記録ID: 87777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
南大菩薩縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳〜湯ノ沢峠)
2010年11月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:03
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 606m
- 下り
- 548m
コースタイム
0810 甲斐大和発上日川峠行きバス
0855 小屋平バス停
0900 出発
0915 車道
0955 石丸峠 1000
1020 狼峠
1100 小金沢山 1110
1145 牛奥ノ雁ヶ腹摺山、ランチ休憩 1240
1310 川胡桃沢ノ頭
1340 黒岳 1350
1400 白谷丸 1410
1435 湯ノ沢峠
1530 やまと天目山温泉
1712 バス
1728 甲斐大和発
1855 高尾
0855 小屋平バス停
0900 出発
0915 車道
0955 石丸峠 1000
1020 狼峠
1100 小金沢山 1110
1145 牛奥ノ雁ヶ腹摺山、ランチ休憩 1240
1310 川胡桃沢ノ頭
1340 黒岳 1350
1400 白谷丸 1410
1435 湯ノ沢峠
1530 やまと天目山温泉
1712 バス
1728 甲斐大和発
1855 高尾
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
景色がずっといい良いコースでした。 石丸峠に出るまではもくもくと登ります。 石丸峠手前で視界が開け、富士山はもちろん、アルプス方面もよく見えました。 その後狼平、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、川胡桃沢ノ頭、白谷丸の各ポイントとも開けていましたのでランチ、休憩スポットに困ることはなかったです。 石丸峠〜小金沢山は1/25000では80分でしたが60分でつきました。私たちはいつもだいたいCT通りなのでちょっと地図のタイムは余裕ありかもしれません。 黒岳は展望ありません。白谷丸から湯ノ沢峠までは背丈以上の笹ヤブ、急坂なので下りに使うのはともかく上りはきついかと思いました。 湯ノ沢峠からはタクシーを呼ぶつもりでしたが、出会ったご夫婦に天目山温泉まで乗せていただきました。 塩山タクシーに電話したらなんだか要領をえなくてちょっと困っていたので大変助かりました。 |
写真
感想
今年も終わりに近づき、久々にがっつりめで歩きたいということで行ってきました。
大菩薩峠はバスができたので本当に便利です。今回は石丸峠から南下するコースをとりました。
事前に調べたところ、笹薮で歩きづらいとか、ちょっとこわめという情報を得ていたので心配でしたが行ってみた感想としてはとっても良いルートでした。
特にわかりにくいところもなかったように感じました。夏だともっと笹などおいしげっているのかしら?
石丸峠までの上りと、小金沢山山頂直下の上り、黒岳手前の登りはちょっとキツかったです、、
登りは景色が見えないので余計つらく感じたのかも、、
この日は空気も澄んでいて、ずっと富士山とも一緒でした。私はルート最後の白谷丸のところでパッと視界が開けたときが一番良かったです。
ここのところの山行はたいがい曇りが多くあんまり展望がよくなかったのでこんなによく見えたのは久々です。
白谷丸から湯ノ沢峠までは笑っちゃうくらいの道でした。えぐれていて、急坂で。下もぬかるんでいたので、すべって降りた方がいいんじゃないかってくらいで、そのうえ背丈以上の笹薮で覆われていたので動物の気分でした。。ちょっと面白かったです。
湯ノ沢峠からは親切にも車で送ってもらえたのでラッキーでした。
ご夫婦はきのこにもくわしく、キノコ狩りにも行かれるようで、そういう楽しみ方ができれば山ももっと楽しめるだろうなと思いました。
いちおう今年の山行は締めの予定ですが、低めの山には冬もちょいちょい行ければなぁと。
あと、朝は5時半にでたのですがとっても星がきれいでした。また小屋にも泊まりたいなあ(´∀`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
enoppri さん、こんばんは。
初めまして、kurikuri8と申します。
私も同じバス(写真にいます)、同じコースでした。
ついでに温泉も。
いいお天気で、富士山もばっちり見えて良かった
ですね。のんびりランチもうらやましいです。
すぐ上のukkysuzさんも、裂石から同じコースを
歩かれて、ひょんなことから駅まで車をご一緒
させて頂きました。
他にもわずかな時間差であの辺を歩かれてる方がいて
びっくりしてます。
kurikuri8さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
確かに、マイナーコースかと思いきや思ったより歩いている方多かったですね。ukkysuzさんもたぶんあの方では・・と思い当たる節が。
天気もよかったし、この日に行ったのは正解でしたよね・景色もよくいいコースでした!
kurikuri8さんの記録も拝見しましたが歩くの早いですね〜。
ちなみに大菩薩から丹波への記録、前々からお気に入りに登録してます。ロングコースなので躊躇してますがいつか行ってみたいです。
enoppriさん はじめまして!
ukkysuzと申します。
名前を挙げて頂いて、恐縮ですが。。(*_*;
タイム見ると、昼の休憩が被ってるのですね。
自分は岩で座って食べてました。
少し上の方で2人でランチ取ってた方がそうでしょうか?
enoppriさんのHPは何度か拝見してますが、毎度
カラフル・美味しそうなランチで目を楽しませて
貰ってます
皆さん、同じような足取りだったみたいで。。
天気が良いと景色最高のコースなので、思ったより
人が居たのも納得です
ukkysuzさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
もしかして、お昼はシーフードヌードルでしたか??
他人のメニューまでチェックしすぎですね・食いしんぼすぎてすみません。。
ukkysuzさんのレポ、わかるぅ〜とうなずきながら読みました。
特に湯ノ沢峠までの半ケツ回数とか(笑)裂石からとはかなりロングコースですね。私には到底無理です・・
ちなみに私たちはあのワンコ救出のご夫婦に送って頂いたのです。
お察しの通りワンコは無事飼い主の方に再会できました。
昨日も御岳を歩かれたのですね。
私も寒くなる前にもうちょっと行っておきたいなと思っています。
思いっきり正解です。
あの距離でもチェックされてたとは(笑)
スルドイですね
犬も飼い主に再開でき、何よりです。
って、あのご夫婦に送って頂いてたのですか
時間的にもしや?と思っていましたが。
まだまだ低山は行けそうですね。
雪が根付かなそうな場所探して、自分もちょこちょこ
行く予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する