ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8776853
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

ビートルズトレイルから鎌倉へ

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
17.3km
登り
710m
下り
710m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:44
合計
6:37
距離 17.3km 登り 763m 下り 761m
8:12
14
8:50
8:54
28
9:22
31
9:53
9:54
2
9:56
10:25
2
10:27
11
10:38
10:40
6
10:46
5
10:51
10:52
29
11:21
11:22
6
11:28
7
11:35
11:36
7
11:43
11:47
21
12:08
10
12:18
12:19
14
12:33
12:39
2
12:41
12:51
8
12:59
13:38
3
13:41
13:42
10
13:52
13:56
3
13:59
10
14:09
3
14:37
12
14:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
日差しは暑いけど空気は秋らしく爽やか
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR根岸線 港南台駅
ゴール:JR横須賀線鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
全て安全で良く整備された歩きやすい道。
ハイキングコースはいずれも森の中の木陰で涼しかった。

■港南台駅−円海山
市街地の舗装路で歩道がきちんと整備されて安全。
今回はひよどり団地の横から入るルートを通ったが、港南台5丁目交差点の消防署の横から入るルートのほうが早く森へ入れて良かったかも。

■ビートルズトレイル
良く整備されて起伏もなくとても歩きやすく安全。
トレランの人が多かった。

■六国峠ハイキングコース
(大丸山−大平山)
岩が露出した道で多少の起伏はあるが歩きやすくて安全。

■天園ハイキングコース
(大平山−建長寺)
天園の辺りは分岐が多く、主要な分岐にしか道標が無いのでやや解りにくいかも。
岩が多くなり起伏も大きく、安全に山道らしさが楽しめる。
建長寺敷地内は拝観料500円が必要。大平山方面から入る場合は半僧坊で納める。

■源氏山−寿福寺
危険箇所は無く道は整備されているが、道標や案内板は心許なく、下調べや地図を持たずに現地の案内だけで源氏山から寿福寺へ抜けるのは無理そう。
寿福寺の墓地からトンネルへ通じる道は通行禁止で、墓地の中の階段から迂回可能。
その他周辺情報 ■円海山周辺マップ(ビートルズトレイル)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midori_up/1mori/enkaizan-map.html

