ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87871
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

熊野古道ウォーキング大会

2010年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
22.1km
登り
587m
下り
593m

コースタイム

熊野古道センター8:42-9:54馬越峠9:55-10:24道の駅海山10:27-11:00猪ノ鼻水平道入り口11:00-11:48甘夏畑11:51-13:07熊野古道センター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から高速道利用で紀勢道大内山IC
大内山ICより42号線で熊野古道センター駐車場
コース状況/
危険箇所等
熊野古道馬越峠の石畳は、苔むした感じが特徴ですが、その分下りでは特に滑りやすいです

猪ノ鼻水平道には倒木も多く足元、頭上に注意が必要
「おわせ 海・山ツーデーウォーク」に参加してきました
2010年11月20日 08:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 8:05
「おわせ 海・山ツーデーウォーク」に参加してきました
熊野古道 馬越峠の登り

淡々と登っていきます
2010年11月20日 09:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 9:48
熊野古道 馬越峠の登り

淡々と登っていきます
熊野古道 馬越峠(標高325m)

チェックポイントでシールをもらいます
2010年11月20日 09:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 9:54
熊野古道 馬越峠(標高325m)

チェックポイントでシールをもらいます
熊野古道 馬越峠の碑
2010年11月20日 09:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 9:55
熊野古道 馬越峠の碑
熊野古道 馬越峠の大きな石

雰囲気が漂います
2010年11月20日 09:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 9:56
熊野古道 馬越峠の大きな石

雰囲気が漂います
熊野古道 馬越峠の石畳
2010年11月20日 10:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 10:06
熊野古道 馬越峠の石畳
熊野古道 馬越峠の石畳

天気が良いので強い光が差し込みます
2010年11月20日 10:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 10:08
熊野古道 馬越峠の石畳

天気が良いので強い光が差し込みます
海山町から馬越峠への入り口

ここで熊野古道とはお別れです
2010年11月20日 10:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 10:19
海山町から馬越峠への入り口

ここで熊野古道とはお別れです
道の駅 海山

ここで、トイレ休憩
2010年11月20日 10:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 10:27
道の駅 海山

ここで、トイレ休憩
ごんべい洞門
2010年11月20日 10:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 10:29
ごんべい洞門
猪ノ鼻水平道から見る尾鷲湾
2010年11月20日 11:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 11:07
猪ノ鼻水平道から見る尾鷲湾
猪ノ鼻水平道から見る尾鷲湾
2010年11月20日 11:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 11:08
猪ノ鼻水平道から見る尾鷲湾
猪ノ鼻水平道から割亀島
2010年11月20日 11:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 11:10
猪ノ鼻水平道から割亀島
猪ノ鼻水平道から弁財島
2010年11月20日 11:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/20 11:10
猪ノ鼻水平道から弁財島
猪ノ鼻水平道
木の根のむき出しの道
2010年11月20日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:17
猪ノ鼻水平道
木の根のむき出しの道
猪ノ鼻水平道
昨年の台風などの影響
道を倒木がふさぎます
2010年11月20日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:29
猪ノ鼻水平道
昨年の台風などの影響
道を倒木がふさぎます
猪ノ鼻水平道
倒木の隙間をくぐり抜けます
2010年11月20日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:29
猪ノ鼻水平道
倒木の隙間をくぐり抜けます
猪ノ鼻水平道
ここも倒木がたくさん
2010年11月20日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:37
猪ノ鼻水平道
ここも倒木がたくさん
ウォーキング大会なのでこのようなコース表示があります
2010年11月20日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:37
ウォーキング大会なのでこのようなコース表示があります
猪ノ鼻水平道
2010年11月20日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:37
猪ノ鼻水平道
尾鷲湾の雀島
2010年11月20日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:48
尾鷲湾の雀島
天満集落
甘夏みかんの里
2010年11月20日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 12:06
天満集落
甘夏みかんの里
おいしそうな甘夏みかん
2010年11月20日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:49
おいしそうな甘夏みかん
甘夏みかん畑
2010年11月20日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:51
甘夏みかん畑
今回のウォーキング大会のおもてなし
甘夏ジュースをいただきました
2010年11月20日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 11:51
今回のウォーキング大会のおもてなし
甘夏ジュースをいただきました
天狗倉山
2010年11月20日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 12:02
天狗倉山
尾鷲湾のはまち養殖場
2010年11月20日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 12:04
尾鷲湾のはまち養殖場
尾鷲湾へそそぐ川

きれいな透き通った水です
2010年11月20日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 12:54
尾鷲湾へそそぐ川

きれいな透き通った水です
熊野古道センターより
真ん中のくぼんだ部分が今回超えた馬越峠
奥の山並みは大台山系
2010年11月20日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 13:15
熊野古道センターより
真ん中のくぼんだ部分が今回超えた馬越峠
奥の山並みは大台山系
熊野古道センター
ゴール地でのおもてなしの数々
2010年11月20日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 13:16
熊野古道センター
ゴール地でのおもてなしの数々
今回、購入した「鯛めし弁当」

地産池消食品の数々
おいしかったです
2010年11月20日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 13:18
今回、購入した「鯛めし弁当」

地産池消食品の数々
おいしかったです
熊野古道センターより
便石山
2010年11月20日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/20 14:12
熊野古道センターより
便石山

感想

「第7回 おわせ 海・山 ツーデーウォーク」に参加しました。
コースは、「世界遺産熊野古道 馬越峠・猪ノ鼻水平道満喫コース」距離は25Kmです。

今回の、ツーデーウォークで最も長い距離、かつ登山コースというのが決め手でこのコースに参加しました。

先週の、六甲縦走に比べれば標高差も距離も全然ですが、冷静に考えるとそこそこの距離です。

実際参加して感じたのは、全国各地で開催されているツーデーウォークイベントの一つなので、あちこちでウォーキング大会の参加しているある意味つわものも多く一般道とはいいながらスタートからものすごいハイペースで進んでいきます。

でも、さすがに馬越峠への登り、山道になってくるとほとんどの人のハイペースが落ち、着実に歩いていると一人、また一人と抜くことになりました。

馬越峠のチェックポイントを過ぎ、くだりに向かうと、馬越峠の象徴である石畳が現れます。
この石畳を下るのがまた曲者で、湿っぽいのですぐ足がとられ滑りやすくあわてて歩くと危険な場所です。

私は、ストックを活用し、淡々と下って行きました。

この馬越峠を過ぎると、また一般道になり、道の駅海山に到着です。

この先あまりトイレもないので、ここでトイレ休憩だけ済ませ先を急ぎました。

一般道になると、さっきの山道で抜いてきた人たちも本来のペースを取りもどし、私が寄り道している間に、あっという間に抜かれはるか先を歩いていました。

恐るべし…。

しばらく一般道を歩きますが、また、猪ノ鼻水平道の入り口から山道になります。
と、いってもそれほど標高差があるところを歩くわけではないのでそんなにペースを落とさずに歩くことができます。

いったん林道に出て猪ノ鼻水平道を進んでいきます。

山道を歩いているのに、海が迫る景色は不思議な感覚です。
でも、海の景色と、半島に打ち寄せる波の音がまじかに感じられ、とても気持ちよく進みます。

猪ノ鼻を歩く間、木々が途切れるところから、尾鷲湾の様々な景色を見ることができ、どちらかというと山育ちの私には感動でした。

小さな島に打ち寄せる白波やはまちの養殖場、太陽の光が反射する海、どれも新鮮でした。

猪ノ鼻水平道の山道をどんどん進むと、昨年の倒木などで道がふさがれていました。
しかし、その隙間をぬうように参加者は、その倒木を超えていきます。
超えるのに足元に注意し歩いていると突然目の前に大木が現れ、あやうく顔を強打するところでした。
思わず手が出ました。

山道も少々崩れ気味のところもありましたが、なんとか過ぎ、また車道にでました。

しばらく行くと甘夏みかん畑が現れ、歓迎とかかれた横断幕が。
そこでは、地元のおもてなしとして天満集落の方々による甘夏みかんジュースがサービスされていました。
ほどよく甘く酸っぱいジュースで、疲れた体にしみわたる感じでとてもおいしくいただきました。

そこから徐々に車道を下っていくと一気に尾鷲港です。

ここからゴールまで約6km。

淡々と車道を歩き、途中から熊野古道やのはま道を進みます。

そこで、今回2つ目のサービス。
ぜんざいのサービスがありました。
こちらも疲れた体にはありがたい甘さでした。

残り約2km。
再び車道をひたすら歩き、ゴールの熊野古道センターに到着です。

所用時間4時間25分。
25kmの道のりで山道もあったことを考えると、我ながらかなりのハイペースで歩けたなという感じです。

おかげでスタートで受け取った、「鯛めし弁当」。
途中でまったり昼食タイムと思っていましたが、ザックに入れたまま持ち帰ってきてしまいました。

どちらかというと、山使用に近い荷物で臨んだ今回は、かなり肩に負担がかかり、トレーニングと言い聞かせて歩いていましたが、肩が筋肉痛になってしまいました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人

コメント

素敵な眺めですね。
はじめまして。「副隊長」のabenaです。

隊長からQ-chanさんのことを聞いていてずっと気になっていました。

六甲縦走では摩耶山まで前後しながら歩いていたのだとわかり、
勝手に親しみを感じてしまっています


そしてその翌週に、20キロ超のコースを歩かれるなんて、
Q-chanさんもつわものなのだと思います


須磨もそうでしたが、尾鷲というところも海と山が近くて、
素敵な眺めなのですね。
こんな風景、私も大好きです。

天気もよかったようですし、気持ちよかっただろうなー
2010/11/22 1:17
はじめまして。
abenaさん、コメントありがとうございます。

尾鷲は、私の住む三重県ではありますが、大阪へ行くより遠いところなので、頻繁にはいけませんが、海と山が本当にきれいなところです

天気も良く、そのとおりほんと気持ちよかったです

また、隊員の皆さんとぜひ、行ってみてください


いつも隊長さんの話の中に出てくる、副隊長のabenaさんが、どんな方なのかすごく気になっていました

縦走大会の時も、なんだか親しみを感じてしまい勝手な妄想で2人の女性を見ると、もしやこれが副隊長さんと3号さんではと思いながら歩いていました

でも、前半半分くらいはかなり近くを歩いていたんですね

ほんと、お話とかしたかったですhappy02

明日は、隊長さんたちの応援に行かれるんですね
そして、祝杯をあげてきてください
2010/11/22 22:10
祝杯
こんにちは。

今日は隊長とペーターが本番だったのですが、
残念ながら私の身内の急な用事でサポートに行けなかったんです。

でも、祝杯をあげに宝塚へ駆けつけましたよ。
詳細は、二人が書くヤマレコ記録にて…


尾鷲はいつか行ってみたいところなのでいつの日か…と思っています
2010/11/24 1:42
ちょいM?
abenaさん、ちょいMですか〜smile

もしかして私も…sweat02

あおられるとその気になってしまいますcoldsweats01
来年の100km、私もがんばってみようかなぁ
scissors
2010/11/26 2:29
あらあら、お二人さん、交流深めてますなぁ〜
まいどQ-chan。

いま初めてこのウォーキングの記録みました。
六甲の次の週に早速20km越えのウォーキングに参加しているとは・・・
驚きです
やはりタフですなぁ〜。

で、副隊長が言う通り、すばらしいロケーションのところみたいですね。

副隊長よ、企画しろや。
てか、今度は熊野古道踏破ってやってみるか?
何キロあるか知らんけど・・・

まあ100kmの事前トレでやるとするか。
ちょいMの二人のために
2010/11/27 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら