両神山 自宅から車で206km走って登りました!!


- GPS
- 07:18
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,745m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:17
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンテも細かくついていて、登山道も良く整備されてます。ただし距離長い!! |
その他周辺情報 | 長瀞渓谷 岩畳 近いですよ! |
写真
感想
登山者とても少ない!! 往復とも2〜3組ぐらいかな。4月または10月ベストシーズン。♠朝、登山口で会った方は夜勤明け鳥取県から車中泊してやってきたとのこと。昨日は新潟県八海山踏破!明日夕方から鳥取で仕事なので急いで下山してました。
♣頂上でお会いした(年金受給者=無職の)方も車中泊で全国の山を登るとのこと。この方、埼玉県鴻巣市から来た登山者、のお気に入りは北海道と九州。遠いところにある山!冬は房総半島の低山を楽しんでます。
♦さて今回の初心者コース?たくさんの木の根、鎖、岩場もあります。谷は浅く安全ですが渡渉もありました。午後になっても道は濡れていて木の根や岩が滑りやすい。狭い登山道の下30〜50mくらいに深い谷があり足を滑らしたら転落!とても危険で、落ちたらやばい😱 甘くないコースです。予定してた谷コースは台風19号の影響で立ち入り禁止でした。
【本文】 駐車場バス停横10台は500円、下にある2箇所は無料です。両神山荘隣接は1000円!最初30分はとてもなだらかな道です。1箇所鎖あるが右側から楽に上がれる。会所の分岐点で七滝沢コースに行こうとしたら崩落で通行止め。
会所から歩い清滝小屋(避難小屋)手前に弘法の井戸があるが僅かしか水が出てない。給水無理かも?避難小屋は広い、たくさんのベンチと長椅子、トイレがあります。清滝見てから、鈴ケ坂をジグザグ登り尾根に到達。涼風あるが展望ほとんどなし。急坂さらに40分ぐらいで両神神社。門番は狛犬や狐でなくオオカミです。しばらく平坦な道を進み最後に紅葉が始まっている頂上をアプローチ。この辺だけが両神山の魅力をとても感じます。汗かいで登ったかいがありました。とにかく行程長いので休みながらマイペースで登ることが大事!帰りは長くて疲れた!! ★帰路で2回滑りそうになり、最後、根っこに足が引っかかり転んだ(笑)。手が泥だらけ⚠? 下山最後の方、渡渉の都度、頭から谷の冷水をかぶり顔を洗ってリフレッシュしながら下山しました。二神山♪、秋か春に一度は登るべきお勧めの山です♪。最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する