■横浜自然観察の森
https://sancyokohama.sakura.ne.jp/

■六国峠ハイキングコース
https://yokohama-kanazawakanko.com/course/course_list/course003/

■天園ハイキングコース
https://yamahack.com/5696

■建長寺
https://www.kenchoji.com/

■寿福寺
https://www.trip-kamakura.com/place/japanheritage/168.html
港南台駅から市街地を歩きビートルズトレイルへ向かいます。ひよどり団地のフェンスからクリーム色の彼岸花が飛び出していました。日を浴びて輝いてきれいです。今年の彼岸花も見納めかな。
2025年10月05日 08:38撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 8:38
港南台駅から市街地を歩きビートルズトレイルへ向かいます。ひよどり団地のフェンスからクリーム色の彼岸花が飛び出していました。日を浴びて輝いてきれいです。今年の彼岸花も見納めかな。
トレーラーの駐車場に蛙さん。無事カエルの願掛けでしょうか。
2025年10月05日 08:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 8:40
トレーラーの駐車場に蛙さん。無事カエルの願掛けでしょうか。
鉄塔の並び立つ高台に出ました。この鉄塔の脇道からビートルズトレイルに入ります。
2025年10月05日 08:43撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 8:43
鉄塔の並び立つ高台に出ました。この鉄塔の脇道からビートルズトレイルに入ります。
早速良い眺めです。富士山が見えるらしいのですが、雲に隠るてるのかな?
2025年10月05日 08:43撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 8:43
早速良い眺めです。富士山が見えるらしいのですが、雲に隠るてるのかな?
この森にはトレイルコースが複数設定されていますが、アルファベットと色で識別できる道標が分岐ごとに設置されていて解りやすいです。
ビートルズトレイルは黄緑色のA番号です。
2025年10月05日 08:45撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 8:45
この森にはトレイルコースが複数設定されていますが、アルファベットと色で識別できる道標が分岐ごとに設置されていて解りやすいです。
ビートルズトレイルは黄緑色のA番号です。
トイレと車両進入禁止の柵
ビートルズトレイルではこの先自然観察センターまでトイレはありません。私の予定ルートだと大平山の手前が次のトイレです。
2025年10月05日 08:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 8:46
トイレと車両進入禁止の柵
ビートルズトレイルではこの先自然観察センターまでトイレはありません。私の予定ルートだと大平山の手前が次のトイレです。
いっしんどう広場
休憩に良さそうですが、スタートしたばかりなので先に進みます。
2025年10月05日 08:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 8:49
いっしんどう広場
休憩に良さそうですが、スタートしたばかりなので先に進みます。
広い森は区域ごとに名前があるようです。
ビートルズトレイルは瀬上市民の森、金沢市民の森、横浜自然観察の森を通る黄緑色のラインです。
円海山は私有地と判明する前はNTTの基地局や展望台があったそうです。
2025年10月05日 08:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 8:51
広い森は区域ごとに名前があるようです。
ビートルズトレイルは瀬上市民の森、金沢市民の森、横浜自然観察の森を通る黄緑色のラインです。
円海山は私有地と判明する前はNTTの基地局や展望台があったそうです。
起伏もなく良く整備された歩きやすい道が続きます。
2025年10月05日 09:02撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 9:02
起伏もなく良く整備された歩きやすい道が続きます。
近代的なハイキングコースに見えますが、歴史ある古道なんですね。
2025年10月05日 09:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 9:08
近代的なハイキングコースに見えますが、歴史ある古道なんですね。
深い轍のついた岩がでてきました。角が丸く柔らかそうな石質です。
2025年10月05日 09:11撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 9:11
深い轍のついた岩がでてきました。角が丸く柔らかそうな石質です。
ほぼ実になっていましたが、少しだけ花も残っていたヤブミョウガ。
2025年10月05日 09:13撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 9:13
ほぼ実になっていましたが、少しだけ花も残っていたヤブミョウガ。
どんぐりもたくさん落ちていました。
2025年10月05日 09:17撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 9:17
どんぐりもたくさん落ちていました。
いい雰囲気の橋。川ではなく崖を安全に渡れるようにした橋のようです。
2025年10月05日 09:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 9:18
いい雰囲気の橋。川ではなく崖を安全に渡れるようにした橋のようです。
木の根元に仏様がいらっしゃいました。
2025年10月05日 09:29撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
10/5 9:29
木の根元に仏様がいらっしゃいました。
ちらほら見かけたキンミズヒキ
2025年10月05日 09:33撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 9:33
ちらほら見かけたキンミズヒキ
アキノタムラソウ??
2025年10月05日 09:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 9:42
アキノタムラソウ??
大丸山へはひたすら階段で一気に登ります。
2025年10月05日 09:54撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 9:54
大丸山へはひたすら階段で一気に登ります。
山頂は見晴らしの良い広場になっています。
ここでお昼休憩にしました。
2025年10月05日 09:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 9:56
山頂は見晴らしの良い広場になっています。
ここでお昼休憩にしました。
横浜市最高峰の大丸山、156.8m
なお、横浜市の最高地点はこの先にあるようです。
2025年10月05日 09:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
10/5 9:56
横浜市最高峰の大丸山、156.8m
