記録ID: 8783737
全員に公開
ハイキング
四国
東赤石岳
2025年10月07日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
天候 | 晴れ。雲は少しある |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好だが、ところどころ木の橋が老朽化しているため頼り切るのは不安 |
写真
感想
二日目。登りは沢沿いの変化に富んだ道で涼しい。
ちょっと長いが、急なところとトラバースが交互に来るのでまあ登れる。アクエリアスを持っていったが、結構暑くて1.5lは消費した。低いところから始まるからなのか、西日本だからか。
東赤石岳山頂からは瀬戸内海と新居浜の街が眼下に一望できる。笹ヶ峰は雲の中だが、八巻山方面の岩の尾根が強く主張している。
当然登りに行く。
ところどころにピンクテープはあるが、だいたい木に巻きつけてあり、その木自体が岩ばかりでないので正しい道は分かりにくい。岩場の山によくあるペイントでの岩につけられた目印の類が一切なく、岩場を登るなら自身の観察眼が頼りとなる。
岩は大変しっかりしていて乾いているので、尾根上であれば基本的には迷ってないと言えるのではないだろうか。、ときどき乗り越えようとしたら反対側が切れ落ちているが慌てずに探せば道はある。
本当は赤石山荘分岐で降りる予定だったが、八巻山の岩遊びがあまりにも楽しくて、延長して一つ先まで行くことにした。
どこまでいっても岩また岩の稜線が続いて本当に楽しい。今年で一番楽しい山だったし、自分的な日本百名山には絶対に入れたい。
閉鎖された赤石山荘から降っていく。ときどき急だが、基本はゆったりとした下り道だ。蛇が四匹ほどいたのが特筆すべき点だろうか。
四国に来てから死骸も含めると七匹ほど出会っている。蛇の島なのかもしれない。
帰りに別子銅山を見学した。一見の価値がある遺構だと思う。温泉も付属しているので立ち寄るのをお勧めする。明日は笹ヶ峰にリベンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する