阿蘇山(登山部熊本遠征)



- GPS
- 05:07
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 627m
- 下り
- 627m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
復路:阿蘇山上ターミナル無料駐車場〜レンタカー〜熊本空港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 熊本馬肉ダイニング馬桜 熊本下通り店:https://umasakura.com/shimotori/ 火の山温泉どんどこ湯:\770、源泉かけ流し!https://dondokoyu.com/ 和牛焼肉LIEBE大津店:https://www.liebe-kumamoto.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
個人的には10年ぶりの熊本!職場登山部の初遠征だ!熊本に転勤した部員を表敬訪問、という名の宴会登山。土曜午前の仕事が終わってから急いで搭乗。熊本に降り立つ。小雨パラつき予想よりかなり蒸し暑い。
早速レンタカーで宴会の場に向かう。馬しゃぶらしい。登山部副部長は前日から前乗りして既に観光してたらしい。羨ましい。馬肉ってほんとに美味い。馬肉を充分堪能したのだが、副部長がどうしても「資さんうどん」に行きたいと(東京にもできたのに)。オススメのゴボ天うどんを食す。お腹がはち切れそう。
翌朝、雨は上がった。皆をピックアップして阿蘇へ。前回の家族登山では噴火規制中で行けなかった砂千里方面へ。阿蘇山上ターミナルへ。ガスがひどい。しかも有料駐車場へのゲートは悪天候で閉鎖中。そして山道で1名車酔い。どうするか。協議の上、無料駐車場からとりあえず徒歩で砂千里を目指す。視界が非常に悪い。山道に入っても景色なし。ガス+強風で寒い!以前の景色皆無の安達太良山を思い出す。修行モードで南岳へ。真っ白なピーク。次に念願の中岳へ。素晴らしき火山風景を見たかったがやはり真っ白。熊本まで来てこれは無いよな〜と思いながら進む。自称晴れ女という部員のパワーに期待。
高岳に向かう途中、突然ガスが晴れて山容が姿を表す。皆、興奮!しばらくするとまた真っ白に。高岳山頂も景色微妙。ガスは少し減ったけど...。降ってくるとガスが消えて稜線が!お〜カルデラだ〜。一気にテンションアップ。ようやく阿蘇に来た実感が湧いてくる。転けて水溜まりに転落する部員もいたが小ダメージでよかった。そして噴火口も出てきた。やはり雄大だ。
やっぱり登山は景色がないとね〜。気分よく砂千里に戻る。「デューン 砂の惑星」の世界だ。欲張って火口展望所に行くが展望なし。混雑あり。
下山してターミナルでソフトクリーム。後半、晴れてきて暑くなってきたので最高に美味かった。そして、どんどこ湯でリラックス。いいお湯だったな。空港に戻る途中で焼肉。登山後は特に美味しい気がする。最終峰で帰京。帰宅は12時回ってしまったけど、盛り沢山で、メンバーとの会話も楽しく、非常に良い山行でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
遥々、阿蘇山まで遠征してエンジョイされましたね。
実家が福岡なので帰省したら最近は九重に登るようにしてます。
福岡に住んでる時に何度も阿蘇山には行きましたが噴火していて登れる確率は50%くらいでした。登れた時も晴れは1度くらいしかなく、暴風の記憶が多いです。
地元というのもありますが帰省した時は美味しい物を腹パンパンに食べるようにしてます。
九州の食べ物は美味しいですよね。
遠征お疲れさまでした。
お久しぶりです。
途中景色がなくても、「まぁ美味しいもの食べて温泉入るだけでも良いもんな」と思ってましたが、やっぱり念願の火口風景を見られてよかったです。食事も温泉も最高でした。
しかし、すごいインバウンドでした。宿も阿蘇も外人だらけ!山でも軽装外人が結構多かったです。
1泊だけだとちょっと物足りない。でも、これくらいで良いのかな?と思いました。熊本転勤した部員は再来週、坊がつると言ってました。いいな、堪能してるな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する