なお、横浜市の最高地点はこの先にあるようです。
写真は霞んでボケてしまいましたが、八景島がよく見えました。
2025年10月05日 10:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 10:14
写真は霞んでボケてしまいましたが、八景島がよく見えました。
ビートルズトレイルは自然観察センターまで続きますが、建長寺の方へ向かいたいのでA11分岐からG16分岐へ進み六国峠ハイキングコースを通ります。(うっかりA12方向へ行ってしまいましたが)
2025年10月05日 10:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 10:40
ビートルズトレイルは自然観察センターまで続きますが、建長寺の方へ向かいたいのでA11分岐からG16分岐へ進み六国峠ハイキングコースを通ります。(うっかりA12方向へ行ってしまいましたが)
六国峠ハイキングコースは一部が横浜自然観察の森で独自に設定されたコナラの道というコースとも重なっています。このマップでは左下のピンクの●がついてるコースの下側に該当します。
この先、朝比奈峠付近が横浜市と鎌倉市の市境になります。
2025年10月05日 10:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 10:47
六国峠ハイキングコースは一部が横浜自然観察の森で独自に設定されたコナラの道というコースとも重なっています。このマップでは左下のピンクの●がついてるコースの下側に該当します。
この先、朝比奈峠付近が横浜市と鎌倉市の市境になります。
鎌倉市に入ると少し道がワイルドになり、切通しがでてきました。今日はこれを見たかった。
2025年10月05日 11:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
10/5 11:00
鎌倉市に入ると少し道がワイルドになり、切通しがでてきました。今日はこれを見たかった。
登山道らしくなってきました。
2025年10月05日 11:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 11:08
登山道らしくなってきました。
いいキノコ
(キノコの名前同定は諦めました…)
2025年10月05日 11:11撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
10/5 11:11
いいキノコ
(キノコの名前同定は諦めました…)
おや?竹林です。
この竹林の先に天園の茶屋さんがあるのですが、いまは休業中とのこと。タケノコ料理が名物らしいので味わってみたかったな。
2025年10月05日 11:20撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 11:20
おや?竹林です。
この竹林の先に天園の茶屋さんがあるのですが、いまは休業中とのこと。タケノコ料理が名物らしいので味わってみたかったな。
いいキノコ!
2025年10月05日 11:23撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 11:23
いいキノコ!
ゴルフ場が見えたところでトイレと水場。
天園からここまでは六国峠ハイキングコースと天園ハイキングコースが重なってるみたいです。
2025年10月05日 11:36撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 11:36
ゴルフ場が見えたところでトイレと水場。
天園からここまでは六国峠ハイキングコースと天園ハイキングコースが重なってるみたいです。
見晴らしの良い開けた広場に出ると前方に小高い岩山。この上が大平山の山頂です。
2025年10月05日 11:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 11:40
見晴らしの良い開けた広場に出ると前方に小高い岩山。この上が大平山の山頂です。
大平山の山頂 159.2m
鎌倉市最高地点と書かれていますが、天園のほうにも大平山の地図標記があり、そちらも最高地点159.4mの表示があるらしく混乱しました。天園のほうは横浜市の最高地点で天園の辺りも大平山の範囲だそうです。
2025年10月05日 11:44撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 11:44
大平山の山頂 159.2m
鎌倉市最高地点と書かれていますが、天園のほうにも大平山の地図標記があり、そちらも最高地点159.4mの表示があるらしく混乱しました。天園のほうは横浜市の最高地点で天園の辺りも大平山の範囲だそうです。
山頂は広くないけど人が多くて賑わっていました。普通に街歩きの服装の人が多かったです。
2025年10月05日 11:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 11:46
山頂は広くないけど人が多くて賑わっていました。普通に街歩きの服装の人が多かったです。
危なくはないけど結構ワイルドな起伏があります。
2025年10月05日 11:53撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 11:53
危なくはないけど結構ワイルドな起伏があります。
2025年10月05日 11:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 11:56
こういうえぐれた岩は鎌倉らしいなと感じます。
以前観光で訪れたお寺の境内で岩肌の窪みにお地蔵様や仏様がいるのを見たからでしょうか。
2025年10月05日 12:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 12:12
こういうえぐれた岩は鎌倉らしいなと感じます。
以前観光で訪れたお寺の境内で岩肌の窪みにお地蔵様や仏様がいるのを見たからでしょうか。
弘法大師像
2025年10月05日 12:15撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
10/5 12:15
弘法大師像
十王岩
2025年10月05日 12:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 12:19
十王岩
十王岩からの眺め。
市街地の中央に真直ぐ伸びる道は鶴岡八幡宮の参道の若宮大路。
2025年10月05日 12:20撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 12:20
十王岩からの眺め。
市街地の中央に真直ぐ伸びる道は鶴岡八幡宮の参道の若宮大路。
勝上献展望台を過ぎるとすぐ建長寺の半僧坊へ続く石段になります。半僧坊の下までも含めるとかなり長い階段で、ここまで登るのはかなり大変だと思います。
2025年10月05日 12:38撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 12:38
勝上献展望台を過ぎるとすぐ建長寺の半僧坊へ続く石段になります。半僧坊の下までも含めるとかなり長い階段で、ここまで登るのはかなり大変だと思います。
半僧坊で拝観料を納め建長寺の敷地に入ります。
半僧坊にはゆったりとした休憩場所と展望台がありました。トイレや飲料自販機を期待したのですがありませんでした。
2025年10月05日 12:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 12:48
