今日は槇尾山へ!
グリーンランドの駐車場をお借りして・・いざ出発!
2025年10月09日 08:15撮影
3
10/9 8:15
今日は槇尾山へ!
グリーンランドの駐車場をお借りして・・いざ出発!
今日は仏岩に登るので沢を登り詰めて名無し滝に着きました
二段になっているので・・まずは右端のロープを使って上の滝つぼに上がります
2025年10月09日 08:27撮影
2
10/9 8:27
今日は仏岩に登るので沢を登り詰めて名無し滝に着きました
二段になっているので・・まずは右端のロープを使って上の滝つぼに上がります
濡れているとヌルヌル(万博ではありません)地獄でヤバイところですが・・
今日は大丈夫でした
2025年10月09日 08:28撮影
3
10/9 8:28
濡れているとヌルヌル(万博ではありません)地獄でヤバイところですが・・
今日は大丈夫でした
雨が少ないので落ち口からチョロチョロで滝には見えませんが・・
2025年10月09日 08:29撮影
3
10/9 8:29
雨が少ないので落ち口からチョロチョロで滝には見えませんが・・
次は滝の高巻のため祠方向に這い上がり・・
2025年10月09日 08:30撮影
1
10/9 8:30
次は滝の高巻のため祠方向に這い上がり・・
足場の悪い狭くて急な杣道で尾根に向かいます
2025年10月09日 08:31撮影
4
10/9 8:31
足場の悪い狭くて急な杣道で尾根に向かいます
滝つぼ側を覗くと・・あ〜〜怖い!
2025年10月09日 08:32撮影
3
10/9 8:32
滝つぼ側を覗くと・・あ〜〜怖い!
下の仏岩の下部まで来ました
見上げる大岩・・・
2025年10月09日 08:42撮影
2
10/9 8:42
下の仏岩の下部まで来ました
見上げる大岩・・・
道が無いように見えますが・・ルートは岩の根本に沿った隙間に付けられています
2025年10月09日 08:43撮影
3
10/9 8:43
道が無いように見えますが・・ルートは岩の根本に沿った隙間に付けられています
進んでから振り返り・・こんな隙間です
一旦、下の仏岩から離れて急斜面を這い上がると・・
2025年10月09日 08:45撮影
2
10/9 8:45
進んでから振り返り・・こんな隙間です
一旦、下の仏岩から離れて急斜面を這い上がると・・
下の仏岩をヘツルところにでます。
この廊下を進むと・・
2025年10月09日 08:47撮影
4
10/9 8:47
下の仏岩をヘツルところにでます。
この廊下を進むと・・
段々足場も狭く、悪くなり・・
2025年10月09日 08:48撮影
3
10/9 8:48
段々足場も狭く、悪くなり・・
あぁぁ〜〜〜〜怖い〜〜!
高所恐怖症にはタマラン刺激です!
2025年10月09日 08:49撮影
4
10/9 8:49
あぁぁ〜〜〜〜怖い〜〜!
高所恐怖症にはタマラン刺激です!
しっかりロープを持って先端をヘツって回り込みます
2025年10月09日 08:50撮影
1
10/9 8:50
しっかりロープを持って先端をヘツって回り込みます
この赤くなった松に見入ってしまいます
酷暑負けでしょうか・・?
2025年10月09日 08:50撮影
2
10/9 8:50
この赤くなった松に見入ってしまいます
酷暑負けでしょうか・・?
回り込む先には大阪湾方面の展望が開けます
2025年10月09日 08:51撮影
3
10/9 8:51
回り込む先には大阪湾方面の展望が開けます
ヘツリ中に振り返って・・やっぱり赤い松がインパクトありますね!!
2025年10月09日 08:52撮影
3
10/9 8:52
ヘツリ中に振り返って・・やっぱり赤い松がインパクトありますね!!
下の仏岩を回り込んだら・・今度は崩れやすい土道のトラバースを下ります
2025年10月09日 08:53撮影
1
10/9 8:53
下の仏岩を回り込んだら・・今度は崩れやすい土道のトラバースを下ります
上の仏岩の岩壁直登
扱いやすいホールドとステップがあまり無いのでロープ頼みになることも・・
2025年10月09日 08:57撮影
5
10/9 8:57
上の仏岩の岩壁直登
扱いやすいホールドとステップがあまり無いのでロープ頼みになることも・・
登り切って・・ここも湿っているとちょっと怖いですが今日は大丈夫・・
2025年10月09日 09:00撮影
1
10/9 9:00
登り切って・・ここも湿っているとちょっと怖いですが今日は大丈夫・・
テラス岩で一息!
最初に来た時は先っぽまで行ったは良いものの・・戻るのに180度回るのがメチャ怖かったトラウマでもう行けません。
2025年10月09日 09:00撮影
4
10/9 9:00
テラス岩で一息!
最初に来た時は先っぽまで行ったは良いものの・・戻るのに180度回るのがメチャ怖かったトラウマでもう行けません。
大阪万博会場方面
今日も20万人越え間違いなしですね・・
5
10/9 9:03
大阪万博会場方面
今日も20万人越え間違いなしですね・・
仏岩への最後の岩壁直登!
勢いで這い上がりましたが・・
2025年10月09日 09:05撮影
2
10/9 9:05
仏岩への最後の岩壁直登!
勢いで這い上がりましたが・・
登り終えて・・元々手掛かり足掛かりが少ない岩場なのでロープや木や根っこが頼りですが・・結構、傷んで来ており不安になりました。もう次回からは巻道に回避しようかと・・
2025年10月09日 09:07撮影
2
10/9 9:07
登り終えて・・元々手掛かり足掛かりが少ない岩場なのでロープや木や根っこが頼りですが・・結構、傷んで来ており不安になりました。もう次回からは巻道に回避しようかと・・
高度感たっぷり
2025年10月09日 09:08撮影
3
10/9 9:08
高度感たっぷり
大阪湾がスッキリ見えてます
2
10/9 9:11
大阪湾がスッキリ見えてます
仏岩の天辺で・・
2025年10月09日 09:12撮影
3
10/9 9:12
仏岩の天辺で・・
気温は低めで快適ですが・・ハードな急登の後は氷結フルーツジュレでクールダウン!
2025年10月09日 09:18撮影
5
10/9 9:18
気温は低めで快適ですが・・ハードな急登の後は氷結フルーツジュレでクールダウン!
これから目指す槇尾山
2025年10月09日 09:33撮影
4
10/9 9:33
これから目指す槇尾山
仏岩から一旦谷に下り・・
2025年10月09日 09:48撮影
1
10/9 9:48
仏岩から一旦谷に下り・・
この取り付きから馬の背へ・・
2025年10月09日 09:55撮影
1
10/9 9:55
この取り付きから馬の背へ・・
足元の滑りやすい激急登が続きますが・・
2025年10月09日 09:56撮影
2
10/9 9:56
足元の滑りやすい激急登が続きますが・・
馬の背のヤセ尾根に乗っかると・・蔵岩が見えて来ました
2025年10月09日 10:07撮影
5
10/9 10:07
馬の背のヤセ尾根に乗っかると・・蔵岩が見えて来ました
この岩を這い上がると・・
2025年10月09日 10:08撮影
2
10/9 10:08
この岩を這い上がると・・
開けた岩尾根に出ます
2025年10月09日 10:09撮影
4
10/9 10:09
開けた岩尾根に出ます
蔵岩の岩壁が目の前に・・
2025年10月09日 10:10撮影
3
10/9 10:10
蔵岩の岩壁が目の前に・・
すっかり秋の空・・ホンマに気持ちええです
2025年10月09日 10:11撮影
3
10/9 10:11
すっかり秋の空・・ホンマに気持ちええです
更に岩越え・・
越えても行けますが・・ここは岩に登らず岩の右側の・・
2025年10月09日 10:10撮影
2
10/9 10:10
更に岩越え・・
越えても行けますが・・ここは岩に登らず岩の右側の・・
ここをヘツリます
2025年10月09日 10:13撮影
2
10/9 10:13
ここをヘツリます
まだまだ激ヤセ岩を越えて行くと・・
2025年10月09日 10:14撮影
1
10/9 10:14
まだまだ激ヤセ岩を越えて行くと・・
蔵岩をバックにまたまた赤い松がええアクセント!
2025年10月09日 10:15撮影
3
10/9 10:15
蔵岩をバックにまたまた赤い松がええアクセント!
ここだけ秋の景色・・
2025年10月09日 10:17撮影
2
10/9 10:17
ここだけ秋の景色・・
今日は蔵岩へトラバースせずに槇尾山へ直登しました。
2025年10月09日 10:27撮影
6
10/9 10:27
今日は蔵岩へトラバースせずに槇尾山へ直登しました。
展望は狭いですが関空は目の前!
明石海峡大橋もうっすら見えてました
3
10/9 10:33
展望は狭いですが関空は目の前!
明石海峡大橋もうっすら見えてました
気温は20度
やっと快適な登山シーズンとなりましたねぇ〜!
2025年10月09日 10:33撮影
2
10/9 10:33
気温は20度
やっと快適な登山シーズンとなりましたねぇ〜!
そして久々の「和泉の摩周湖」を見に来ました。
まずは上の展望ポイントから・・
2025年10月09日 10:44撮影
5
10/9 10:44
そして久々の「和泉の摩周湖」を見に来ました。
まずは上の展望ポイントから・・
今日は晴れているので綺麗なエメラルドグリーンです
2
10/9 10:45
今日は晴れているので綺麗なエメラルドグリーンです
採石場跡に水が溜まった人工湖らしいですが、こんな素敵な姿になるとは・・
限られた場所からしか見えない幻の水溜まりですね
8
10/9 10:46
採石場跡に水が溜まった人工湖らしいですが、こんな素敵な姿になるとは・・
限られた場所からしか見えない幻の水溜まりですね
中段の展望ポイント
2025年10月09日 10:47撮影
2
10/9 10:47
中段の展望ポイント
下の展望ポイントから
ここには「和泉の摩周湖」の看板あります
どの展望ポイントも足場の悪い崖の上なので見惚れていると滑落します・・
2025年10月09日 10:50撮影
4
10/9 10:50
下の展望ポイントから
ここには「和泉の摩周湖」の看板あります
どの展望ポイントも足場の悪い崖の上なので見惚れていると滑落します・・
ここは岩湧山の展望ポイントでもあります
3
10/9 10:51
ここは岩湧山の展望ポイントでもあります
ホンマに見飽きません
5
10/9 10:51
ホンマに見飽きません
施福寺にお参りして・・
2025年10月09日 11:03撮影
4
10/9 11:03
施福寺にお参りして・・
ダイトレの槇尾山側の起点プレート
2025年10月09日 11:09撮影
2
10/9 11:09
ダイトレの槇尾山側の起点プレート
さてさて蔵岩へ登り返しです
体の固い私はこの倒木の潜りが下まで滑り落ちそうでヤバかった
2025年10月09日 11:12撮影
2
10/9 11:12
さてさて蔵岩へ登り返しです
体の固い私はこの倒木の潜りが下まで滑り落ちそうでヤバかった
最後の激急登・・
2025年10月09日 11:17撮影
1
10/9 11:17
最後の激急登・・
そして・・蔵岩
2025年10月09日 11:25撮影
1
10/9 11:25
そして・・蔵岩
ホンマに好天の大展望
岩湧山・金剛山・葛城山・二上山までスッキリ!
2025年10月09日 11:25撮影
4
10/9 11:25
ホンマに好天の大展望
岩湧山・金剛山・葛城山・二上山までスッキリ!
槇尾山と右に奥槇尾山
2025年10月09日 11:26撮影
2
10/9 11:26
槇尾山と右に奥槇尾山
今日は唐揚げ弁当ですが、ザックの中でぐちゃぐちゃになってましたが・・美味しくいただきました!
2025年10月09日 11:33撮影
5
10/9 11:33
今日は唐揚げ弁当ですが、ザックの中でぐちゃぐちゃになってましたが・・美味しくいただきました!
そして今日は氷結ミカン!
今日の気候でも旨々です。
2025年10月09日 11:49撮影
4
10/9 11:49
そして今日は氷結ミカン!
今日の気候でも旨々です。
馬の背のヤセ尾根が目の前に・・
2025年10月09日 11:34撮影
1
10/9 11:34
馬の背のヤセ尾根が目の前に・・
遠くに私の地元の生駒山と飯盛山が見えています
2025年10月09日 12:02撮影
4
10/9 12:02
遠くに私の地元の生駒山と飯盛山が見えています
食事も終えたので槇尾山へ登り返しです
2025年10月09日 12:05撮影
3
10/9 12:05
食事も終えたので槇尾山へ登り返しです
再び槇尾山山頂〜〜!
2025年10月09日 12:12撮影
2
10/9 12:12
再び槇尾山山頂〜〜!
岩湧山と猿子城山
2025年10月09日 12:31撮影
2
10/9 12:31
岩湧山と猿子城山
桧原分岐から右の奥槇尾山へのショートカットを選びましたが・・ザレと落ち葉で滑りまくり・・失敗でした。
2025年10月09日 12:37撮影
1
10/9 12:37
桧原分岐から右の奥槇尾山へのショートカットを選びましたが・・ザレと落ち葉で滑りまくり・・失敗でした。
奥槇尾山山頂〜〜!
ここからはグリーンランド方面へ進みます
2025年10月09日 12:42撮影
5
10/9 12:42
奥槇尾山山頂〜〜!
ここからはグリーンランド方面へ進みます
万博会場も見えています
1
10/9 13:04
万博会場も見えています
船底に着きました。
ここで残りの氷結ミカンをいただき・・
2025年10月09日 13:19撮影
2
10/9 13:19
船底に着きました。
ここで残りの氷結ミカンをいただき・・
コーヒーとパンでのんびり休憩!
2025年10月09日 13:28撮影
3
10/9 13:28
コーヒーとパンでのんびり休憩!
十五丁谷を下りますが・・更に荒れて来たようでハシゴも原型がありません
2025年10月09日 13:51撮影
1
10/9 13:51
十五丁谷を下りますが・・更に荒れて来たようでハシゴも原型がありません
沢底に降りてくると斜度も緩やかになり楽々です。
2025年10月09日 13:56撮影
1
10/9 13:56
沢底に降りてくると斜度も緩やかになり楽々です。
ヤマジノホトトギス
2025年10月09日 14:07撮影
2
10/9 14:07
ヤマジノホトトギス
少しだけ咲いてました
2025年10月09日 14:08撮影
5
10/9 14:08
少しだけ咲いてました
無事に駐車場に戻りました
2025年10月09日 14:13撮影
2
10/9 14:13
無事に駐車場に戻りました
下から見上げる仏岩
やっぱり迫力ありますねぇ〜!
4
10/9 14:29
下から見上げる仏岩
やっぱり迫力ありますねぇ〜!
帰路に前から気になっていた「のぼる君」の施設
道路に車を停めて階段を上がってみましたが・・
2025年10月09日 14:37撮影
1
10/9 14:37
帰路に前から気になっていた「のぼる君」の施設
道路に車を停めて階段を上がってみましたが・・
登って見たらベンチがいっぱいありました。
駐車場は無いし、遊歩道も無さそうだし利用する人がいるのかな・・?
2025年10月09日 14:35撮影
5
10/9 14:35
登って見たらベンチがいっぱいありました。
駐車場は無いし、遊歩道も無さそうだし利用する人がいるのかな・・?
めっちゃ怖くて、もう二度と行きたくありません!って思いました😅
仏岩は怖すぎました。
しかし、こんな難コースを登ったり下ったり、すごいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する