記録ID: 8775413
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 773m
- 下り
- 775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:18
距離 16.0km
登り 773m
下り 775m
天候 | 雨⇒曇り⇒晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
−今回は前日鹿児島から移動。道の駅阿蘇で車中泊して夜明けとともに阿蘇山上無料駐車場へ移動。 ・東京から九州へは飛行機ですが、その気になれば熊本阿蘇空港利用で日帰りも可能なタイムスケジュールではあります(そんなことする意味があるかどうかは別として) ▼駐車場について ----- 九州ビギナーにはちょっと難しかったのですが、阿蘇「山上」駐車場というのは −一般道路の終点、阿蘇山公園有料道路入口ゲートおよび5年前に廃止されたロープウェイ駅のところにある駐車場のこと −無料区画は約60台、そこがいっぱいになると有料駐車場(とてもでかい)利用になる というようになっています。 有料道路(山頂道路)は数百メートルで1,000円の観光道路で、ゲートが開いているのは日中だけなので登山者が通る必要は無いのですね。カーナビで「山頂」駐車場を目的地にすると「通行止め」と出るので一瞬びびりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された観光地ルートです。 なので危険箇所は特に無いのですが、火山なので石、岩はあります。ヤマレコに書く意味があるかはわかりませんが、観光客がTシャツ短パンサンダルで高岳に突撃しているのをたくさん見掛けました。やめましょう。。 あと、メインルートを外れると火山らしい大岩の危険箇所もあるので一応念のため(例:皿山、南岳、高岳東峰のルート外など)。 |
写真
【先におまけ】
いきなり余談から始まって恐縮なのですが、前日の夕方200km移動してきて小腹が空いたのでラーメンかなーとなっております。
熊本三大ラーメン店のうち、東京近辺で唯一食べられない黒亭です。
※あと2つはこむらさき(熊本)と、桂花のことです。
いきなり余談から始まって恐縮なのですが、前日の夕方200km移動してきて小腹が空いたのでラーメンかなーとなっております。
熊本三大ラーメン店のうち、東京近辺で唯一食べられない黒亭です。
※あと2つはこむらさき(熊本)と、桂花のことです。
うん、美味しい。熊本らしいニンニクとマー油のパンチ、生卵もまろやかになって吉です。
まあ、この街のラーメンに関しては(桂花のおかげで)昭和の昔からほぼオリジナルの形で東京に伝来しているし、うちの近所の店も美味しいので、お昼に食べた鹿児島ラーメンのようなワンダー感はあまり無いですが。
まあ、この街のラーメンに関しては(桂花のおかげで)昭和の昔からほぼオリジナルの形で東京に伝来しているし、うちの近所の店も美味しいので、お昼に食べた鹿児島ラーメンのようなワンダー感はあまり無いですが。
時間が遅くなってしまったのでスパ銭的な大型温泉施設に入りました。名前のイメージに反してすごく綺麗な施設でした。
でかい。当然のように天然温泉かけ流し。「料金が高い!」というクチコミを目にしつつ訪れてみたら、土休日770円でした。九州ェ……
でかい。当然のように天然温泉かけ流し。「料金が高い!」というクチコミを目にしつつ訪れてみたら、土休日770円でした。九州ェ……
【本日の行程ここから】
道の駅阿蘇からおはようございます。車中泊で人気の道の駅のようで第1駐車場はほぼ満車です。さすが有名道の駅、充実しています。情報スペースは24時間明るく、トイレも寝られるほどきれいです。寝てたら怒られるでしょうが。
道の駅阿蘇からおはようございます。車中泊で人気の道の駅のようで第1駐車場はほぼ満車です。さすが有名道の駅、充実しています。情報スペースは24時間明るく、トイレも寝られるほどきれいです。寝てたら怒られるでしょうが。
阿蘇山をドライブして登っている間に土砂降りの大雨が降ってきました。うわあーこれが阿蘇かー絶景だなー。
どうすんだこれ。ふれ腐れてとりあえず寝る。この日は朝一でサクッと阿蘇に登って、午後九重に移動してキャンプ、という妄想をしていたのですがこの時点で頓挫確定です。
どうすんだこれ。ふれ腐れてとりあえず寝る。この日は朝一でサクッと阿蘇に登って、午後九重に移動してキャンプ、という妄想をしていたのですがこの時点で頓挫確定です。
雨雲レーダー見るとガス被ってるのはここだけみたいなんで、7時くらいの時点で判断して別の山に移動するべきだったができなかった くじゅうの決断を下せなかったってやつだなガハハ
というわけで意を決してスタートします。これが有料道路のゲートかな?(見えてない)
というわけで意を決してスタートします。これが有料道路のゲートかな?(見えてない)
予定ルートを変更します。日曜日で混雑が予定されるので観光客が上がってくる前に火口見学をする計画だったのですが、この状況で火口に行ってもどうせ何も見えません。逆ルートにして、降りてくるときに晴れていることを祈りましょう!
無計画行き当たりばったりのわりにはうまくピースが嵌っている気がして満足しつつ、次の目的地に移動します。ありがとう阿蘇山。
ていうか、知識としては当然知っていても、実際来てみると阿蘇の街って異常にすごい地形ですよね?馬鹿でかカルデラの中に街があって電車が走ってるんですよ?すごい!!
ていうか、知識としては当然知っていても、実際来てみると阿蘇の街って異常にすごい地形ですよね?馬鹿でかカルデラの中に街があって電車が走ってるんですよ?すごい!!
今日は雨で半日ズレて憧れのキャンプ場へ行くのをあきらめたことだし、九州三大温泉の一角黒川温泉へ行ってみることにします。
とは言え、かの有名な湯めぐりに行くには遅すぎるのでちょっと調べたところ、黒川温泉郷から1、2km離れたところに良さげな立ち寄り温泉があったのでそこにしました。
とは言え、かの有名な湯めぐりに行くには遅すぎるのでちょっと調べたところ、黒川温泉郷から1、2km離れたところに良さげな立ち寄り温泉があったのでそこにしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
鹿児島観光と移動で1日挟んで、九州旅行2座目は阿蘇へ。行程変更の都合で南九州反時計回りから時計回りに変更です。結果的に霧島、阿蘇とメジャー観光地を先に回る形になりました。
前日雨予報だったわりに降らなかったなーと思っていたら、この日の朝阿蘇山に土砂降りの雨が降りました。雨雲レーダーを見ると、見事に阿蘇山にだけ雨雲が掛かっているじゃないですか。予報を見ると9時ころ雨が止んでその後晴れてくるとなっているので、車中で待機して8時半過ぎに出発です。
行き掛けは雲の中だったけれど、下山時には晴れてきました。霧島も火山の活力を感じましたが、さすが阿蘇は圧倒的スケール感ですごいですねー(IQ低めな感想)。
教科書で習ったようなことを改めて書くのも気恥ずかしいのですが、富士山の600倍のでかさの火山であるというのは伊達じゃないですよね、地球じゃないみたいな風景だ。熊本県が「火の国」って言いたくなるのもわかりますよね。本当に燃えてるもんね。
山頂からちょっと降りるまで真っ白な中だったのは残念でしたが、阿蘇のスケール感は十分体験できました。次の日からは晴れそうなので、旅行的にはメジャーで再訪の確立も高そうな阿蘇山で雨に当たったのはラッキーだったようにも思います。
妄想では午前中に阿蘇から降りてからテント装備に持ち替えて坊がつるキャンプ場へ向かい、翌日は九重連山を満喫するのだーみたいなことも考えており、実際テント装備+ザックも持ってきていたのですが、その代わり予定変更してあか牛丼やら黒川温泉やらもつまみ食いできたので旅行的にはぜんぜんOKです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する