後にしました。
2025年10月04日 11:50撮影
10/4 11:50
最後に資料館へ。ここは地下なので雨でも大丈夫、と最後にしました。
自販機のある休憩所が穴の中だよ(゜o゜)
2025年10月04日 11:51撮影
10/4 11:51
自販機のある休憩所が穴の中だよ(゜o゜)
入館料800円を払って地下へ。広い!!
2025年10月04日 11:53撮影
10/4 11:53
入館料800円を払って地下へ。広い!!
坑道が縦横に続いています。
2025年10月04日 11:55撮影
10/4 11:55
坑道が縦横に続いています。
インディジョーンズもビックリだね!
2025年10月04日 12:04撮影
10/4 12:04
インディジョーンズもビックリだね!
むしろアニメるろうに剣心のロケ地だった!
見ごたえのある地下神殿でした。ありがとうございました。
2025年10月04日 12:10撮影
10/4 12:10
むしろアニメるろうに剣心のロケ地だった!
見ごたえのある地下神殿でした。ありがとうございました。

感想

友人との予定が日曜に順延になったので、天気予報を見て午前中もちそうな宇都宮へ。だいぶ前から宿題に残していた大谷七名山を目指しました。
朝は思いのほか青空も見られてルンルンスタート。
戸室山は神社を過ぎると岩っぽくて洞穴もあったりして面白かったです。ただ下山に使った北側の道は踏み跡薄くて判り辛い部分もあったので神社に戻って道路を行っても良かったかもしれません。
多気山は整備が行き届いていてまったく問題なし。駐車場から3、40分で登れる楽々里山。駐車場前に茶屋完備♪
最後に御止山と大谷資料館に行きました。石切場の遺構がそこら中に残っていて、周辺道路を歩いているだけでも興味深いところです。資料館は有料ですがまるで地下神殿のようでとても面白かった!
大谷七名山はどれも低山ですがそれぞれに見所があっていい山々でした。登録してくださったsatfourさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら