記録ID: 8774847
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
笠間アルプスから筑波連山に合流してちょっとだけ縦走(岩間駅〜岩瀬駅)
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:35
距離 27.7km
登り 1,589m
下り 1,578m
13:15
ゴール地点
天候 | くもり。 微風。 06:30 岩間駅 20℃。 11:00 板敷峠 25℃。 13:15 岩瀬駅 27℃。 気温は低いものの湿度が高いからか暑く感じた。歩いているとすぐに汗をかきはじめ、すぐに全身びっしょり状態に。 下山後は久しぶりに軽く脚がつってしまった。暑さの割に水分摂取が少なくて軽い脱水だったのかも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩瀬休憩所駐車場(無料):岩瀬駅のすぐそばにある無料駐車場。土浦まで約40km続く「つくばりんりんロード」の北端でもある。 トイレ、水場あり。町中なのでスマホの電波もある。駅には自販機もあるし、すぐそばにローソンもあった。 電車:岩瀬駅〜友部駅〜岩間駅。友部駅で1回乗り換えが必要。料金は506円。移動時間は乗り換え込みで34分。今回はほぼ最速で乗り換えできたが、乗り換えの間が悪いと10分以上余計に時間がかかりそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。全体的によく整備されている。 岩間駅〜愛宕山登山口:車道歩き。歩道がないところは車に注意。 愛宕山登山口〜北筑波稜線林道:いわゆる「笠間アルプス」の区間。多少ムラはあるものの、全体的に走れるくらいに道が良い。道幅も広めですれ違いや追い抜きも余裕を持ってできる。あまりに道が良すぎてちょっとペースが速すぎた気がする……。 北筑波稜線林道〜筑波連山に合流:後半はバリエーションルートでらくルートには登録されていない。 筑波連山に取り付くまでは約8kmの長い車道歩き。途中にパラグライダー場があって見晴らしが良かったものの、基本的には特に見どころもない単調な車道歩き。ここを走れるくらい体力があればこれはこれで楽しそうだが……。 車道が終わって山に入ってからも道は明瞭。倒木が多少あったものの、足場は概ね良好でふつうに歩けた。 他の方のレコによると先日何かしらの大会があったそうで、その時にコースとして使われたらしい。……バイクのタイヤ跡が多かったからバイクのレースだったんだろうか? 筑波連山に合流〜岩瀬駅:いわゆる「筑波連山縦走」の区間。よく整備されていてとても歩きやすい。今回は燕山の北側に合流したのでキツい上り下りをする場所もなく、ふつうにのんびり歩けた。 |
その他周辺情報 | どこにも寄らずに直帰したため省略。 |
写真
吾国山フライトエリア。車道歩き中に見かけたパラグライダー場。例に漏れずとても景色が良い。ちょうど無人で誰も使っていなかったため、景色を楽しませてもらった。
加波山や燕山、丸山などの筑波連山が見えるが、本命の筑波山は他の山の陰になってしまって見えない模様。
加波山や燕山、丸山などの筑波連山が見えるが、本命の筑波山は他の山の陰になってしまって見えない模様。
感想
消費カロリー:約3000kcal
歩数:約40000歩
天気が微妙なので近場でトレーニングがてら「笠間アルプス」と「筑波連山」の赤線をつないでみた。
笠間アルプスも筑波連山もそれぞれ歩いたことがあるため、今回初見なのはつなぎの部分のみ。そこもほぼ車道だったため、残念ながらあんまり新鮮味はなかった。
とはいえ天気予報が悪かった割には晴れ間もあって、各所で展望を楽しむことができて良かった。山中も全体的に歩きやすく、気持ちよく歩くことができた。
ちなみに笠間アルプスと筑波連山の接続は他にも何パターンか検討したものの、いずれも車道歩きが長すぎたため却下した。今回のルートが車道歩きが短めで比較的マシなルートだったが、それでも中盤に約8kmあった。
いずれにせよ今回のはあんまり他人にはオススメできないルートかな、と思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する