記録ID: 8779713
全員に公開
ハイキング
東北
三ツ石山(東北百名山57座目)、大深岳(秋田県の山:分県登山ガイド):奥産道コース往復
2025年10月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 8:09
6:39
24分
ゲート
7:52
1分
三ツ石山荘水場
14:43
5分
ゲート
14:48
三ツ石登山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | 盛岡駅よりレンタカー |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)駐車場から登山口まで舗装路 (2)登山口から分岐まではほぼ平坦 (3)分岐から標高1290m付近までは短い急登と平坦な道が交互 (4)標高1290m付近から三ツ石山荘まではぬかるみと木の根が出ている若干歩きにくい登山道 (5)三ツ石山荘から三ツ石山山頂手前まではちょっとしたザレた急登 (6)三ツ石山山頂から小畚山までは緩やかな稜線 (7)小畚山から大深岳まではいったん激下って登り返す |
その他周辺情報 | 前泊:休暇村網張温泉、翌朝早い方には弁当の振り替えができます。 |
写真
え?ガーン。何だこの激下りと急登登り返しは。写真ではわかりませんが九十九折れに激下り、直下りと続き真ん中の九十九折れを登っていくのですが結構斜度があります。せっかく今まで最高の気分で歩いてきたのに奈落の底に落ちるとはまさにこのこと。
感想
昨年登るはずであった東北では絶大な人気を誇る三ツ石山にようやく快晴のもと登ることができました。
ルートを考え、初めてなので最短距離の奥産道コースを選びましたがきっと激込みだろうと思って6時半着で既にほぼ満車。何とか1台止めることができました。
コースは予想に反して三ツ石山までは所々急登がありそこそこ疲れましたが比較的整備されており歩くのに支障はなく、小畚山までは最高の山行でした。その後の大深岳岳まではいったん急坂を下り登り返すのでここ往復は結構体力を消費します(スタート地標高1000m、三ツ石山標高1466mに対し今回のルートの累積標高差1000m越え)。
しかしながら、北東北ならではの伸びやかな絶景と噂の紅葉が楽した最高の山行であったと思います。また、再度登りたい山が増えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する