半僧坊で拝観料を納め建長寺の敷地に入ります。
半僧坊にはゆったりとした休憩場所と展望台がありました。トイレや飲料自販機を期待したのですがありませんでした。
半僧坊から麓へ向かう道は静かで落ち着いた雰囲気。
2025年10月05日 12:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 12:56
半僧坊から麓へ向かう道は静かで落ち着いた雰囲気。
建長寺の唐門と大庫裏
唐門手前の広場にはきれいなトイレと飲料自販機、東屋やベンチなどがあって助かりました。
2025年10月05日 13:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 13:12
建長寺の唐門と大庫裏
唐門手前の広場にはきれいなトイレと飲料自販機、東屋やベンチなどがあって助かりました。
唐門の奥にある方丈は見学でき、奥のお庭に面した外廊下にはベンチがあってゆっくり眺めることができました。
2025年10月05日 13:21撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 13:21
唐門の奥にある方丈は見学でき、奥のお庭に面した外廊下にはベンチがあってゆっくり眺めることができました。
建長寺山門
2025年10月05日 13:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 13:42
建長寺山門
長寿寺の脇の道を入ると、長寿寺の萩が道に枝を伸ばしていて良い風情でした。結構長い上り坂です。
2025年10月05日 13:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
10/5 13:49
長寿寺の脇の道を入ると、長寿寺の萩が道に枝を伸ばしていて良い風情でした。結構長い上り坂です。
2025年10月05日 13:53撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 13:53
切通しのある亀ヶ谷坂を下ります。
迫力のある岩肌に囲まれているけど、車も通れる広めの舗装路なので切通し感はあまり無いかな。
2025年10月05日 13:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 13:55
切通しのある亀ヶ谷坂を下ります。
迫力のある岩肌に囲まれているけど、車も通れる広めの舗装路なので切通し感はあまり無いかな。
亀ヶ谷坂を下ると静かな住宅街だったのに、唐突に山道でビックリです。建長寺でもう要らないかとゲイター外したけど早まったみたいです。
2025年10月05日 14:06撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 14:06
亀ヶ谷坂を下ると静かな住宅街だったのに、唐突に山道でビックリです。建長寺でもう要らないかとゲイター外したけど早まったみたいです。
ざっくりした案内図で見てもピンときませんでした。
右端の縦長の緑が源氏山山頂で、トイレの奥に山頂へ向かう道があったことを後で知りました。気付かずに直進して山頂は行きそびれてしまいました…
2025年10月05日 14:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 14:10
ざっくりした案内図で見てもピンときませんでした。
右端の縦長の緑が源氏山山頂で、トイレの奥に山頂へ向かう道があったことを後で知りました。気付かずに直進して山頂は行きそびれてしまいました…
源頼朝像。
2025年10月05日 14:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 14:12
源頼朝像。
太田道灌公の墓
2025年10月05日 14:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 14:18
太田道灌公の墓
どこまでが公園なのかよくわからないままヤマレコのルートに従い進みます。
2025年10月05日 14:20撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 14:20
どこまでが公園なのかよくわからないままヤマレコのルートに従い進みます。
墓地に入ってしまい通っていいのか心配してたら通行禁止の表示。
焦って引返した所で出会った方に迂回路を教えていただき、寿福寺の境内から山門へ抜けることができました。
この通行禁止の手前で左折して墓地の中へ入り、少し戻る方向で左折すると階段があり下って行くことができます。
2025年10月05日 14:24撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 14:24
墓地に入ってしまい通っていいのか心配してたら通行禁止の表示。
焦って引返した所で出会った方に迂回路を教えていただき、寿福寺の境内から山門へ抜けることができました。
この通行禁止の手前で左折して墓地の中へ入り、少し戻る方向で左折すると階段があり下って行くことができます。
リスがいました。
地元の方によると最近増えているそうです。
2025年10月05日 14:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/5 14:37
リスがいました。
地元の方によると最近増えているそうです。
山門近くの案内板。
これを見て、源頼朝、北条政子のお墓を見ずに来てしまったと気が付きます。戻る気力がなかったのでまたの機会に。
2025年10月05日 14:38撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 14:38
山門近くの案内板。
これを見て、源頼朝、北条政子のお墓を見ずに来てしまったと気が付きます。戻る気力がなかったのでまたの機会に。
順番が逆になってしまいましたが山門へ。
2025年10月05日 14:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/5 14:39
順番が逆になってしまいましたが山門へ。
最後に鶴岡八幡宮へお参りしてゴール。
2025年10月05日 14:53撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
10/5 14:53
最後に鶴岡八幡宮へお参りしてゴール。
撮影機器:

装備

MYアイテム
syncra
重量:0.29kg

感想

ビートルズは4人組のお兄さん達ではなく、カブト虫のほうです。実際、地元の方は子供の頃にこの森でカブト虫やクワガタなど取りに来てたらしいです。

この夏の猛暑ですっかり引き籠り生活でしたが、やっと過ごしやすくなったので、観光を兼ねた足慣らしのハイキングで鎌倉を選びました。
ビートルズトレイルの名称は、確かヤマケイのWeb記事で知ったのだと思います。ステキな名前と安心安全なコースに惹かれ、チェックしていました。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3002

過去何度か訪れた鎌倉観光で寄りそびれていた源頼朝の墓を見たいと思い、源氏山とお墓を通るコースで計画しましたが、少し疲れたのと蚊が気になって、通り過ぎたと気付いた後に戻って見に行く気力が無く見損ねたので、いすまれまた再訪したいです。
その際は、今日のハイキングコースの別ルートを歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
円海山〜鎌倉宮
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら