トムラウシ山


- GPS
- 08:39
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかり整備されており良好 藪漕ぎ等なし トイレブースは使用不可 |
その他周辺情報 | 東大雪荘に日帰り温泉有あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
Apple Watch
熊スプレー
熊鈴
|
---|
感想
東大雪荘を越えた辺りから険しい山道を車で越えて、7時40分頃に駐車場に到着
既に車は30台程停まっており、気温は10度前後の快晴であり、コンディションは良好
トイレは使用出来ない状態だったため保留し、入山届を記入し登山を開始
暫くは森の中を進んでいたが、カムイ天上辺りから外の景色を確認していくと、標高1300メートル辺りまでは紅葉が鮮やかであるが、高い標高になると枯れ木が目立ってきた。
コマドリ沢に向かう手前で100メートル程下山し、前トム平辺りから非常に展望が良好になってくる。
ハイマツの中を歩き、ガサガサと音がする方向を確認するとリスの姿を確認
登山中にリスとの遭遇は初めてであり、その後も2回遭遇
トムラウシ公園までは岩場が多かったが、景色については上から見ても、下に降りても絶景であった。
宿営地に到着すると、テント泊が確認でき、トイレブースを使用しようと思ったがシートで封印されていた。
トイレの我慢が限界に達していたため、離れた位置で物陰を探し、人生初の携帯トイレを使用
その後宿営地から30分程で山頂に到着し、登山開始から約5時間後に山頂へ到達
山頂の景色は360度の大パノラマで、絶景が広がっており、昼食を摂りながら、北海道の大自然を満喫
休憩後、下山しているとウサギの姿を確認
ウサギは逃げる事なく、近くで観察させて貰ったが意外と足が長いのが印象だった。
時間が押していたため、若干急いで下山し、下山開始から約3時間後には駐車場に到着
その後東大雪荘で温泉を満喫し登山の疲れを癒した
感想
気温は10度前後だったと思うが、森の中では汗を沢山かいたので、水分の準備はしっかりした方がいい。
トイレの手段が携帯トイレしかないため、事前にコンビニや公衆トイレを使用する事をオススメするも、非常に距離が離れているため、携帯トイレの携行は必須
岩場が多く、日帰りだと、ある程度健脚者向きで、10時間程は見積もっておきたい
紅葉は登山口付近の下界の方が色鮮やかであった
絶景ポイントが多数あり、シカ、リス、キツネ、ウサギ等の動物とも遭遇し、温泉も非常に素晴らしく、思い出に残る最高の登山だった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する