於茂登岳


- GPS
- 02:23
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 410m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | 晴れ一次小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口は10台は停めれるでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。が、ハブが生息してますので要注意です。 |
写真
装備
備考 | 長靴があればベストです。 |
---|
感想
登るつもりではなく、他の用事で石垣島へ訪れましたが、観光している内に沖縄県最高峰の山だと知り、ヤマレコで情報を収集しました。2~3時間の山行ということなので、観光最終日の予定を変えて登山計画を立てました。
登山目的出はなかったために用具も持ち合わせていませんでしたが、スニーカーと長袖シャツとチノパン、リュックに2リットルの水の装備で、いざ出陣。
沖縄県と言えば毒蛇のハブ。蛇には散々驚かされてきたので、苦手でして内心はかなりビビってました。道迷いは無いですが、頂上付近では少し戸惑いました。どの道をとっても、いつでこでもハブが出てきてもおかしくないような湿度の高い道で、本当に本当にビビってました。10分に一度のヤマレコのアナウンスにも、トカゲの逃げ音にも、葉先に触れるのも嫌で、正直引き返したい想いで歩き続けました。ペースも全然上がらなくて、そこまで急ではないもののビクビクして歩くとめっちゃ疲れるんですね。そしたら、変な駆け足音と聞きなれない息づかいが聞こえたので、何かと思ったらイノシシでした!!30mほど離れてましたので、じっと立ち止まって様子を見ていました。あっちいったりこっちいったり、笑えてくるような落ち着かない様子で向こうへ走り去って行ってくれたので安堵しました。
足元がみえないくらい草が生い茂る箇所や、少しかがんだ状態での歩行や、低山の洗礼を受けました。その都度ハブの事が気になって気になって、こんなドキドキしながら嫌々登った登山は初めてでした笑 腰かけて休憩するような場所はありませんでした。頂上少し手前の球状の建物の箇所だけはコンクリートの土間になっていて開けた場所があって、そこで休憩しました。
10月でも気温は33℃、全身汗でビシャビシャです。早く帰りたい想いで、三角点での滞在も1分ほど笑 だって頂上付近も笹だらけで足元見えないくらい狭くて、もうハブ絶対おるやんって言いながら走りました笑 って観光の外国人カップルは半袖短パンやんっ!あかんって!知らんで、勝手にしぃや!と心の声です。
下りは足早に下りました。まもなく下山というところでまた短パンしかもサンダルの日本人とすれ違ったので、さすがに声かけてみたら、島でガイドやってて、ほぼ毎日この山に登ってるんですって!えっ???だだだいじょうぶなん?ハブ大丈夫?そしたらハブは間違って踏まない限り攻撃してこないですよ、だいたい逃げて行きますよってさ笑 もっと早く教えてくれよ〜、ちゃんちゃん☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する