黒川鶏冠山

- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 661m
- 下り
- 666m
コースタイム
天候 | 晴れ後小雨スグに曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
黒川鶏冠山に行ってみた・・・みた。。。
今日は連れが二人。本当は日本百名山の男体山に行こうと思っていたが、昨日から今朝の天気予報を見ると、一日曇りで昼頃には雨マークが有るし、麓の日光市では彼方此方に濃霧注意報が出ていて、雨に当たらないとしても真っ白で眺めが全くない状態と予想される。ので、急遽方向を変えて午前中晴れそうな黒川鶏冠山に向かうことにした。
黒川鶏冠山の落合登山口駐車場に到着したのは8時半前。いつものようにココの駐車場は停まっている車は無い。少し奥寄りの所に鈴木軽太郎を停めて、準備をしたら歩き出す。
舗装路を少し登った先の登山口からは山道。両脇に動物除けネットが張られている山道コースを登って行く。間もなくネットは終わり、コースを先へ行き、古びた橋を渡る事2度。鶏冠山までのコースは急坂と言う程の所は無く楽に歩ける。眺めの良い所は無いが大きな木や珍し気な植物を眺めながら歩けば、あっという間に鶏冠山の尾根に出る。
まずは三角点にタッチしたら、見晴台へ。天気予報通りに天気は上々で、見晴台からは雲掛かってはいるものの遠くの山々が良く見えた。南西側を眺めると、頭と麓に雲を抱いた富士山の稜線が意外ときれいに見えていた。
暫し眺めを楽しんだら、尾根から降りてモグモグタイムを過ごし鶏冠神社へ向かう。
帰路への分岐を過ぎると、木の根や岩場で結構大変になる。
鶏冠神社:小さ目な祠と鶏冠山(黒川山)のお印が立っている。祠の後ろの大岩の最高点に立つと北東方向が広く見渡せる。祠が有る所の大きな岩場の東側は垂直に長く切立っていて、覗き込むとビビッて股キュンになる。お印から一段降りた所からの北側の眺めも、白く枯れた木の向うに良い眺めが見られる。
帰りには、往路には通らなかった大きな岩場を登ったりして楽しみながら、帰路への分岐まで戻る。
帰路は鶏冠山尾根の北側を行くが、北側なので日影が多く湿った感じで、苔も多くて深山の雰囲気が宜しい。眺めが無いのが残念だが、岩ゴロな所も多く歩き応えが有って楽しい。
最初の分岐の所まで戻ったら、往路の通り降って登山口に出て、13時頃に車に戻ってオシマイ。途中で小雨が降り出したが、林が途絶える頃には止んで、ほとんど濡れずに済んだ。
男体山に行っていたら真っ白で何も見えなかったと思われるが、鶏冠山はそこそこの眺めが見れて良かった。7月にも同じコースで廻っているが、コースは楽々だしまずまずの眺めも見れて、今日もGOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する